- ベストアンサー
給排水の管径について
現在、新築(木造3階建て)で家を建てています。 あることがきっかけで給排水の管径について不安になっています。 「1F」 キッチン、トイレ、洗面所、洗濯機、ユニットバス 「2F」 キッチン(食洗機付)、トイレ、洗面所、洗濯機、ユニットバス 「3F」 水まわりの設備なし 「屋外」 外散水(?) 設備は全てINAXです。 上記が水関係の設備です。 井戸水を使用しますが、念の為、市水道に切り替えられるように屋内への配管の近くに市水道の配管(20mm)をしてあります。 一般的に設置される管径はいくつなのでしょうか? 工事責任者の説明では、「屋内は20mmで立ち上げが13mm」と言っていました。(風呂は20mmだったかも) 質問の書き方が下手かも知れませんがお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
市町村ごとに、規定がありますが、通常、宅内は20mmの塩ビ管を使用し、立ち上がりは、13mmのライニング鋼管を使用します。 屋内などでは、ポリ管を使う場合もありますが、この場合たいてい13mmです。 お風呂も、13mmが普通です。 ただし質問者の場合、2階への立ち上げは、13mmでゆくか20mmになるのか、微妙なところです。 排水は、台所、洗面、風呂、洗濯機などが50mm。 トイレが100mmになりますが、2階のトイレの排水管が、75mmになる可能性があります。 排水の合流してから先は、通常100mmです。 給湯関係は、通常13mmとなります。 水栓の数と給水管の口径に関しましては、市町村の規定があります。 A市では、20mmと規定していても、B市では、25mmとする場合があります。 その辺は、市町村指定の業者に確認してください。 市町村の給水圧力や給水場所により異なるため、全国共通の仕様はありません。 井戸水を使うという事ですので、ポンプの容量とも関係してくると思います。
その他の回答 (2)
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
確かに20mmというのは一般的な給水管径ですが、それにしても設置する水栓の数が多いように思えます。 おそらく給湯器を付けると思うので、キッチンと洗面所、ユニットバスは混合水栓か温冷別々にするかと考えられます。これを2カ所とするか1カ所とするかで違ってきます。 通常複数の水栓がある場合、そのすべてを開栓状態にすることは考えにくいので、設置水栓数に応じた同時開栓数の規準があります。水栓数が11~15カ所の場合は4カ所、16~20カ所の場合は5カ所が同時開栓数となります。 次ぎに、主径管(つまり配水管から分岐した給水取付管のこと)とそれが持ち受けられる枝管の管径とその個数を関連づけた表があり(給水管の管径均等表)、これを参考に主径管の管径を設定します。 水栓の径が13mmだとすると、主径管が20mmでは持ち受けられる枝管の数は3本弱にしかなりません。5本程度をカバーするには25mmが必要です。 もちろん、1カ所あたりの使用量も考慮する必要がありますから、これだけでは何ともいえません。 ただ、1Fと2Fの両方にキッチンやバスがあることから、おそらく2世帯住宅でしょうから、瞬間的な水道の使用量(時間最大給水量)は多いかと思います。主径管の管径は25mmとしておいた方が良いでしょう。 ただし、給水管が大きくなると、メーターも大きい物が必要になるので、基本料金が上がります。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 「水栓数によって・・・」は他の方の質問に対する回答にも書いてあったので気にはなっていましたが、25mmの方が良いですか・・・。 工事責任者に確認してみます。
- rubyeye
- ベストアンサー率47% (395/825)
給排水と書かれると、一瞬、給水管なのか排水管なのか迷ってしまいましたが、給水管の方でいいのですよね? 参考URLを見ていただくと判りますが、給水管としては、ごく一般的な管径だと思います。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 始めてここを利用したのでこんなに早く回答が来るとは驚きました。 一応、給水管と排水管の意味で短縮してしまいました。失礼しました。 「一般的な管径」と知って安心しています。 教えていただいたURL参考にさせていただきます。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 排水についても回答いただき助かります。 排水管については、まだ管径のサイズを確認していないので、回答いただいた内容を参考に確認してみます。