ベストアンサー 倫理やったことある人に質問です! 2006/03/13 18:18 浪人して駿台のお茶の水行く予定です。 社会の倫理をこれから始めようかと思ってるんですが、 倫理は難しいですか? 哲学が好きで、私に合うかなと思ったのですが・・・ 倫理やったことある人教えてください!! みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dongri019 ベストアンサー率50% (1/2) 2006/03/13 19:04 回答No.2 私も倫理受験を考えているのですが、一般的に倫理は点を取りやすい科目と言われてますし平均点も少し高めです。しかしこれに釣られて哲学に興味がないにもかかわらず選択して失敗する人が大勢いるそうです。 哲学がお好きなら問題ないと思います。好きな人なら楽しみながら実力も上がるはずです。私は楽しくてしょうがないです(笑 参考までに、「センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」(蔭山克秀、中経出版)という参考書が人気で初学者に向いているようです。 質問者 お礼 2006/03/16 23:08 「面白いほど~」シリーズは人気と聞いたことがあります。 ぜひ買いたいと思います。 私も楽しくてしょうがない、と言えるようになるといいです。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) aoi-aoi-sora ベストアンサー率33% (2/6) 2006/03/15 00:38 回答No.4 センター試験で倫理を使った者です。 哲学が好きなら倫理は向いていると思いますよ。「倫理は難しい」「何言ってるのか分からない」と言っていた友達は大抵哲学に興味がない人ばかりで、逆に興味がある人は成績も良かったです。倫理は、勉強すればするほど、知りたい事が出て来てはまってくる楽しい科目だと思います。 倫理をこれから始めるとのことですので、まずは予備校での授業とテキストを大切にして下さい。あと用語集は必要ですね。分かりにくい言葉や紛らわしい単語(例えばアレテーとアルケーなど)をすぐにつぶすようにすること、重要単語と主な哲学者の思想をできるだけ早く覚えて自分のものにしてしまうこと、苦手な分野を作らないこと、これらのことを心がければ倫理の勉強はスムーズに行くと思います。 浪人生活は大変かもしれませんが、頑張って下さい。来年の今頃、桜咲いているよう願っています。 質問者 お礼 2006/03/16 23:25 教科書や参考書は後でも大丈夫だけど、用語集は早めに必要ですね。 無駄に買いすぎないようにしないと・・・ ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 akeo51 ベストアンサー率40% (34/83) 2006/03/14 20:30 回答No.3 こんばんわ~。センター試験のとき倫理を受けた者です。 私の高校では現代社会の授業しかなかったんですが、政治経済の分野に全く興味が湧かなかったので倫理を選択しました。 個人的には山川の倫理の用語集と、チャート式の新倫理がオススメです。 浪人大変だと思いますが頑張ってください!! 質問者 お礼 2006/03/16 23:09 倫理にチャート式もあるんですか! 用語集はやっぱり必要ですよね。 大きな本屋でいろいろ見たいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#58917 2006/03/13 18:53 回答No.1 ボクは現代社会を選択して失敗しました。 倫理はこの時期にガンガン覚えてしまえば(できるなら全範囲)、 その後は模試でもコンスタントに90台はとれるのではないでしょうか? ボクの友人にそういう人がいました。 結構覚える量は多いみたいですよ。 質問者 お礼 2006/03/16 23:02 覚える量は多いんですか・・・ 大変だけど、一年あるんでがんばります!! ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 現代社会か倫理か 今年浪人予定のものですが、 来年のセンター試験で現代社会か倫理を選択するか迷っています。 今年度のセンターは現代社会を選択し80点でした。 来年は満点近くを取りたいのですが、倫理の方が高得点を狙いやすいと聞きました。 現代社会をさらに勉強するか倫理を0からはじめるかどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 倫理学という学問分野について 倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。 一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。 至急 倫理について 今年浪人することになりました。 理系なのですが、センター試験で現代社会または倫理か悩んでいます。 来年、現代社会で受けられない学校あると聞きましたが本当でしょうか?