• ベストアンサー

子供用振袖についている袖だけの襦袢

別で、9歳の子供用振袖の探し方について聞かせていただいていますが、もう一つ別の質問です。 子供にお下がりでいただいた着物があるのですが、その着物には長襦袢は付いてこず、袖だけに長襦袢の袖だけ(?)というような感じのものが縫い付けてありました。 こういった場合、長襦袢はどういうものを買えばいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayakacchi
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.4

はい、このお着物でしたら、半襟はだんぜん赤系が映えると思いますね。 もしくは、伊達襟も重ねて豪華にするなら、伊達衿を赤にして、半襟は白地か淡いピンク地に赤系の刺繍入りなんていかがでしょう(^_^)/。 家は女の子ではなかったので、華やかな女の子の着物姿には思わず目を細めてしまいます。 本当にかわいいですね。 お母さんの一生懸命になる気持ち、分かります。 ぜひぜひ、お子様に日本の着物の素晴らしさを引き継いであげてくださいね。

rosarium
質問者

お礼

ありがとうございます。 おススメいただいた色柄の半襟と伊達襟を購入してきました。 親ばかですが、着物ともよく合い、娘にも似合っているように思います。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#21570
noname#21570
回答No.3

いわゆる「うそつき」という物で長襦袢を着ないで袖と襟だけ見せるようにする着方です。 うそつき袖はついているので、あと襟をどうにかすれば良いのです。 イメージとしてうそつき襦袢の画像を見てください。 http://chokoborinn.nsf.tc/usotuki-sitateheya.html このようにきちんとうそつき襦袢を仕立てる方法がありますが子供さんという事なのでサイズの問題が生じますね。 頂いた着物の寸法に合わせなければなりません。 大人の広衿の寸法であれば大人用の出来合いのうそつきを購入するのでもかまいませんが、子供の着物ではおそらく衿巾もせまく、ばち衿(浴衣のような)で仕立てられているのではないでしょうか。 この場合は新モスで着物の衿巾に合わせた襦袢衿を作り、肌襦袢(大人のSサイズで対応できます)に縫いつけるという方法がいいかと思います。 和裁の心得のある方に頼む事ができるといいのですが、前の回答でご紹介したようなサイトでも対応してもらえるかと思います。 もしお振り袖を購入するのならその店でついでにお願いする事もできると思いますよ。 それと言い忘れたのですが、お子さんの振り袖を新調するのもよいのですが、もしお母様の着物で派手になりもう着ない物でもあればそれを仕立て直すという方法もおすすめしたいです。 いづれにしてもこの年頃のお子さんの着物を「既製品」で探すのは困難だと思いますので何らかの仕立てや直しをする必要があると思います。

rosarium
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 成人式には、私が着た振袖を使う予定ですので、子供の間だけ着る、そんなに高価でないものを・・と思ったのですが、きっと、そんなに需要が無いので既製品も無いのでしょうね・・残念です。 うそつき・・ちょっとイヤなネーミングですが、便利な小物がたくさんあるんですね。

  • ayakacchi
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.2

その場合は、別に襦袢衿(半襟)を用意しなければなりませんね。 通常は長襦袢に半襟をつけ着物の下から覗かせますが、その襦袢がないわけですものね。 上が肌着を兼ねた綿生地、下が裾よけと襦袢を兼ねたものに、襦袢衿と袖が別にセットされているような簡単小物も売っています。 夏場は、できるだけ着る物を少なくしたいので、大人用で私も使っていました。 これでしたら、本体と衿を買えば、お着物についてる袖が生きますよね。 でも、子供用があるかどうかはわかりませんので、呉服屋さんでお聞きになってみると宜しいですね。 それと、前のご質問での回答小物に、帯板が抜けていました。まだあったらごめんなさい。

rosarium
質問者

お礼

たくさんのご回答ありがとうございます。 便利な小物が売っているんですね。 早速購入したいと思います。 半襟・・どんな色柄がいいでしょうか? もし、よろしければアドバイスください。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

その場合、長じゅばんは必要ありません。どのみち子供に長じゅばんはもったいないですし。 上下別になっていて、上がガーゼ、下がナイロンの腰巻きになっているのがいいと思います。

rosarium
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長襦袢要らないんですね。 七五三用の着物には、長襦袢がいっしょにしまわれていたので(私が子供の頃に着た着物なんです)、何が何でも着せなくちゃ・・と思っていたので、気楽になりました。

関連するQ&A