• ベストアンサー

『~の(せい)』の使い方

CMで気になる『~の(せい)』の使い方がありました。「IT戦略の<せい>で成功した、上手くいった」と放送されていました。辞書では悪いことの原因で使うとなっておりましたのでCMの企業にメールで質問したところ、良い意味で使っているとのメールが返ってきました。このような使い方が適切か。また、良い意味で使える例があったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala55
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.3

『せい(所為)』 多くはよくないことに対して用いられる、と辞書には書いてありますね。 「気のせい」など、中間の意味などにも使われると思うんですが、 いい意味で使われるのには、なんとなく違和感があります。 私は一般人ですが、言語学者の方はどのようにお考えなのでしょうか? これと似たような話で、(これは英語の話なんですが) とある製薬会社のホームページで、英語で書かれた商品のキャッチコピーがあったんですが、 その語法が間違っていました(悪い意味で使う動詞を良い意味で使っていたそうです)。 それを見つけた私の高校の英語教師がその製薬会社に問い合わせをし、 間違いを指摘したところ、そのキャッチコピーが正しく変更されたそうです。 この例のように、今回の『~の(せい)』も製作者側のミスなのかもしれません。 微妙なニュアンスのことですから、絶対に間違っている!とは断言できませんが。

tekitouni
質問者

お礼

同感です。私の、世間に対する言葉の使い方のもやもやを全て代弁していただいたような回答で「スッキリ!!」しました。

その他の回答 (2)

  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.2

#1の回答の「間違い」と決め付けるのも間違いではないでしょうか?貴方がどの辞書で調べられたかは解りませんが結果の良否に拘わらず原因に なっている事を示していると思います。 「今年は気温の“せい”か苗の育ちが良い」なんて 使い方もします。漢字では“所為”つまりなせる業 ですから。

tekitouni
質問者

お礼

有難う御座いました。良い意味での使い方を思い出しました。goo辞書で調べました。でも、やっぱり違和感があります。

  • bahoo
  • ベストアンサー率41% (299/714)
回答No.1

間違いです。 良い意味では「おかげで」しか使えません。 こういうのはコドモをバカにするので良くないのでやめてほしい。 意図としては、「せい」に期待以上のものがあたえられてしまった。というようなことを込めようとしてるんじゃないかと。 ま、でたらめな日本語に意図などわかりませんが

tekitouni
質問者

お礼

gooの辞書で、良いことの使用例が今回の使い方に当てはまらないと思ったので質問しました。確かに「おかげで」のほうが今回の使い方は良いと思います。

関連するQ&A