- 締切済み
川崎病…その後の検査について
はじめまして。 先月、娘(2歳)が川崎病になりました。 治療を受け、一応退院できたのですが、 冠動脈に若干の腫れが見られるため、 入院していたところとは別の 心臓の専門の先生がいる病院(A病院)で、 検査を受けるようにと指示がありました。 そのA病院では、エコーをする際に 子供が昼寝をしていないと見る事が出来ない、と言われました。 そういうものなのかなぁ、と思いながら 薬を飲まされ、寝かせるようにと指示がありました。 でも、普段からあまり昼寝しない娘は 寝てもすぐに起きてしまい、結局その日は 寝れない事を理由に検査をしてくれませんでした。 その飲まされた薬は、 (名前を聞いてくるのをわすれてしまったのですが) 結構、効き目が強いのか、足がフラフラになり、 数時間はまともにあるけません。 その薬が効いている間は以上なほどの興奮状態で、 泣き叫び、肌もその日の夜から 急に荒れてがさがさになってしまいました。 ちなみに、前の入院した病院では寝ていなくても検査してくれました。 娘も慣れてしまったようでエコーの間、静かに横になっている事が出来ます。 その事を看護士や先生に言っても、寝ないとダメだの一点張りで全く取り合ってくれません。 明日、またそのA病院で前回と同じ検査を受けに行く予定です。 そこで、今まで川崎病で検査をされた事がある方に 教えていただきたいのです。 そんな効き目の強そうな薬を飲んででも、 絶対に寝ないと検査をしてもらえないものでしょうか? 素人考えかもしれませんが、泣いたり暴れたり しなければ、エコーは出来るような気がするのですが…。 親としては、やはり心配や不安もあります。 参考に教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
![noname#30864](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
![noname#97266](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
お礼
回答ありがとうございます。 カテーテル検査ともなると大変そうですね。。。 貴重な体験談をありがとうございました。 幸いウチのこの場合はそれほど重度ではなかったようで 前回の検査後はしばらく検査はしなくても大丈夫と言われました。 次に受けるのはおそらく小学校入学前です。 また質問になってしまいますが、今はもう検査もありませんか? あと、保険(入院保険etc...)などは問題なく入れますか? 知り合いの子(まだ4歳ですが)は、保険を断られたそうです。 ウチの場合、産まれてすぐ入れた保険はそのまま継続していますが 大きくなってから更新というか…別の保険に入るときに 入れるかどうかちょっと不安なんです。。。