• 締切済み

三角形で

三角形で中学校2年生に教えるときに直角や二等辺でない形できれいに長さや角度の三角形をしたいのですがよい形はないでしょうか?お願いします。

みんなの回答

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.7

N0.6のtarameです。 ∠B,∠Cは自然数にはなりません。 辺、角のすべてを自然数で表すことができる三角形は 正三角形だけじゃないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.6

ようするに 3辺の長さと角度が自然数になるような三角形ですよね。 高校で習う三角比(正弦定理や余弦定理)で出てくるような……。 例えば、 AB=5,BC=7,CA=8とすると∠A=60° AB=3,BC=5,CA=7とすると∠B=120°

hiro624
質問者

お礼

そうです。その例のときは∠Bや∠Cは綺麗になりますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.2です。 てきとうに「あなたにとってきれいな形」の三角形を作図して、変の長さや角度を測定し、「三辺合同」なら長さの端数を、それ以外は角度の端数を、適当に丸めて出題するのではなにか問題があるのでしょうか?

hiro624
質問者

お礼

ありがとうございました。やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.4

任意の線を描きその線と同じ長さにコンパスを開き、線の両端からコンパスで円を描きます円がかさ載ったところと線の両端を結ぶと正三角形になります コンパスの開きを変えることによって、違う三角形が出来ます これは、小学生でも知っていると思いますが。 ゴメンナサイ質問まだ理解できません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.3

質問の意味不明です。 残っているのは「不等辺三角形」と「正三角形」です

hiro624
質問者

補足

えっと、合同条件の授業で何か三角形を用意していてコンパスや分度器、定規などを使って同じ三角形を書かせようと思っているのですが、なかなか綺麗な角度や長さになる三角形が見つからなかったためお聞きしたいと思って。書かせ方としては例えば、三辺がそれぞれ等しいという合同条件を用いて書くならばコンパスを用いて書かせようかと思っています。質問わかりましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問の意味がわかりません。もういちど落ち着いて、なにが知りたいのかをちゃんと書いてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/292)
回答No.1

正三角形・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A