ベストアンサー 塩(NaCl)からナトリウムはセンサーで検出されますか? 2006/03/27 12:14 空港の税関で、塩(NaCl)と昔の水銀温度計を持ち込んだとして、爆発物と間違われないでしょうか? つまり、NaCl がナトリウムとして検出されることはありえますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー heigani10 ベストアンサー率34% (16/47) 2006/03/29 23:11 回答No.3 金属探知機は、電気が通りやすいものに反応する。 なぜわかるか、実際に作ってみたからです。 塩化ナトリウムは、固体の状態では、良導体とはいえず、電気があまり流れないので、反応しません。 なお本物は、かなりややこしいので素人が作るのは、かなり無理がある。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) mojitto ベストアンサー率21% (945/4353) 2006/03/28 16:47 回答No.2 なにやら質問者様には危ない雰囲気を感じますが… 危険物を空港に持ち込みたい印象を受けます。 そもそもセンサーとは何ですか??? 空港にナトリウム検知器、センサーといった類がないと思われます。 いわゆる金属探知機でも塩化ナトリウムは反応しません。 ただし!たぶん、あなたのしたいことは硝酸系窒素の持込、ナトリウム、水銀から推測して >1988年、パンアメリカン航空103便に仕掛けられた約1.8キロのセムテックスが、スコットランド上空で爆発した。機体は破壊され、その破片がロッカビーの町に散乱した。この事件では270人が亡くなった。 これがやりたいのですか? もしそうなら、智の探求はいいことですが、これは興味や冗談にもほどがあります。 税関より向こうでの合成は難しいとはいえ、まずはあなたは生命のお勉強からすべきです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Ichitsubo ベストアンサー率35% (479/1351) 2006/03/27 20:12 回答No.1 食塩の主成分たる塩化ナトリウムと、 金属のナトリウムは全く別の物質です。 元素としては含んでいますが、化合物ですから全く違ったのものです。(常識中の常識) 塩化ナトリウムがナトリウムとして検出されたのでは、食塩水である体液を持った人間が通れませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 塩化ナトリウム http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=803146 今日のOKを見ていたんですが・・・ 回答の中で 「塩化ナトリウム(アミノ酸)」 って書いておられるんですが、 塩化ナトリウムは NaClつまり「塩」 ですよね? 無機物ですよね? アミノ酸なんですか? アミノ酸は有機物???じゃ無かったですか??? 次亜塩素酸ナトリウムの爆発事故について Wikipediaの次亜塩素をみると、以下のような爆発事故が紹介されていました。クーリングタワーの冷却水に次亜塩素酸ナトリウムを添加して使用したいのですが、爆発の危険性があるでしょうか? 爆発事故 次亜塩素酸ナトリウムから、不均化反応により容易に塩素酸ナトリウムが生じる。これが乾燥した結晶は爆発性を持つため、事故が起こる原因となる。 1980年代に三重県四日市市内で爆発事故が相次いだ。次亜塩素酸ナトリウム水溶液をタンクに移替える時にホースがはずれ、その溶液を浴びた職員が濡れた衣類を洗わずにそのまま干して乾かしてしまった。そのズボンを着て歩き始めたときに摩擦をきっかけに爆発が起こり、その職員が重体になったというものである。 これについては、セルロースを主体とする布地に次亜塩素酸ナトリウムをしみこませて 40–50 ℃ に保って乾燥させると起こることが確かめられた。不均化により1/3が塩素酸ナトリウムに変わったのである。塩素酸塩は火薬の原料としても知られている。 3NaClO → 2NaCl + NaClO3 弱酸の塩+強酸の塩→? こんにちわ。 http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/na2co3.htm アンモニアソーダ法について勉強中、このサイトを見ていたら 『主反応、 2NaCl + CaCO3 → Na2CO3↓ + CaCl2 の仕組が重要です。 この反応は、ある意味で不思議な反応です。 というのは、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 というのは有名な沈殿反応ですね。これの逆反応な訳でしょ?じゃあ、普通には反応が起きないはずじゃないですか。 』 とありました。 ここで質問なのですが、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 の反応の原理を教えてほしいです。 