- ベストアンサー
子供と一日中向き合っていると・・・(長文です)
いつもお世話になってます。うちの子供は1歳になりますが、産まれたときから、とにかく私(母親)でなければダメなんです。一年間後追いが続いているような感じです。夫や母親に預けて出かければ帰るまで泣き続けます。 平日は部屋の50センチ四方にいつも二人くっついて過ごしています。親を追ってくるものあと、1~2年、これも母親冥利に尽きるということも理解しています。それ以外は物分りも良く、いい子で、とてもかわいいです。おもちゃや絵本、体操など、私に出来るだけのコミュニケーションはとっているつもりです。 でも、ことばの話せない子供との一日は息がつまり、愚痴のようなものがたまってしまいます。 ゴム風船のように膨らんで、出口が無い感じです。 つい仕事から帰ってきた夫に愚痴ったり、イライラをぶつけてしまいます。 夫は、平日に関しては育児と仕事で完全に分担だと言う意見で、育児に一切関わりません。 休日は、1~2時間くらい、私を一人で外出させて息抜きをさせてくれます。 やはり問題は平日です。もちろん、公園や児童館やお友達の家には行きます。でも、そこは不満を発散する場所ではないですよね。 「君のイライラは、家族みんなのイライラになる。不満があっても、口にはださないのが大人なんじゃないの?なんでもっと普通に出来ないの?俺だって会社に遊びに行っているんじゃないんだよ。」といわれました。世の中には、ご主人がいなかったり、超多忙で殆んど顔をあわせなかったり、親も遠かったり、一人で子育てしている方は多いと思います。 最近喧嘩になると、「根本から考え直さないといけない」とも言われています。これは、ベビーシッターに頼ればということです。そういわれると、母親としての能力が足りないと言われているような気がしてなきたくなります。心にたまった良くないものをどうやって発散させてますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
私も保育園に入れたほうがいいと思います。 母親の能力とは 肌身放さず一身同体で快の感情を抱きつづけることではありません。 自分という狭い世界に押し込めることなく 社会に触れさせることも1能力です。 外に出て働き、社会の風に吹かれて 改めて家庭を振り返れることも1能力です。 子育ての大変さを訴えてご自分の立場を主張しても、 評価してくれないような気がするかもしれません。 けれど、 ベビーシッターを提案したご主人様は その仕事の大変さ、責任の重さを頭で理解できているから 提案なさったのです。 ご自分でも手を貸したくないほどに大変だと。 あかちゃんの機嫌の悪いときには大いに付き合ってあげて 機嫌のいいときはすこしリラックスタイムにするなど メリハリをつけてはいかがですか?
その他の回答 (8)
- hananurie
- ベストアンサー率22% (19/86)
アドバイスにはなりませんが、suika0809さんとほとんど同じ状況にいるので 仲間がいるということが励ましになればと思い、書きます。 うちにも一歳になる男の子がいます。 2歳になるまでは手元で育てたいと思い、保育園に預けてはいません。 でもそう決めたのは自分なのに、行動範囲が極端に限られた、 息子の手が伸びてくるので趣味の時間を取ることもままならない この生活が、嫌で仕方なくなる時があります。息子には申し訳ない んだけど、時々、「たまには母親業を休ませてほしい!」と思うこと があります。 (この文章も、息子をどかしながら必死で書いています(笑)) 私の夫も帰宅が遅く、たまにある休日は寝てばかり、一回ぐらい 自発的にオムツ替えや離乳食を食べさせる等のことをしてくれたらとは 思いますが、夫は自分の疲れを取ることを最優先してほしいと 言いますし、私も夫の身になって考えると、それも仕方ない、と 今は思いますので、休日はお風呂に入れることだけはしてもらい ますが、他はほとんど私ひとりで行います。 平日、言葉を話せない子供とずっと一緒にいると、息が詰まって 来る、児童館へ行ったり、ママ友の家へ行っても本当の意味での 息抜きにはならない、というのも分かります。 誰にも邪魔されず趣味に没頭したり、ママ友じゃない、本当の友達 や家族と、子育て以外の話をしたり、飲みに行ったり、したいです よね。 私も夫にイライラをぶつけていた時期はあったんですが、あなたの 旦那様の言われるように、遊びに行っているわけでもない人を責めた ところで何にもならないと悟って(?)からは、自分のイライラは 自分でどうにかしなければと思うようになりました。 具体的に言えば、時々は好きな雑誌をたくさん買ってきて読むとか、 息子が昼寝を始めたらチャットルームに入って見知らぬ人とチャット をするとか、です^^;結果、だいぶ気が楽になりましたよ。 息子をどけながら急いで書いたので分かりにくい文章になってると 思います、ごめんなさいね。お互い頑張りましょう^^
