ベストアンサー 杯細胞 2006/02/26 15:33 質問です。「杯細胞」というのが腸や気管に存在していたとおもうのですが・・これは胃の粘膜にも存在するのでしょうか?どなたかご存知の方がいたらよろしくお願いします! みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー wa7779 ベストアンサー率53% (46/86) 2006/02/26 23:54 回答No.3 確かに腸管および気管の上皮には粘液分泌性の杯細胞(goblet cell)が存在しています. 胃の粘膜層はそれとは異なって,胃底腺と呼ばれる管状腺で占められており,胃底腺を作る細胞はペプシノゲンを産生する『主細胞』,塩酸を分泌する『壁細胞』,そして粘液を分泌する『副細胞』からなります.機能的に似ているのは『副細胞』ですが,杯細胞とはいいません.英名も同様です. 『副細胞』に関しては,胃底腺の下に向かうにつれて少なくなり,代わりに主細胞が出てくること,また,副細胞と主細胞の両方の性質を持つ細胞が免疫組織化学的に示されていることから,『主細胞に変わっていく』という説があります.これは杯細胞には出来ないことです. 電顕的には杯細胞,副細胞ともに発達したゴルジ装置をもっているものの,別物の細胞であるといえます. 質問者 お礼 2006/02/27 15:23 詳しい説明ありがとうございました。違いももう一度勉強してみようと思います! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) wa7779 ベストアンサー率53% (46/86) 2006/02/27 00:10 回答No.4 #3です.大事なことを1つ書き忘れました. 胃の表面にも粘液を分泌する表層粘液細胞というのがありますが,その分泌物は杯細胞や一般の粘液腺から分泌されるものとは明らかに異なります(塩酸から粘膜を守るという点で). 杯細胞や一般の粘液腺細胞が酸性粘液多糖類を分泌するのに対し,胃の表層の粘液細胞は中性粘液多糖類を産生するといわれ,腸管の杯細胞とは性質が異なります. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 timeup ベストアンサー率30% (3827/12654) 2006/02/26 17:41 回答No.2 基本的には・・正常では有りません。 異常がでて化成(腸上皮化生)で似たのが出てきます。 人では前癌状態で出ます。 後にはパネートセルも出ます。 詳しくは組織学などの専門の方の答えを待ってください。 質問者 お礼 2006/02/27 15:22 回答ありがとうございました!参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 MIYD ベストアンサー率44% (405/905) 2006/02/26 16:52 回答No.1 この辺りと腸や気管での局在とを比較されてはいかがでしょうか。 http://www.flseagrant.org/program_areas/aquaculture/publications/Histological_Atlas/Micro/blue_tang/stomach.htm http://www.animatedhealth.com/image_goblet_cell.html 質問者 お礼 2006/02/27 15:20 参考にさせていただきました。ありがとうございます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A ヒト正常胃粘膜細胞の販売 どなたかヒトの正常胃粘膜細胞 ( 胃上皮細胞 ) を販売している会社をご存じの方がいましたら教えて頂けませんか。 胃の細胞検査について 粘膜下腫瘍と診断されましたが、さらに良性かどうか(ギストかもしれない)を判断するため、細胞を取って検査をするそうですが、体に悪くありませんか。超音波内視鏡だけではわからないのですか。それに胃カメラを1ヶ月のうち3回も受けて大丈夫なのでしょうか。とても心配ですのでどなたか教えて下さい。 食べたものの何%が細胞になるのか くだらない質問かも知れませんが、お答えください。 食物の種類によっても違うと思うのですが、平均的に人間は食べた食物重量の何%が血となり身となって行くのでしょうか? 食べた物は胃の中で消化され腸で吸収されるのでしょうが、全てではなくかなりの分量はカスとして便にもなってしまうのかと思います。 また便には老化した体細胞もかなりの量含まれるとも聞きます。 そこで具体的には1kgの食物を食べた場合、その中の何gが体細胞へと変化するのでしょうか? 重量比でも良いですけど。 1kgの食物は一旦はほとんどが体細胞になり、老化した細胞が便として排出されているのか? または、1kgの食物の内実際に吸収され体細胞(脂肪も含む)になるものはほんの100g程度で残りはカスとして便に直行しているのか? その辺りが知りたいと思った次第です。 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 内視鏡検査の細胞で何がわかるか 胃の細胞検査で何がわかるのでしょうか? 胃の調子が悪かった時に、 内視鏡検査で細胞を採取し検査したことがあります。 翌週に検査結果を聞きにいき、異常なしとのことでした。 異常がないということなのでホッとして帰宅してしまいました。 