また倫理ではだいたいの国公立は受けられるのでしょうか? また現代社会は今回平均ぐらいしかなく、苦手です。 倫理は初心者で全く内容を知りません。 学校の先生から倫理は点数がとりやすいと聞きましたが、最近難しくなってきているとも聞きます・・・・。 倫理か現代社会どちらが良いと思いますか? また倫理なら参考書は夏までは『面白いほど・・・』シリーズの倫理で良いのでしょうか? 長い文書ですみません。 よろしくお願い申し上げます 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 倫理政経 今年から浪人している者です。 センターの社会では倫理政経が要ります。 現役の時は倫理政経の点数が面白いほど取れる本をやっていましたが、政経のことを考えると今年度のものに買い直した方がいいのでしょうか? 高校公民の「倫理」と「政経」の関係 政経・現代社会に比べて倫理だけ毛色が違う科目のような気がします。社会科学の基礎を教える前者に対して、倫理は哲学・思想史・宗教・心理など人文科学の基礎です。 高校時代、政経の教師(経済学部卒)が『概して、哲学科や宗教学科を出た倫理教師は公民教諭免許を持ってはいるが実際は倫理だけで政経や現代社会は教えられない。でも、政経の教師は現代社会も倫理も教えることができる。』と言っていました。 哲学や宗教学が専門の人が、政治学や経済学を教えるのにいささか抵抗があったり、特段の勉強が必要なことは理解できます。 でもこの逆の、「政経教師は倫理も担当できる」というのはなぜなのか、よく分かりません。政治学や経済学、憲法学と、ギリシア哲学だとか中国儒教史、ヒンドゥー教、仏教論、朱子学、蘭学といったジャンルを扱う倫理とは全く違うような気がします。 もう高校を卒業したので教師に真意を聞けないのですが、およそどういうことを言わんとしていたのでしょうか? 哲学と倫理。 『哲学』は『倫理』の延長だと聞きました。 これって本当ですか? 本当だとしたら、『倫理』を面白いとは思わない 人間は『哲学』の勉強をしようとは 考えない方がいいのでしょうか? 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題はなぜ倫理学で問われるのか? 「なぜ人を殺してはいけないのか」といった 問題が倫理学の問題でたまに問われるようですが この問題は政治哲学の問題ではないかと私は思ってます。 永井均という哲学者は ニーチェを使って、人を殺すこともやむを得ない旨を 巷で論じてます。 しかし、私からすれば 永井均のニーチェ解釈は誤りではないかと 考えます。 その理由はそもそも その問題は政治哲学において問われるべきだと 考えるからです。 ニーチェは「アンチ・キリスト」において 以下のように述べます。 「善とは何か 人間において権力の感情と 権力を欲する意志を高揚するすべてのもの。 悪とは何か 弱さから生ずるすべてのもの。」 そして、ニーチェは遺稿集において 友人宛に自己の思想とスピノザの思想との類似を 論じています。 そして、スピノザも ニーチェと同様に喜び=善、悲しみ=悪と 考えます。 しかし このように考えれば 当然、2者間の権利・利益の調整上 問題が生じます。 そこで、スピノザは 社会契約説を採用することを通じて 殺人の禁止を採用します。 一方、ニーチェは社会契約説を採用せず 位階秩序を採用する旨を「力への意志」で論じています。 とするならば 「なぜ人を殺してはいけないか」といった問題は そもそも倫理学の問題ではなく政治哲学の問題であると 言えるのではないでしょうか? 永井均はニーチェを利用し 殺人の是認を論じてますが、私の眼から見て 永井の解釈はどう考えても誤解にしか思えません。 確か前に読んだ書によれば ルサンチマン理論を使って殺人の肯定を論じていたように 思えます。 もしそうだとしても 力への意志は支配欲を含まない以上 永井均の解釈は誤りであると私は考えますが その点についてはどう思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 倫理と哲学は相反するものか 18歳未満お断り、連帯責任、などよくよく考えるとあほかと思えるような決まり事が色々ありますが、 これは倫理と哲学は相反するものという側面があるといえるのでしょうか。 すると、ある意味哲学者というのは道徳的な人からすると自分勝手と見えるでしょうか。 倫理学という学位について たとえば、【博士(倫理学)】というのは存在しないようですが、なぜなのか理由をご存知の人はいるでしょうか? 私は倫理学が好きなのですが『そういえば、倫理学っていう学位はないなぁ』とふと疑問に思いました。 「学位となるほどメジャーな学問ではない」 「哲学のうちに入るのでわざわざ学位にすることはない」 ・・・とか、予測・推測でかまいませんのでアイデア頂ければ助かります。 倫理学を学びたいのですが・・・ 大学では倫理学を学びたいと思っているのですが、どのような学科で勉強できるのかよく分かりません。哲学科の一専攻として設けられているのでしょうか? 