- 締切済み
言葉がでないのと、睡眠障害
1歳ともうすぐ7ヶ月になります。男の子です。 まだ、言葉がでないのですが、男のこだし、すこし遅いのかなと思っていましたが、1歳6ヶ月検診でひっかかり、ばいばいができないことや呼んでも振り返らないことや、スーパーなどで後ろをかえりみることもなく好きな場所にいってしまうことなど、また、指差しをしないことなどが心配されるといわれました。 こちらの言っていることはおそらくわかっていると思うのですが。(おふろだよというと自分でお風呂場にいくとか) 言葉はあーと大きい声で叫ぶことが多いです。 あとはおーっと驚いたようにいったりはします。以前はわんわん(動くものすべてですが)やあった、いた、など少し言葉がでそうだったのですが、最近言わなくなりました。 絵本をよもうとしても絵本はいいという感じで投げ捨てます。 耳が聞こえないのかなと思ったこともありましたが、ABRでは問題なく、(脳幹の機能で聴覚の有無をみる)音楽にあわせて踊ったりはしています。 あと、不思議なのが眠れない?ことです。 もともと5ヶ月ごろから夜中に4,5回は起きて抱っこやおっぱいで再度寝かせることが続いていましたが、ここ1ヶ月は改善するのではなく、ひどくなり夜の寝かしつけもひどいときは2時間かかり、睡眠時間も8時間ぐらいです。その間に5,6回はおき、ひどい時は完全におきてしまい、遊ぶわけでもなく、ぐずぐず1時間ぐらいして、2時間でねてまたぐずぐずいってというのを繰り返したりしています。 保育園も1ヶ月前まではなかずにいっていたのですが、ここ1ヶ月は保育園の入り口に入るだけで泣き出します。(睡眠障害がひどくなったのとほぼ一致しています) なにがなんだか、なにが悪いのか好くわからず、私は常に睡眠不足ですこしつらいです。 体験談でもなんでもよいのでご助言いただければと思います。だらだらと書いてしまい申し訳ありません
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- h-m0111
- ベストアンサー率25% (4/16)
こんにちは、毎日育児お疲れ様です。 言葉の遅さや、障害のことは分からないのですが、 睡眠障害はたぶんお子さんがとても敏感な子なんだと思います。(警戒心が強い、逆に学習能力も良い子が 多いそうです。) 家の子も、1才10ヶ月まで夜中5回ぐらい起きて、 おっぱい以外では寝付けませんでした。 夜鳴きをしたときに、おっぱいで寝付かせたり、 抱っこしたりすると、それが癖になり、自分で眠りに 付く事が出来ない子になってしまうそうです、 なので眠りが浅くなった時に、再び自分で眠れないため、なくのだそうです。 『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』を一度 読んでみてください、私はこれで夜鳴きから解放されました。 でもトレーニングはかなり辛いものでした、だけど あの時2人でがんばったおかげで、今は子育てがとても楽になりました。 ここでも何度か話題になっている本なので、過去ログを見ると色々分かると思います。 多分知恵がドンドンついてきて、感情が表現できるようになったから、保育園の入り口で泣くようになったのではないかと思います。大丈夫心配しないでゆっくり息子さんの成長を見てあげてください。 お互い長い育児がんばりましょうね。
- mana_ko
- ベストアンサー率31% (210/666)
1歳4ヶ月の娘の母です。 うちの娘は指さしはするのですが、犬・猫・鳥、何を見ても「あっ!」と指さすだけ。 「にゃーにゃ」も「わんわん」も言いません。 他の言葉はたまに言うのですが、親戚のおばさま方は「女の子なのに、まだ喋らないの?」って心配されます。 言葉は理解しているみたいなので、私は心配していません。 質問者様のお子様は、検診で指摘されたとのこと、さぞご心配でしょう。 言葉は大人との関わりで学ぶ(まねをする)ものなのですが、その部分はいかがですか? 普段、大人が「ばいばい」をしていない子は、できません。 私は娘に「わんわん」でなく「犬」と言っているので、「わんわん」とは言わないのです。 知人が勧める幼児の音楽あそびで、動物ごとの音楽があります。 例えば犬は子犬のワルツ、象は童謡のぞうさん、とか。 曲に合わせて動き(犬は上下にふる、象はゆっくり横に動かす) 毎日曲に合わせて犬のぬいぐるみをぴょんぴょん動かしていると、私が口ずさんだら犬を持ってきたりします。 散歩で犬を見つける度に口ずさんで、実物と結びつけます。 子供は音楽が好きですので、覚えやすいみたいですよ。 また、童謡(絵本・CD付きの物)もいいですよ。 絵を見たり、ママと向かい合って手遊びをしながら歌うと語彙が増えます。 以上はちょっとゆっくりだけど、ちゃんと発達している場合のアドバイスです。 睡眠障害は、ママとの関係に不安を持っているか、精神面の発達の異常が原因かもしれません。 精神発達と睡眠の関係は、専門家ではない私にはよく分かりませんが・・・。 今月の「こっこクラブ2月号」の受け売りです(^_^; よかったら立ち読みでもしてみてください。67ページからです。 その上でまだご心配でしたら、かかりつけの小児科医に相談された方がいいですよ。 空いている時間を予約して、専門家にゆっくり相談されると心も落ち着くと思います。 はやくゆっくり眠れる日がくるといいですね。
専門的なことは判りませんが、ただの体験談です。 うちの息子が初めて喋ったのが、1歳6ヶ月です。 2歳直前(1歳11ヵ月と数日)まではわんわんとでんしゃしか言いませんでした。 動くものすべて、猫でも人間でもワンワン。 こちらの言うことは判る様子でしたが、呼んでも振り返らないし、スーパーで突進し、絵本を放り出し、あーとかおーとか叫びまくり・・・。 結構状況が似ていたと思います。 バイバイが出来たかどうかは記憶が定かではありませんが。 あ、指差しはしていましたね。 そして寝ない子です。 生まれた日からずっと、連続しては寝ない子です。 授乳間隔が夜間でも30分だったり。 寝かし付けに二時間かかったのに10分で起きたり。 夜中に何度起きた?というより何度寝たかというレベルだったり。 という話はいくらでも出来ますよ。 保育園には通わなかったのですが、もし通ってもすぐ退学?になっていたかなと、当時よく冗談交じりに言っていました。 でもこれって、頭脳が順調に発達してきて、保育園=ママとお別れが理解してきたということではないですか。 成長の過程で、そういう時期があると聞いたことがあるのですが。 専門的なことはアドバイスできませんが、個性が激しいだけの普通の子ではないですか? うちの息子とよく似ていると思うのですが、うちのはとりあえず順調に育ち、小学生になりました。 言葉は2歳直前から出始め、3歳でものすごいオシャベリになり、現在に至ります。 もうちょっと無口でもいいんですけど。 睡眠については、いまだによく眠れないようです。 どんなに疲れていても、寝付くのに1時間かかるそうですし、夜中によく目がさめるようです。 そういう体質らしいです。 とはいっても、親は大変ですよね。 特に睡眠関連。よく判ります。 でもいつかは改善されますから。 もう少しの期間頑張ってみてください。