- ベストアンサー
給与遅延・労働基準法の相談
現在サービス業をしています。 会社からの案で昨年8月から、個人事業主になりました。(もともと社保にも入っていないような状態でしたが・・・) そして会社から給与ではなく報酬を受け取る形での契約を結んでいます。 ですので、3月には青色申告+確定申告をしなければいけません。 ここまでは個人でやることが増えたぐらいでそんなに問題視していませんでした。 しかし、昨年12月から給与の遅延が始まり日々遅れながらも報酬をいただいていますが、2月分も10日以上間遅れています。 雇われならばすぐにでも法的処置をとりたいと思っていますが、個人事業主というのがどういう扱いなのかが引っかかっていて行動に移せません。 もちろん雇用保険も無くなっているので、会社が無くなれば明日から、無職・収入がなくなってしまいします。 社長は「来週の頭には出る!」の一点張りです。 こういう場合どのように対処していけばいいでしょうか? その他情報が必要でしたら、答えさせていただきます。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 リアルな回答でやはり厳しい状況だと改めて思いました。 自分自身、時間があれば裁判までもっていこうかとも思っていましたが、接客・サービス業で確定申告をするのでさえ時間をつくるのが難しい状況です。 この会社で働いているスタッフは給与(報酬)の必ず支払われる保障や日々の計画(いつ、いくら支払われるのか分からない状態なので)を手に入れたいのです。 ですので、現実にはのんでもらえないと思いますが、報酬の保障(退職後1ヶ月の報酬保障・遅れてでも必ず支払う)を法的効力のある紙面にサインしてもらおうと思っていました。 それがあれば急な退職でも少し安心して新しい職場を探すことができるのではと思っています。 しかし、こんな考えは現実的ではないんでしょうね。。。