• ベストアンサー

問題児と同じクラス

この春娘が公立小学校に入学しましたが、同じクラスに問題児がいることが分かりました。 就学検診時に校長が受け入れを拒否し、養護学校に進学するように指導されていたようですが親御さんの通常学級への強い希望から入学されたとのことです。 入学式後、今日最初の登校日でした。 娘には問題児が同じクラスにいることは黙っていたのですが、本日帰宅早々「普通じゃない子がいる」との訴え。 「先生がお話してるのに廊下を走り回るし、教室においてあるものをいたずらするし、先生が黒板に書いたものをどんどん消してしまうし、話も出来ないし、先生が話してることも何も分かってないよ、あれは。」と。 初日の感想の大部分をその子のことが占めていました。 時間が足りなくなって今日やる予定だったことが出来なかった、つづきは来週やるって、とも話していました。 出身保育園では重度の自閉症の子とすごしましたが、介助の先生がついていました。 PTAからもその子の入学に当たり先生の追加などの要請が出ていたようですが、却下されたのか追加の先生は見当たらず、子供の話でも「先生は一人だよ」とのこと。 娘は先生が一人なのにめちゃくちゃにされるのが困ると感じているようです。 大変不安です。 やはり介助の方をつけていただきたい(つけてもらわなければこの先授業にならない)のですが、このような訴えはどのタイミングでどのようにお願いすればよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.10

難しい問題ですね。 質問者様のお気持ちはよく分かります。 障害のあるお子さんも教育を受ける権利があります。 でも、他のお子さんにも落ち着いた環境で授業を受ける権利があります。特にまだ小学校の1年生だと、心配ですよね。 息子の学年にも2人、質問者様がおっしゃっているようなお子さんがいましたので、その経験から、お話させていただきます。 確かに他の方も言っているように、障害のあるお子さんと関わることは、他の子供達にとっても良い経験であり、成長するチャンスです。でもそれはあくまでも学校にきちんとした受け入れ態勢が整っていて、担任の先生に、それを受け止めるだけの力量があってのことです。 また、そのお子さんの親御さんがどのような心積もりかにもよると思います。息子の学校の2人のうち1人は、親御さんが他の親に、自分の子はこういう子で、こういう行動を起こすことがある事を説明し、「迷惑をかけるかもしれないが、よろしくお願いします。」と挨拶され、事あるごとに、「うちの子迷惑かけるけてごめんね。」と頭を下げていました。一度息子が体の小さいその子の荷物を家まで持っていってあげたら、何度もお礼を言ってくれて、お菓子をいただいてしまい、それ以来息子も何かと面倒を見ていました。他のお友達や他の親からも大事にされていました。もう1人は親御さんがほったらかしで、学年が上がるにつれ、いじめられるたり、無視されたりしていたようです。 これは質問者様1人でどうにかなる問題ではないと思います。これから授業参観や懇談会など開かれると思いますので、様子を見て、クラス全体できちんと話し合いの場を設けるように申し入れてはいかがでしょうか。何か改善策を見つけられるといいですね。陰では文句を言いながら、誰かが音頭を取ってくれるのを待っている親が多いと思いますが、頑張ってください。

noname#18802
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ruckさんの仰るとおり私も学校側の受け入れ態勢が非常に重要だと考えています。 受け入れられないと判定した子が入学してくるということは、学校側も問題を事前に承知していたはずなのに、PTAから要請していた介助を投入しなかったことにはかなりの疑問を感じます。 他の学年には介助の方が入っていたりしますから…。 もしかすると実際の状況の確認やクレームなどが無いとそういった対応をとるための手続きが出来ないのかもしれません(その辺の事情については分かりませんが)。 保護者同士と先生と連絡を取り合い、良い環境に導いていけるよう努力していきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

