私は、総務で働いており、採用の仕事もしております。
さて、内定の通知の際に、弊社でも同様な一文を追加します。
理由と致しましては、下記の4つを挙げます。
1. 会社の予期せぬ不振により、採用を行う余裕がなくなった場合
2. 内定者の申請に虚偽の報告が認められたとき
3. 内定者が内定後に犯罪等を犯した場合
4. 内定者が卒業できなかった場合
1.は、お解りの通り、会社の経営状況の変化ということになります。しかし、この場合は、労働契約等の問題もあるため、まず行いません。(法的な手続きもあります)
余程の中小企業でないと考えられません。普通の企業であれば、今年の採用者は確保し、来年の採用を行わないという判断をすると考えられます。
2.ですが、履歴書や成績、面接時における内定者の嘘が発覚した場合に、内定を取り消す場合があります。特に、有資格者を条件に内定を行う場合、その嘘は、応募条件と異なりますので、内定を取り消します。(これは内定者に問題があります)
3.は、内定者の行動によって会社に損害を被る可能性があるからです。これは、内定者だけでなく、正社員にも同様に、犯罪を犯した場合は、解雇されます。(これも内定者に問題があります)
4.は、卒業できない場合は、採用の条件に見合わないからです。中には、卒業できないのであれば、中退しても構わない会社や卒業するまで待ってくれる会社もありますが、極僅かだと考えます。(これも内定者に問題があります)
会社が内定を出した場合は、内定者に問題がない限り、99%入社できると考えて頂いて大丈夫です。
ご参考になれば幸いです。
今年から社会人としてがんばってください。
お礼
ありがとうございます。 採用の仕事もされている方のご意見ということで大変参考になりました。 当たり前のことですが問題行動はもちろんおこさないようにしたいと思います。