お礼
お互い大変ですね。でも、悟ったなんてすごいですね。私はどうしても割り切れないのです。でも、イライラした後は後悔するので、学習しないきゃいけないですね。
- pideon
- ベストアンサー率26% (159/610)
母子家庭です。子供は2歳8ヶ月と生後6ヶ月の2人います。親も遠い(550km離れています)です。 >世の中には、ご主人がいなかったり これは世間の人たちの勘違いです。ご主人なんてものはいない方が楽ですよ。本当です。 大人の食事を作らなくて済む(自分のは子供の余りでO.K.)というのはかなり手間が軽減されていると思います。 それに掃除洗濯など家事についてとやかく言う人がいないのってそれだけでも気が楽です。 うちもパパがチョコチョコ来てくれますが、かえって子供たちを泣かせることが多く、私の負担が増えるばっかりで「何しに来たのよ!」と怒鳴ってしまうこともしばしばです。 >母親としての能力が足りない 母親としての能力が足りている人っているんでしょうか? 赤ちゃん雑誌や育児書、こどもチ○レンジなどが流行っているのは、みんな自信がないからなのでは。 子育ては試行錯誤の連続で当たり前だと思います。 私の2人の子供たちは保育園に通っています。 「そんな小さいうちから」って言われると、私は「私なんかが育てるより、プロに見てもらう方が良く育つはず」と答えます。 まぁいろんな反応が返ってきますけどねw アドバイスでも回答でもなくてすみません。
お礼
お礼が遅くなりすみません。投稿したつもりが、パソコンの調子が悪かったみたいです。保育園、考えているのですが、空きが全くなく、仕事を探さないと待機のみんな自信がないからなのでは。 >子育ては試行錯誤の連続で当たり前だと思います。 順番が後回しにされるみたいなんです。。 とても励まされる言葉ありがとうございました。
- mian1977
- ベストアンサー率0% (0/9)
我が家の今年9歳になる息子がまさしく そうでした。唯一ホッと出来るトイレやお風呂 までいつも一緒で一人になれる事は皆無でした。 主人も年が若かったせいか 子供に対して無頓着な所があるのに 愚痴だけは言っていました。私自身愚痴 を言われる度に心では アッカンベーをしていました(今もやっていますが) 私のストレス発散は子供が寝てから好きな本や CDを聞く事でした。 それから信頼の出来る同じ境遇の友人達 にひたすら愚痴っていました。 ベビーシッターさんに頼んで心がリフレッシュされるのであればそれもOKだと思いますよ。 母親としての能力が足りないなんて事は決して ないと思います。 今思えば大変いい思い出ですがその時 はかなりしんどかったので suika0809さんも良い回答に巡り合う事 を願っています!!
お礼
同じような性格の子供さんをお持ちとのことで、少しほっとしました。私の周りにはあまりいないのでうちだけ?と思ってしまって。思いつめずに気長に頑張ります。
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
父親としての 理解と行動の無い人で 大変ですね。 >そういわれると、母親としての能力が足りないと言われているような気がしてなきたくなります。 旦那は どうなんでしょうか?? 父親として 能力が足りてますか? ============== 家内に こどもを育てることで 価値観を随分と塗り替えられた 40代のオヤジでしたぁ。
お礼
奥様はしっかりされているのでしょうね。そしてご主人様も。うらやましいです。お互い成長できるといいのですが。。
質問の答えになっていないかもしれませんが 同じような悩みをもつママさんがたくさんいますよ。 シスオぺがしっかりパトロールしていますので安心かと思います。 http://women.benesse.ne.jp/
お礼
有難うございます。こういうものに抵抗があったのですが、いろいろ調べてみようと思います。
こんにちは、1歳4ヶ月の娘がいます。 私は現在は復職していますが、生後半年までは育児休業をとり、専業主婦をしていました。 一日中子供とべったりしていると、疲れますよね。 かわいい我が子ではあっても、相手は子供です。疲れるものは疲れます。これは当たり前のことです。 ご主人の提案するベビーシッターも良いと思いますよ。ファミリーサポートセンターや保育園の一時保育もあります。 母親失格なんて、とんでもありません。質問者様が一生懸命に育児をしているからこそ疲れもたまるんです。 ちょっと気になったのは、質問者様のイライラの原因は、お子さんだけにあるのかな?ということです。 >夫は、平日に関しては育児と仕事で完全に分担だと言う意見で、育児に一切関わりません。 >「君のイライラは、家族みんなのイライラになる。不満があっても、口にはださないのが大人なんじゃないの?」 この文面だけでご主人のことを決め付けるつもりはありませんが、ちょっと冷たい印象を受けました。 帰宅したご主人は、お仕事がお忙しいのかもしれませんが、本当に育児に一切かかわらないのでしょうか。 質問者様が離乳食やお風呂、寝かしつけに奮闘しているのに、俺の仕事じゃないと知らん顔しているんでしょうか。 会社の仕事は一日何時間と決まっていますが、育児は24時間で休みはありません。父親なんだから平日だって手伝う義務はあると思います。 不満はあっても口には出すなと言われたら、質問者さまの気持ちは、どこにも持って行き場がないですよね。妻が育児が大変で疲れていたら、愚痴を聞くのも夫の役目だと私は思うのですが。 私の勝手な想像かもしれません。違っていたらごめんなさい。 というのも、私自身、子育てでイライラするときの自分の気持ちをよ~く考えてみると、意外と本当の原因は子供じゃないと気がついたからなんです。 子供がぐずったりして大変なのに、夫が知らん顔でテレビを見ていたりすると、てきめんにイライラするのですね。 子供じゃなくて、夫が子育ての大変さを共有してくれないというのが私のイライラの原因だったのです。 もし、そういう気持ちが質問者様にあるのであれば、そのことについてもお話し合いになられたほうがいいのかな、と思ったのです。 的外れだったらごめんなさい。 私から見れば、質問者様はすごーく立派なお母様です。自信持ってください。そして堂々と息抜きしてください。 長文すみませんでした。
お礼
まさにその通りなのです。子供が直接の原因では無いことが多いです。ちょこっとでも愚痴を聞いて、聞き流してくれたらいいのですが、まともに受け取って喧嘩になるのです。励ましのお言葉有難うございました。
まず、市や、区の、児童課の窓口に、相談されたら、いかがですか? お話を読んでると、切羽つまってる感じが、します 私は一度離婚を、経験して、今は再婚してますが、一度目の結婚で、子供を生んだ時、育児ノイローゼと、夫婦喧嘩(離婚にいたるまでのことで)で、精神的に、まいり、(うつ)、私の親が、市の相談窓口にいって、相談し、私は、心療内科にかかり、子供は、保育園に、入る事になりました しばらくして、(1年ちょっと)状態が、落ち着いたので、少しづつ、仕事を、始めました もう約9年前のことですが、その子も、今は、もう小学5年です 今の夫との間にも、子供が生まれてますが、その子も、保育園に入れてもらいました(今は、年中です) 今は、ファミリーサポートや、保育ママなど、育児のサポートも、昔より、よくなってきてると、思います 私の、上の子は、2歳で、下の子は、1歳5ヶ月で、保育園に、いれました 二人とも、入って1ヶ月くらいは、保育園で、泣いていたみたいです(慣らし保育) でも、保育園は、お友達もいますし、先生は、育児のプロです 慣れれば、お子さんにとっても、楽しいところに、なるはずです お子さんと少し、離れて、息抜きをした方が、いいと思います よく、「3歳までは、親がみたほうがいい」と言うのも、聞きますが、昔は、おじいさん、おばあさんと、同居の家が多く、みんなで、子供をみてもらえました でも現代は、核家族が、多いです 一人で、がんばって育児するより、この際、そういう、行政に、頼るのも、いいと思います
お礼
残念ながら保育園は、周囲の理解が得られないのです。(今の状況で働き先が見つかれば別なのですが)育児サポートこだわらず調べてみようと思います。
こんにちわ。 お気持ち、よくわかります。私も同じでしたから。 なのでイライラするときや、そうでないときもずっと自分の好きな音楽をかけていました。音楽番組は録画して子供と一緒にいる昼間にビデオを流しながら子供と一緒に踊ってみたり。もしsuika0809さんが良かったら、なんですが思い切って保育園に預けてみてはいかがでしょうか?最初のうちは預けるとずっと泣くとは思いますが(ウチは迎えに行くまで1週間はずっと泣きっぱなしでした)そのうち保育園での生活を楽しんでくれるようになります。1人きりの子育ては本当につらいものです。それが原因で夫婦喧嘩になったりするとよけい悲しいじゃないですか。早く楽になるといいですね。
お礼
自分の好きな音楽で子供と遊ぶというのは、私も楽しそうなのでやってみようと思います。保育園は、何度か考えているのですが、仕事も見つけていないし、保育園の空きも簡単に見つからず難しいです。。
お礼
NO1の方にもお返事したのですが、保育園は難しいのです。ゆくゆくは働きたいと思っているのですが、今は仕事を見つけるにしろ、保育園の空きを見つけるにしろ、夫の協力は取り付けられそうに無いので。。 でも、noname#15676さんの言うとおり、夫は子育ての大切さを本当は分かってくれていると信じたいと思います。