報告聞いたときに細かく聞いておけばよかったのですが・・・。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。 癌細胞の寿命と治療 人間の細胞の寿命は、例えば、(1)胃や腸の表面を覆っている上皮細胞と呼ばれている細胞は1日、(2)赤血球の寿命は120日・4ヶ月、(3)脳の神経細胞や心筋細胞は人間の一生と同じということのようで、部位によって異なるようですが、癌細胞はどうなのでしょうか??? 又、癌細胞に寿命があり、癌細胞の増殖が抑えられれば、癌細胞の寿命によって、いずれ、癌がなくなるということになると思いますが、この考えは正しいでしょうか??? このような考え方に基づく治療というのは、現在行われていますか???行われているとすればどのような治療法でしょうか??? マウス初代気管支上皮細胞と肺上皮細胞 マウスの初代気管支上皮細胞もしくは肺上皮細胞を実験で使用したいのですが、PubMedなど一通り調べても分離・培養法を記した論文が見当たりません。 どなたかそのような論文をご存じの方や実際に初代培養した経験のある方がいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 癌細胞がでない!! 以前に母が胃癌になり質問させて頂きまました。 2011年4月27日に最初の病院の胃カメラで癌細胞がでてそこから病院を2つ変えて何度も胃カメラをしましたが癌細胞がでません。 2つめの大学病院では2度の内視鏡での生検をしましたが癌細胞は発見させれず。 しかし最初の病院で出ているのでがんはあると言われました。 胃の上部のほうにできた癌の為、全摘をすすめられました。 初期の癌(5段階の2つ目だと)進行性のがんではないようだと言われたたので、 セカンドオピニオンにてがんの専門病院へ行きました。 そこでは腹控鏡での手術が可能、さらに胃の噴門(入口)は残せると言われたので病院を変え がん専門病院にお任せすることにしました。 しかし、そこでも2回の内視鏡での生検をしましたががん細胞は発見させれず・・・ 一度は手術日を決め入院しましたが、先生方の判断により今手術をするよりも1ヶ月様子をみてまた胃カメラをすることになりました。(摘出をしてしまってそこに癌細胞がなかったら大変なので!!と) さらにピロリ菌に感染しているのでその治療と胃潰瘍の治療をしてからまた胃カメラです。 母は切らなくで済んだと喜んでいますが・・・癌が消えたわけではないので・・・ 先生の判断を信じてはいますが、もしこの間に転移してしまったらとか考えてしまいます。 それとも癌が消えてしまうことがあるのでしょうか? 最初に癌と診断されてから約2ヶ月。こんなに癌細胞が出ないことはあるのですか? 自営業なので母は退院して今までどおり元気に働いています。年齢は60歳です。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 細胞性免疫について 細胞性免疫について 細胞性免疫で、質問があります。 活性化されたTH1細胞が、末梢でマクロファージと相互作用したのちに マクロファージが血液中の細菌を殺す場合には、 マクロファージは、とりあえず、TH1細胞が出した サイトカインの周辺に存在する物を(正常なものも含めて)貪食するのというニュアンスでしょうか。 それとも、何らかの方法で、マクロファージが細菌だけを認識する方法があるということでしょうか。 液性免疫では、抗体が細菌に結合していてマクロファージが貪食しやすくなっているのはわかるのですが、細胞性免疫の場合のみだと、どうなるのでしょうか。 基本的な質問ですいません。 ご存知の方が、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。 ES細胞について こんにちは! ここは初めてです;; どうしても分からないことがあるので質問させていただきますっ! 今、学校でES細胞のことについて勉強しているのですが、 1、ES細胞の存在する場所 2、ES細胞は医療においてどのような用途に用いられるか(将来性ではなく、現在) について教えていただきたいです! 1つのみの回答でもかまいません。知っている方、どうぞよろしくお願いします。 パイエル板細胞の中のB細胞とT細胞の割合 フローサイトメーターでパイエル板細胞と粘膜固有リンパ球(LPL)の中のT細胞(CD3)とB細胞(B220)の割り合いを調べたいと思っています。 そこで予備知識としてマウスのパイエル板やLPL中のB細胞、T細胞の割合を知りたいのですが知っている方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいのですが。。。 脾臓細胞の割合はT調べたら細胞(CD3)26.0%B細胞(B220)は75.7%でした。 私の予想としてはパイエル板細胞ではB細胞の比率が脾臓より上がり、LPLではT細胞の比率が上がると考えているのですが、そちらの知識をお持ちの方ご教授よろしくお願いします。 この世で一番大きいと思われる細胞は? 世の中に存在する細胞の大きさはピンキリだと思いますが、ふと卵を割っている最中に「一番大きい細胞ってなんだろう」と単純に疑問に思ったので質問してみました。よかったら教えていただけないでしょうか。 三杯酢は飲んだらいけないの? スーパーで売られている、カップに入った、もずくなどに 入っている三杯酢は、全部飲んだらいけないのでしょうか? 