• ベストアンサー

安いガソリンはクルマに良くない?

ここのところのガソリン高騰により、安いガソリンスタンドに目が行きます。 通常よりも5円から10円もやすいスタンドもありますね。 ところで、安いガソリンを入れるとクルマに良くないとか、最悪故障を引き起こすなんてことを耳にしました。 これって本当でしょうか? ご存知の方教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.3

もう10年以上前ですが、安い店で入れたことがあります。 そこは確かに安かったのですが、燃費がかなり悪化しました。確か10-20パーセント燃費が落ちました。 そこの店はメーカー名が表示してなかったので怪しい店だったのかもしれません。 それ以来メーカー名が出ていない店は安くても避けています。 メーカー名が表示されていてもセルフタイプとかは5円くらいは安くなることも有ります。ご存知でしょうが人件費を抑えて値段を下げているからです。 あとカードを作ると多少安くなります。特に1月分まとめて口座から引き落とされるクレジットカードタイプのカードを作ると5円安くなる店も私の近所ではありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mamboo
  • ベストアンサー率23% (45/192)
回答No.6

安くて安心のガソリンスタンドを探すなら、このサイトがおすすめです。

参考URL:
http://gogo.gs/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.5

何とも言えませんが、不安ならやめておいた方が良いと思います。 回答の中で個人企業風(プライベートブランド)も大手メーカーから買っているとの答えがありました、確かに国内で販売しているガソリンはほぼ国内の大手メーカーで生産している物ですが、プライベートブランドが直でメーカーから購入すれば品質に問題は無いと思います、しかし普通はメーカーの余ったガソリンは商社は流れ、そこから各販売店に行くものや更に複数の問屋を経て販売店に行くものがあります、このように通常のガソリンスタンドよりも多くの問屋を経てきた物が安い訳が無いのが普通ですが、なぜか安く販売できるのは各卸で混ぜ物をしたりしているのではないかと私は思います、1割程度灯油を混ぜてもわからないと聞いた事があります。 ただし、メーカーの看板を上げた金額の高い所が必ずしも真っ当な製品を扱っていると言うわけではありません、安く仕入れて高く売れば儲かりますから、ただしこのような店は少ないでしょうけど。 セルフも確かに人件費を減らし、価格を下げるという形でスタートしましたが同一地域に複数のセルフが進出し、価格競争になってしまい正規な物を仕入れ、販売するのは困難な状況に陥っているようです、セルフに行く方は金額に魅力を感じていく方が多く、普通のスタンドよりも状況は厳しいようです、更にセルフは既存店舗の改造では難しい為に、ほとんどが新規店舗ですのでその回収を考えると普通のスタンドよりもせいぜい2~3円安くなるのが妥当な線だと思います、セルフといっても最低2名の人員が必要ですが、法律を犯しても深夜などは一人にせざるをおえないのが現状でしょう。 ANo.1の答えでSQマークの事に触れられましたが形骸化されているのが現状です。 以上を踏まえると、複数のスタンドでガソリンを入れている方は通常の正規物で無い物を入れている可能性がおおいにあります、しかし不具合がおきたと聞いた事がありませんので使用しても、故障に至るのはかなり低い割合で無いかと思います。 他の回答者への反論のような形になってしまいました、業界関係者ではありませんが流通関係の仕事上から上記が現状の様に感じています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yiwt
  • ベストアンサー率36% (250/694)
回答No.4

ガソリンスタンドの密集地で、表示価格が安いのになぜか客が少ない、という店がありますよね。地元の人に話を聞くと、「あそこのガソリンは駄目」と教えてくれます。理由は「坂道でノッキングする」「パワーが落ちる」など。 ガソリンの流通は、メーカー系の正規ルートの他に、「業転玉(ぎょうてんぎょく)」などと言われる素性不明のものがかなりの割合を占めているとされています。これはいわばガソリンのアウトレットやバッタ品であって、各社のガソリンが混ざっていたり、保管状態が悪かったり、極端な場合は他の有機物で水増ししてあったりすることもあると言われます。 本当は有名元売会社の看板を掲げていれば、正規ルートのガソリンを売る義務があるのですが、値段につられて業転玉に手を出す店があるようです。その中でも特に品質の悪いガソリンを平気で扱うような店は、安くても地元ドライバーから相手にされていません。 本当に安い店なのか、それともいんちきなガソリンを売っている店なのか、よく見極める必要があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.2

ガソリンメーカーは多数ありますが一般に販売されているガソリンは大差ありません 違うとすればガソリンに添加されているエンジン洗浄成分などの配合などです 大手メーカーとは違う個人企業風のガソリンスタンドで格安ガソリンを売っている場合がありますがほとんどの場合大手ガソリンメーカーから仕入れています 仕入れにもかかわらず安いのはサービスなどを減らしたり必要経費をなるべく使わないようにしている努力があります 大手のガソリンスタンドがありますがこれもほとんど個人企業がチェーンに参加しているだけで激安店とシステムはなんら変わりありません 「コ○モ石油 ○○石油販売」など看板に書いてある場合がありますがこれは○○石油販売と言う企業がチェーンに参加し、コ○モ石油から仕入れていると言うシステムです 違うのはチェーンに参加しているかの差ですね ですので心配しないで使って下さい ただし軽油の場合模造軽油と言うものがあり知り合いから購入して故障したと言う話があります これは脱税にもなりますので絶対に手を出さないで下さい 店で売られることはほとんど無いので心配はありませんが・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16369
noname#16369
回答No.1

高濃度アルコールを含むガソリンは危ないです。このサイトのような表示のあるスタンドなら安くても問題ないです。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/021003_.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A