回答No.9

trsky さんのお礼の文章を拝読しますと現状に対する「拒絶」「批判」「不満」の心の内が述べられています。 既に皆様のアドバイスやサジェスション等を聴く耳が無くなっているのではないでしょうか? 校長先生も一旦は断わろうとした経緯があるのですから、学校としても全く放置している事は無いと思いますし、そのように思うほうが良いと思います。 あまりにも目に余れば学校も動くと思います。 それより、この機会をきちんと受容れる事に心を砕くことではないでしょうか? 今はあなたの心を変える事だと思います。 ★「拒絶」している心を「受容」の心に。 ★「批判」している心を「共感」の心に。 ★「不満」あふれる心を「内省」の心に。 このクラスに関った子供たちと親が共に果たすべき役割があると思います。そこから学び取れるものがあると思います。 今のままの「拒絶・批判・不満」の心がお子様に伝わっていることもお考え下さい。 障害のある子供、そして障害を抱えた子供を持つ親御さんの思い、悩み、心に触れることは、その場に居合わせた人々の今後の人生に大きな影響、それも良い影響をもたらします。 今のあなたの心のままでは、その本当の意味での「教育」の機会すら失うことになります。 どうか冷静になり、事態の収拾は学校に任せ、現状を受け入れる心をお持ちになって下さい。

noname#18802
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに拒絶や不満の気持ちが無いとは言い切れません。 私自身も、私の母も、子供の頃に出会った障害のある方から、豊かな情操を得る機会は無く、危険意識しか経験しませんでした。でも、だからといって、近づかないのが一番などという拒絶を子供にまで伝えたいとは思っていません。 娘は今まで保育園で障害のある子と一緒に過ごしてきて大きな問題もなかったですし、良い経験をしてきたと思います。 養護学校や特殊学級へ行ってしまえ等とは思っていません、身の回りのことの補助や危険な行動を抑止したりと手助けする人を投入してほしいのです。 介助がなければ状況は非常に厳しいです。本人も周りも。 良い影響というのは、そういったサポートがあって安心して生活できてこそのものではないかと思います。 介助があれば、例えば重度の障害のある子だったとしても一緒に生活することに問題はないと思っています。 でも、一人の子供に介助の先生を一人つける費用は相当な額になりますよね。簡単につけろといわれてつけられるものでもないのかもしれません。でも、他学年には介助の先生がついているクラスもありますのでなんとか…と考えています。 shigure136さんの仰るとおり、この状態を放置するとは考え難いので、学校がどのように対応していくつもりでいるのかということも確認して、クラスのみんなが安心して学校生活が送れる環境にするための努力をしていこうと思います。 ありがとうございました。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.8

上の子供が自閉症児(12歳)、下の子が健常児(9歳)の母です。 学校と保護者の話し合いがつかないまま、保護者の要望で普通学級に就学の典型的な例のようですね。 この場合、誰も良い方向に向かない場合が多いので、出来る限り、早目に動かれて正解だと思いますよ。 障害のあるお子さんが居る事で、他のお子さんの成長につながると言うご意見もありますが、この場合、他のお子さんの成長よりも、その問題行動を起こすお子さんがこのままで本当にいいのかと言う視点を忘れるべきではないと思います。 質問者さんのお子さんが危機感を訴えるほどの状況であるのなら、そのお子さんにとって、その教室は居心地の良い場所ではないのでは? どんなに問題を抱えている子供でも、自分が安心できる場所なら落ち着けるものです。 そういう場所を学校の中に作ってあげる事が、大切なのであって、新1年生のクラスメイトが我慢して作ってあげないといけないのは、学校側の怠慢だと思いますし、その子の保護者も勘違いされていると思います。 私は自分も障害児の親ですし、また健常児の親でもあるので、もしも問題行動で困っていると言う声が他の保護者から上がれば、それなりに自分でも対応を考えます。 言って構わないと思いますよ。 また、健常児の方のクラスで他のお子さんの問題行動が目に付いた時には、遠慮なく学校側に意見も伝えてました。そういう声が複数上がれば、学校側も何らかの対処をしてくれました。 まずは担任、校長辺りからでしょう。それでダメなら、児童相談所や教育委員会辺りまで、相談されてもいいのでは? また、クラスメイトの他の保護者にも意見を聞いて、一緒に考えられるのも必要かもしれませんね。 ご参考まで。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今日の娘の話から考えてこのまま学校が状況を放置するとは考えられないので、学校側ではどう対応するつもりでいるのかを来週早々に担任の先生に確認してみようと思います。 保護者の皆とも連絡を取り合っていきたいと思います。 集団下校の際にも車の往来や信号をまったく意識しないであちこちに飛び出してしまい危なかったらしいのです。 こちらの学校では集団下校は1年生の最初の一時期にしかありません。 介助の方がついてもらえることで、その子自身の安全面でも、クラスメートも先生も安心できると思うのですが、人件費の問題とかいろいろあるのでしょうね…。 ありがとうございました。