家の母が、「三杯酢は全部飲んだら病気になるから飲まない方がいい というのを、昔テレビで見た」と言っていました。 本当でしょうか? 酸が強すぎて、胃を荒らすのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム カタルってなんですか? 腸カタル、気管支カタルなどにある、カタルってどういうものを言うのでしょう?ただ単に炎症があるということですか?粘膜上皮がはがれている状態をいうのですか? その定義が良くわかりません。 よろしくお願いいたします。 はちはい(八杯)汁について。 皆様、こんばんは。 今日は私が長年知りたかったことを質問させていただきます。 岡山県岡山市出身の私の祖母(現在105才)は昔よく はちはい汁という名称のものを作ってくれました。 それは、お醤油味の澄まし汁に、細く小さく切った絹ごし豆腐をかなりたくさん入れ、そして仕上げに片栗粉でとろみをつけて生姜のすりおろしを少々加える・・という一風変わったおつゆで、幼い頃の私はこれを非常に好んだものです。 それを先日ふとテレビで見かけた料理番組で作っていたので非常に驚きました。ただし、お豆腐はもっとずっと大きく切ってあり(でも細長い、という点では同じ)キノコ類が何種類か使われていたという点では祖母のはちはいとは だいぶ違いました。この番組により私は初めて、はちはいとは八杯のことだったのだ・・・とわかったくらい、祖母が作ってくれた以外世の中のどこにおいても見かけたことのないものでした。 そこで質問なのですが 1)これはある特定の地方の郷土料理なのでしょうか。 そうだとしたらそれは何処ですか。 2)はちはいを既にご存じの方、あなたのはちはいには 何がはいりますか?どういった特徴がありますか。 どなたかにご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。 細胞が死ぬと・・・ 今、高校2年で、生物の授業を取っています。 今、浸透圧の所をやっているのですが、細胞が死ぬと細胞膜は全透性になってしまうと習いました。 どうして全透性になってしまうのですか? 死ぬと酸素が届かなくなるから? でも、酸素が無くても細胞膜のたんぱく質とリン脂質の性質は変らないんじゃ・・・? そもそも細胞が死ぬってなに? 先生に何故全透性になってしまうのか質問した所、 「細胞が死んだら細胞が物質を選んで取り入れたり出したりする必要がなくなるからだよ。」 と言われました。でも、ちょっと私の質問した意図と違う回答です。 後もう少し。 グルコースとフルクト-ス、化学式は同じなのになんで人間が感じる甘さが違うんですか?化学式が一緒だからって性質が同じとは限らないのは分かっているのですが何となく不思議です。 デオキシリボースとリボースは同じ糖なのに何でエネルギーにならないんですか? これらの二つって人間が口にしたら甘いんですか? なんだか沢山になってしまいましたが少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら とても疑問に思っているので教えて下さい。宜しくお願いします。 ES細胞が存在しない可能性もある? 今、韓国でソウル大学の黄(ファン)教授がES細胞の論文を捏造したとされています。ここで質問なのですが、この論文が捏造だとすると、ES細胞が実際には存在しないという可能性もあるのでしょうか。 個人的にはES細胞が存在しないとありえないような研究成果をよく目にしましたので、存在しないとするとにわかには信じがたいです。 細胞の見分け方? (オオカナダモ) 細胞の見分け方についての質問です。 4つの選択肢があって、 次の細胞はどれかという問題でした。 葉緑体があったので、初めの二つは却下でした。 □根の細胞 □花びらの細胞 ただ、下の二つのちがいが、どこを調べても、出てきません。 ■オオカナダモの葉の細胞 ■ムラサキツユクサの葉の表皮の細胞 答えは、オオカナダモだったのですが、、、 中学の教科書に出てくるような、典型的な(?)植物細胞が、そこには出てきていました。 二つは、どのような違いがあるのかを、御存知の方がいましたら、 よろしくお願い致します!! 胃とプロスタグランジン&ムチンについて 最近、消炎鎮痛剤と胃の関係をネットで調べて疑問に思ったのですが、胃の粘膜を守るのはプロスタグランジンとかかれていますが、大学の生理学では粘液細胞から出るムチンだと書かれていたのを思い出しました。 プロスタグランジンは粘液細胞に作用してムチンを分泌するのでしょうか?それともプロスタグランジン自体が粘膜保護に役立っているのでしょうか? お暇な時で良いので回答をいただけませんか?? SOJ細胞って?? 英語の文献を読んでいる際に、SOJ細胞という細胞がでてきました。いったい何の、どんな細胞なのか分らず困っています。 ATCCやJCRBなどの細胞バンクで検索をかけてみましたが、みつけることができませんでした。 どなたか、細胞の由来等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 神経細胞のシュワン細胞について 授業で,神経細胞のシュワン細胞が増殖(再生)するメカニズムに ついて調べないといけなくなりました. この事についてご存知の方や 何か良い本とか,ありましたら,教えて下さい 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい説明ありがとうございました。違いももう一度勉強してみようと思います!