倫理的義務とは社会的義務か 倫理的義務とは社会的義務にすぎないでしょうか? 哲学の知識で詳しく意見をください。 倫理って客観的じゃないでしょ? 人は倫理にかなう行動をするべきであると言われますが、 時代・場所が違えば何が倫理的で何が非倫理的か、その 答えも変わってきます。ということは、現在、倫理的に 「正しい」とされている事柄というのは、結局は単に、 今、大勢の人が「正しい」と思ってる事柄に過ぎないので あって、客観的に(論理的に)現在の倫理の正当性を 説明することはできないだろうと僕は思います。 というか、論理で説明できないからこそ倫理は強力なの ではないかと思っていました。 しかし、過去・現在の哲学者によって倫理を根拠付ける 試みがなされているという話を聞きます。それは、一体 どのようになされるのでしょうか?そんなことが可能なの でしょうか?ぜひ教えていただきたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 論理学と倫理学、どちらの入り口から入れば? 大学の倫理学(大谷大学)に行こうと思っていたんですが、少し悩んでいます 大学はとても短いのでやるんだったらいっそう大学の間は倫理学というステップのためにめいいっぱい哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学で論理力をつけた方がいいと思いました わかるように倫理学をやるより哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学の方がはるかに論理力は上がります 倫理について考えるのはその後でもかまいません 大学に入ってから決めれば、と 卒業した後は触れないでください。 倫理の入門書 哲学を趣味というか興味本位で知りたいと思っています。 しかし、哲学というと少し敷居が高いので、高校で習う倫理をざっと学びたいと思っております。 そこで、倫理の全体像を分かりやすく学べる本を探しています。 漫画でも構わないので、そのような本を教えてください。 回答よろしくお願いします。 世界史をやっていれば倫理は簡単? センター試験の科目を選ぶ時に世界史をやっていれば倫理は簡単に転が取れるというのは本当なのでしょうか? 私は今年浪人1年目なのですが現代社会を受けた所センターが予想をはるかに下回ってしまったので選択科目を考え直しているのですが・・・ 倫理は独学の方が多いと聞きますがやりやすい科目なのでしょうか? 倫理学を学ぼうと思っています 自分は結構わがままな所がありますので、 倫理学を学び、道徳的に自分を律して生きたいと思っています。 お勧めの倫理学の本があったら教えてください。 自分ではカントの定言命法に感心したので、 彼の哲学を勉強しようかなと思っています。 倫理の教科書位に出てくる倫理学者の楽しく読める本 高校の時の倫理の授業が楽しかったので、高校のころの倫理の教科書に出てくる哲学者やそれよりもっと難しいものでもいいのですが、 楽しくいろいろな倫理学者の考え方を学べる本はないでしょうか? 教科書はせいぜい2ページ程度で、一人の倫理学者がおわってしまうので、ものたりないです。 何人かの倫理学者がでてくるものがいいのですが。 よい本があったら紹介してください。 出版社と著者と本の題名を教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。 なぜ倫理と政経はセットなのか 政治や経済は現実の社会の学問で実学、倫理は哲学だから思弁的というイメージがありますが、高校ではまったく異質に見える政経と倫理がセットになって公民科となっています。 また父が言っていましたが、昔はそもそも倫理と政経が一つの倫理政経という科目だったと言っています。 政治・経済と倫理ってどこが類縁性があるのでしょうか? よっぽど世界史のほうが政経と相性はあると思いますが・・。 倫理や哲学が好き 倫理や哲学が好き 私は哲学とか倫理とかが好きなのですが周りに話の合う人がいません。最近テレビで見た「三度目の殺人」が面白かったです。象の鼻に触れた人と耳に触れた人の対立の話が気に入りました。ずいぶん前にNHKでやっていたマイケル・サンデル教授の講義も面白かったです。人工知能系の話も好きで、NHKの超AI入門が面白かったです。ゲーム理論とかも好きです。 おすすめのコンテンツやコミュニティがあったら教えてほしいです! 倫理は哲学になりうるのでしょうか? 哲学と思想というのは少し違う気がします。 倫理はとかく宗教などと絡めて思想的に扱われることが多い気がします。 しかし出来るだけ純粋に論理的に倫理学を扱い哲学的なアプローチをすることは、どの程度可能なのでしょうか? ご専門の方、詳しい方、趣味でなさっている方などいらっしゃいましたら、教えてください。 文献の紹介があれば尚嬉しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
「面白いほど~」シリーズは人気と聞いたことがあります。 ぜひ買いたいと思います。 私も楽しくてしょうがない、と言えるようになるといいです。 ありがとうございました。