  • sorama
  • ベストアンサー率5% (12/217)
回答No.7

まず、走り回ることは、良くないと思いますが、だからって=養護学校へ…と思うのは、そういう考えはどうなんでしょうか? クラスメートや、父兄、担任の先生次第で改善されますよ。 私の子供のクラスにも、そういうお子さんは、居ますよ。でも、そういうお子さんが居ると、優しく心の広い子供になると思いますよ。 私の頃は、障害者が居ましたが、親が思う程乱れてません。そういうお子さんが居たほうが皆優しくなれます。潤滑されます。 それにどの子供も大なり小なり、走り回ります。 父兄も一丸となって、その子を教育していけば、いいのではないでしょうか? それでは、駄目ですか? もし自分が逆の立場で、普通じゃない…と言われたら、ショックですよね? 自分だったら、と考えてみて下さい。 色々言いましたが、別に憎くて言っているのでは、ありませんので。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 走り回る、いたずらする、だけなのであればどんな子供でもあるとは思いますが、話をする(言葉として聞き取れるものを声に出す)ことも、人の話を理解することも出来ていないと話しています。 新しい環境で興奮気味というのもあるのかもしれませんが、通常の環境で抑えられる状態と思えません。 確かに過去は、普通に障害者の方がいらっしゃいましたよね。 私の母の同級生にも精神障害の方が一人いたのですが、何かにかんしゃくを起こし、一緒に遊んでいた子供の首を絞めて殺してしまって、学校から去ったそうです。もう何十年も昔の話ですが…。 その子のための教育の場じゃなくて、みんなの、集団教育の場です。 養護学校に行けとは言いませんが、学習の品質だけでなく、最低限の安全を確保するためにも、介助の方が必要だと思っています。 ありがとうございました。

noname#80246
noname#80246
回答No.6

うちにも入学時に全く似たような男の子がいてしかも同じクラスでした。確かに授業中はしゃべりまくり、うろうろする、人の物を隠す、時には暴力的な態度など問題行動は絶えませんでしたし、質問者さまと同じような感想を持たれた親御さんもいました。最終的には4年の時にご両親の転勤で転校しましたが、子供達にとっては良い勉強機会になったと思っています。まじめな子はそんなことお構いなしに学校生活を送りますし、勉強する子はきちんと勉強します。こういう時期にどうやって接するかを保護者会で話し合ったり、当人の御家族と話し合ったりしたことが私は個人的に大変勉強になりました。障害のある子は一律に特殊学級なり養護学校へ行けとは言えない事を深く学ばせて頂いたことは確かです。この問題はケースバイケースだと思いますのでこんな話もあった程度に読み流して下さればと思います。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 おそらく今回の問題のある子については、access97さんのであったお子さんより問題が重いかと(おしゃべり以前にお話できない子らしいので)思いますが、ひとつのお話として、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.5

