- ベストアンサー
理系の大学に文系から入りました、化学困っています。
娘のことでお伺いします。 文系から無理無理、生物系の大学に入学しましたが、化学が全くわからないそうです。 入学直後に判定テストを受けて、補習的な基礎化学を履修することになったようですが、必修の”化学”は、全く何を言っているのか?判らなかったそうです。 大学生ともなると、塾に行くこともままならないようで、どうしたものか?悩んでいるようです。 初めての1人暮らしとも合いまり、途方にくれている彼女にどうアドバイスしたらいいでしょうか? 友達になった子たちも自分よりもハイレベルで、戸惑っているようです。 私としては、大学の授業をすべて理解できるのがまれなことで、もう少しゆっくり考えたら?とは言ったのですが、なかなか理解できないようです。 どなたか、よいアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- outofafrica
- ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3
- nayu-nayu
- ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2
- biwako1215
- ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1
- 1
- 2
補足
はい、新入生です。 文系でしたので、高校1年生の時に”化学?”を履修したそうです。 その後は、”生物I”を履修し、それで受験しました。 今日、”基礎化学”、”化学”を受講してショックを受けたようです。 春休み中にブルーブックスの”化学・・・”を購入していましたが、読んではいないと思います。