ここでは弱酸の塩+強酸の塩であり、 ナトリウムとカルシウムなので、 1価の方が強酸と結びついて、2価の方は弱酸と結びつく みたいなルールがあるのですか? それとも、1価は1価同士、2価は2価同士で結びつくとか・・・? 回答お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 塩(えん)の定義 酢酸ナトリウム(無水)の結晶は、酢酸のナトリウム塩であるというのは、間違いないと思います。 一方、これを純水ないしはクエン酸緩衝液(クエン酸+クエン酸ナトリウム)に溶解させたものは、酢酸ナトリウム塩の水溶液(クエン酸緩衝液溶液)と読んでも良いのでしょうか? 私のイメージでは、結晶になっていないと塩とは呼ばない気がするのですが・・・ 調べ物をしていたら、ある医薬品の添付文書(英語)に「xxxxxx monosodium salt」と記載があったのですが、(xxxxxは分子内に1つのカルボキシル基を持つ化合物です)この医薬品は、アンプル入りの溶液として販売されていて、原薬(遊離のカルボン酸)を緩衝液(NaCl、クエン酸Na、NaOH、HClなどで構成)に溶解させたもののようです。 これをmonosodium saltと呼ぶことにとても違和感を感じたのですが、これは間違いでしょうか、それともこのような状態のものを塩とよぶことも許容されるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応における疑問 中和反応についてお伺いいたします。塩酸と水酸化ナトリウムの反応において、HCl、NaOH、NaClは、ともに水溶液中では完全に電離している……という説明が、あるテキストに書かれてありました。 中和反応は、酸と塩基が反応して、塩と水が生じる反応であるならば、塩であるNaClが完全に電離して、Na++Cl-になっていたら、もはや化合物ではなく、「塩」と呼べないのではないでしょうか? 化学に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 塩化ナトリウムが原子分解する温度 私は大学の事務をしているのですが、先ほど教授から 「塩化ナトリウムの熱分解する温度を知りたい」といわれ、 色々と探してみたのですが、見つかりませんでした。 そこで、皆様のお知恵を借りられたらと思います。 要は、NaCl → Na + Cl となる温度を知りたいです。 ご教授のほど宜しくお願いします。 塩と塩の液性(酸・塩基) 水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。 【化学】カリウムとナトリウムの違いを教えてください 【化学】カリウムとナトリウムの違いを教えてください。 ナトリウムは塩ですよね? カリウムは何ですか? カリウムを摂取して大丈夫ですか? あと融雪剤は塩化ナトリウム、塩化カリウムだそうなんで塩ってことですよね? 塩を撒いてもったいなくないですか? 融雪剤を舐めても大丈夫ってことですよね? 融雪剤が混じった雪を外国人が空港から降りてすぐに見た人生初雪に興奮して食べる。融雪剤付着の雪を食べても問題ないですよね。 炭酸ナトリウムの二段階中和について 高校の化学基礎です。 「炭酸ナトリウムの二段階中和」を学習しました。 Na2CO3 + HCl → NaCl + NaHCO3 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 の反応が進行するいう話だったのですが、 そもそも、これは中和反応なのでしょうか。 教科書の少し前のページで、中和反応とは、「酸と塩基が互いの性質を打ち消し合う反応」とあります。 しかし、Na2CO3は、そもそもが中和反応で生じた塩なのではないでしょうか。 塩と塩酸(酸)の反応を、中和反応というのはなぜなのでしょうか。 教科書にも説明がなく、わかりませんでした。 塩の熱の伝わりのはやさって。。? ふと思ったのですが料理でお湯に塩を入れて沸騰させる時、塩を入れた方が早く沸くような気が昔からしていました。 例えば、パスタや枝豆を茹でる時お湯に塩を入れますよね。そうするとちょっとだけ早いような気がしてなりません。実際実験してみればよいのでしょうがどなたか知りませんか? よく分からないが、塩に含まれる成分が熱の伝わりを早めるのかなーとか考えているのですが。。 成分の塩化ナトリウムやイオンが熱によく反応するからか?そうなるとイオン水でお湯を作ると短時間ですむのでしょうか。。。 無知でごめんなさい、どなたかこの小さな疑問にお答え願います。 塩浴(ソルトバス)の作製方法、取扱上の注意点 ある実験で、280℃の温度にフラスコを長時間加熱する必要が出てきました。 この温度になると、シリコンオイルバスでも厳しいと思われるため、 昔使用していた塩浴(ソルトバス)を思い出しました。 硝酸塩浴でしたが、どのように作製したか記憶があいまいです。 