二児の母です。北米在住です。 タイトルが『問題児』とあったので、暴力をふるったりする子なのかと思ってしまいました。それだったら本当に心配ですが。 私なら、これは自分の子供にとっていいチャンスだな、と思います。世の中いろいろな人がいます。私の子供は幸いに心身ともに健康ですが、弱い立場の人が困っていたときに、ためらいなく助けることができるようなやさしさを培ってほしいな、と思っています。そして、そういう人よりも自分が優れている、といった風におもってほしくないのです。それには偏見の生まれる前の小さなときに周りにそういう人がいないかぎりにはむずかしいと思うのです。私自身、そのような人がまわりに一切いない環境で育ったので、体の不自由な人がいると、まず見ただけでかたまってしまって、なにをしてあげていいのかわからなくておろおろしてしまうことがよくあります。 授業がすすまないことも心配でしょうが、まだ一年生です。勉強に関してはまだまだ家庭でもサポートできますし、これから簡単に挽回できる部分です。それよりもいろいろな環境や状況の友達の中で自分がなにができるか、自分はどうすればいいのか、と社会性を身につけることのほうが重要では、と思います。子供の力を信じてあげてください。大人よりもよっぽど強い力でそのお友達や先生を助ける方法をみつけだすと思いますよ。 北米ですので、状況はかなりちがいますが、私の子供の学校にいれかわりはありますが、3-4人の障害のある子供がいます。全校生徒は250人ほどです。学校全体としての生徒の交流が多いのですが、子供達が普通にその障害のある子供とあそんでいます。でもなにかあると、すっとその子達にゆずってあげたり、などの行為もみられます。こういうことは、親が言葉で教えるだけでは身に付けられないことだな、と思います。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 いろいろな問題を抱えた人と過ごすというのは経験上悪いことではないとは思っています。小学校入学するまでも、障害のあるお子さんとともに過ごしてきましたから。 でも、それは最低限の集団教育としての機能が保障された上で…と思います。 今日、先生が一人ひとりにしてあげることがあったのですが、時間が足りなくなって数人の児童だけ来週に回されてしまいました。その来週に回された数人に娘は入ってしまい、泣きそうになりながら今日の出来事を話してきたのです。 「コイツの所為で」と思ったら、問題や障害を抱える人に対して敵的な意識を持ってしまうかもしれません。 問題を持つ人が一緒いても、きちんと助けてくれる人がいる、自分の生活もきちんと守られると安心して学校に通えてこそ、理解が可能になるのではないかと思います。 人を助けることの大切さも分かるでしょう。 ですから、ぜひとも学校側に介助の人をつけてもらいたいと考えてします。小さな行動からですが、連絡帳などを通じて、お願いを指定校と思います。 ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.4

ご心配のところを難癖つけるようでごめんなさい。 タイトルがちょっと違うと思うのですが。 問題児ではなく、障碍のあるお子さんと、ですよね。 障碍のある子どもの中には問題行動を抱えている お子さんもいますが、健常のお子さんでも問題行動を 繰り返すことがありますので。すいません、重箱の隅を つつくような回答で。 いつ言えば、ということですが、連絡帳にお手紙を 添える形で「不安がある」ことは伝えてもいいのでは ないでしょうか。そのお子さんに対して、ではなく、 授業が進まないことがあることが不安である、という ことは連絡しても良いと思います。また今月中には 参観がありますので、その時にでもお話してみても よいのでは。 私の子どもは現在養護学校に通っていますが、小学校は 普通学級に入学いたしました。1年間、担任の先生のご理解と 周りの方のご理解ご協力の中で過ごすことができ、大きな 経験を得られたと思っています。私の場合、教育委員会と 話し合いを何度も持ちましたが、こちらの希望が通り、 その後学校側との話し合いで「私が付き添いをする」ことに なりました。おそらくそうなるだろう、と思っていたので 覚悟は出来ていました。それは学校の方でなんとかするべきだ、 という意見も理解できますが、私の場合は幸いにも「できる」 状況だったので、付き添いをしました。後から考えると、担任も よく受け入れてくれたなぁと思います。やはり学校は「生徒と 先生」の場所です。理由があったとしても保護者がいる、という ことは担任としては「話している内容が筒抜け」状態ですからね。 こういう経験があるので、その障碍のあるお子さんの親御さんの 気持ち、とてもよくわかります。ですが、理解を得るためには ある程度の親の協力、説明も必要だと思っています。 まとまりのないレスで失礼いたしました。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 障害、という話は確認できていないので「問題児」と表現してしまいました。言葉の使い方が誤っていたことお詫びします。 問題の解決にはやはり理解と協力が必要ですよね。 今、先生がたった一人ですべてを処理しなければならない状態にあると思います。40人近い学校初心者をまとめるだけでも相当な労力でしょうに、そこに通常の活動ができない子がいたら、先生独りでどうにかできると思えません。 残念ながら、参観の予定がかなり先なので、まずは連絡帳を持って子供が今感じている不安として相談をと思っています。 ありがとうございました。

回答No.3

その問題児の親御さんにも『養護学校はあっても養護社会はないのだから、あえて荒波に揉まれる(健常者が通う)普通小学校に子供を通わせたい』という気持ちがあったと思います。 要は、その問題児が落ち着いて学校生活を送ってくれれば、問題はないんですよね? 今年入学ということは、娘さんの学校生活は、まだ何日かしか経ってないんですよね。 とりあえず、1ヶ月くらい様子を見てみたらいかがでしょうか? それで、どうしても娘さんや他の生徒さん、担任の先生が困るようでしたら、他の方が書かれているような措置がとられると思います。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 1個人の母親としては、その子が落ち着いて、というかその子一人のためにみんなの時間を大量に占有するようなことが無くなれば、と思います。 学級が、学級として機能しない状態が不安です。おそらく学校側も様子を見る時間として、先生一人だけに任せているのかもしれません。 でも、1年生(1年生じゃなくても)の1日1日はとても重いと考えています。大切な1日です。1ヶ月も、もし学級がきちんと機能していなかったとしたら、取り返すのは大変なのではないでしょうか…。 学校へのイメージを作る大切な最初の1ヶ月だと思っています。 勉強だけでなく、集団活動や規律を守ることの大切さを知る、それが失われるかもしれないとおもうと、大変不安です。 まず子供の訴えを連絡帳を通じて相談し、状況を自分の目で確認させてもらおうと思います。 ありがとうございました。

  • wx310k_
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.2

普通なら間違いなく特殊学級入りですね。 介助を付けるより、特殊学級に行ってもらうほうがいいですね。 クラスの親同士で結束するとか、PTAから校長に直訴とかしたほうがいいですね。 そのわがままな親のせいで授業が妨害されたらたまりませんね。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 校長は受け入れられないと拒否したのですが、教育委員会を通じて通常学級への入学ということになったようです。 PTAの役員会でもこの問題は取り上げられていて校長へのアプローチもあったのですが、現状却下の状態です…。 とりあえず様子を見てからということなのかもしれませんが、その様子を見ている間でも学校が学校としての機能を果たせなくなったとしたら困りますよね…。 どうもありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 校内に以前で言うところの「特殊学級」はないのかしら? 「養護クラス」とか?  長女のクラスでも多動症の子供がいて、大抵はそっちに行っています。他の時間は元のクラスに戻りますが、担当教諭がついています。  問題児・・はこの先まずいと思うので「問題行動がある生徒」としたほうが良いかなと思います。(余計なことだけど)  もう少し経つと本格的に授業に入るので、その時に担任が「もう駄目」と思えば校長や学年主任に訴えるかも知れないし、4月中には参観日とかあると思うので、その時に他の保護者からも話が出るかもしれません。家庭訪問の際に相談しても良いかもしれませんね。

noname#18802
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 言葉について、ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。 ほぼ毎日通う養護学級のある学校は隣接校にありますが、こちらの学校では不安のある子供向けに通級クラスというものはあるのですが、詳しいことまでは良くわかりません。ただ、稼動している時間はとても少なく、主な時間をそちらで過ごすというような趣旨のクラスではないようです。 参観は普通4月にあるもののようですね…参観は2ヶ月も先の予定なんです。 自分の目で見て状況を確かめなければ始まらないと思うので、1~2週間のうちに様子を見させてもらおうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A