たしか、硝酸カリウムと亜硝酸ナトリウムを混ぜて作ったような・・・ そこで、実験化学講座などを調べましたが、作り方や使用上の注意点は 載っていません。 塩浴(ソルトバス)の作製方法と使用上の注意点などが載っている 文献を教えてください。 私の記憶では、ヒーターの付け方が悪いと、表面は冷えたまま、中が融解するため その圧力で融けた塩が噴出したことがあります。 塩浴を使用して安全に実験を行うため、ぜひともご教授をお願いいたします。 土壌に塩をまいたら。。。Ca、Mgの置換? 質問です。 例えば、普通の土壌に塩(NaCl)を撒いた場合、 (塩害の想定なのですが、条件を簡単にするために「撒いた」とします。) (1)土壌の養分(Ca、Mg)に換わって置換性のナトリウムが土壌に蓄積するのでしょうか? (雨が降れば可能でしょうか? でも イオン化傾向は Ca>Na>Mgなので?) (2)また、そこで「Na」が蓄積すると仮定した場合、 そこに、再度マグネシウムとかカルシウムを撒いたら、また元に戻るのでしょうか? 溶脱とか、その辺の関係だと思うのですけれど ちょっと思い出せません。 Na+は土壌pHを上昇させるということもあるので どうかなぁ、と思っているのですが 昔授業でやったであろうかもしれませんが全く思いつきません。 ご教授、お願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「塩の加水分解」という用語について 塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH- の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。 炭酸塩の共晶の作り方 炭酸ナトリウムと炭酸リチウムの共晶LiNaCO3を作りたいのですが、相図的には500℃くらいで共融点のようで。共晶を作るのにはこの温度で二種類の混合粉体を熱処理してやればできるのでしょうか? 炭酸塩それぞれ単体での融点はもっと高いのですが、共晶の組成で混合するだけでこの混合粉体は共融点の温度で融解し共晶が生成するものなのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。お願いします。 センサの接点 温度センサで、例えばモータの温度上昇限を検出するようにする時、通常b接点で、接点が開になったら異常とするのか、a接点で、接点閉になったら異常にするのか、どちらが良いのでしょうか? 昔、チラッと「b接点の方が良い」と聞いたような記憶がうっすらあります。けど、その時も「なぜb接点の方がいい」のか分かりませんでした。 次亜塩素酸ナトリウムとアスコルビン酸の反応について 水道中の脱塩素を行うものを調べていると、 ビタミンCによって塩素を中和するというものがありました。 説明中の化学式では、 C6H8O6 + NaClO → C6H6O6 + NaCl + H2O (アスコルビン酸+次亜塩素酸ナトリウム → 酸化アスコルビン酸+塩+水) とありました。 つじつまは合っているわけですが、 実際にこのような反応が起こるのでしょうか? もしこの反応が起きるのであれば、 水道水にどれほどのアスコルビン酸が必要でしょうか? また、副産物である酸化アスコルビン酸は 身体に無害なのでしょうか? チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応 水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。 中三の理科についてです。 中和が起こった時の化学反応式を書く時に水と塩のどちらを先に書くかは決まっていますか?例えば塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和だったらHCl+NaOH→H2O+NaClかNaCl+H2Oかなどです。 水銀体温計の不思議 よく昔使われていた水銀体温計ですが、疑問がひとつあります。 アルコール温度計ではほっておくと、勝手に温度が下がりますが、水銀温度計では体温測定後しばらく見ていても温度が下がることはありません。 これはなぜでしょう? 詳しくわかる方お願いします。 水銀の体温計で、振ると下がるのはなぜですか ここ数日風邪をひいてしまい、電子体温計で体温を測ったのですが、ふと昔使っていた水銀の体温計を思い出しました。 そのときはなんの疑問にも思っていなかったのですが、水銀の体温計では体温を測った後、振って水銀を下げていた(37度から34度くらいに)と思います。 水銀の体温計が普通の温度計と同じ原理(中の液体が温度により膨張するため温度が分かる原理)だとすると、水銀を振ったからといって、水銀の温度が下がって体積が小さくなっているのかが疑問です。 私には振ったからといってすぐに温度が下がるとは思えないのですが・・。 つまらない疑問ですが、お暇でしたら回答願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など