• ベストアンサー

2450:一休の分割と、2月3月の相場について

2450:一休が、近日中に分割があると、 某ブログで知ったのですが、本当でしょうか? 分割があると、最近、一休はちょっと安いので、 買ってみようかな?と思います。 IRに尋ねても、?みたいな回答でした。 あと、2月3月の相場は、大体、閑散相場になることが 多いと思いますが、今年はどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makachinn
  • ベストアンサー率75% (244/324)
回答No.3

タッチタイピングの練習でごわすね、とほほ・・・ 年初、”日経”が市場関係者(アナリスト等)にアンケート調査、 今年期待される新興企業のベスト10を発表、「一休」しゃんは、ベスト5、 翌日から1社ずつ解説記事を掲載しました。 1/13日経新聞朝刊18面(雑誌ダイヤモンドじゃないよ、経済新聞:世界最大の発行部数 日経でごわす) (1)一休は11日、ソネット・エムスリーが運営する医療従事者向け専用サイトで   宿泊予約情報や取次ぎサービスの提供を開始した。   今後とも、他サイトとの連携を強める方針。 (2)契約施設数は、昨年9月末で約770ヶ所、国内約19,000ヶ所と契約する   最大手の楽天トラベルなどと比べると少ないが、重要な高級ホテルをほとんど網羅。 (3)百万人超の会員のうち1/4は年収1,000万以上の高額所得者。取り次ぐ予約の   平均単価は1室22,000円。ホテルなどから受け取る宿泊代金の一部が収入源。   (4)2006年3月期、売上高前期比53%増の19億、経常利益65%増12億を見込む。  予想売上高経常利益は63%と新興市場の中でも群を抜く。 (5)だだ、株価は昨年8月の上場直後に付けた108万円の高値から急降下、9月には、   55万円の公募価格を割り込んだ。ネット株全体の上げ基調に乗り、   昨年末には113万の上場来高値を付けたものの、年明け後は、再び軟調だ。 (6)最大の課題は作り上げたブランドイメージの維持と、会員基盤を活用した   新たな事業の展開だ。大手サイトのように契約施設の数を追わず、   顧客対応の悪い施設は容赦なく契約を解除するなど、徹底した質の管理が   不可欠。契約施設の全予約のうち一休のサイトを経由した予約は2-3%に留まる。   ネットの利用を促して行けば、施設の数が増えなくても成長の余地はある。 (7)ただ、『一休が現在の契約先の利用率をどんなに高めても、売上は4倍ぐらいにしか   ならないだろう。当面は、毎年、35%程度の成長が見込めるが、   時価総額が1000億を超す現在の株価水準は割高』(いちよし経済研究所の林研究員) (8)成長のカギを握るのは高額所得者中心の会員組織の購買力を生かした   第二、第三のサービス分野の開拓だ。   多少の利益率の低下は覚悟し、事業の裾野を広げる思い切った施策を   講じられるかどうか?昨年12月末時点で30億円に上る手元資金の活用も   課題になる。   ∧,,∧    近くに図書館がない???雪が降っているからだろう?  ( ´^ー^)つ 感想、この会社は、まだ小さく、森社長次第でごわす、この方の           手腕・運に左右される面が多いと感じます。           どこどこと提携・連携、どこどこをM&A、イメージを壊さず、           なにを取り込んで行くか?           株価の将来図もそんなところにありそうでごわすね。           日経の記事、ライブ後遺症、そしてチャートは、取りあえず           70万前後まで様子を見なさいと語っているような気がしますが。           指がちかれた・・・トホホ・・・

mikichan-e
質問者

お礼

丁寧にご回答ありがとうございました。 非常に、参考になりました。 がんばって、一休を買いたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • makachinn
  • ベストアンサー率75% (244/324)
回答No.2

一休  もう既にお読みなら、それでOKでごわす。まだでしたら、急ぎ図書館に行けば、  まだ置いてあると思います。  1/13(金)日経朝刊12面、今年期待の新興企業『一休』。  百の情報を集めるより、この記事を読んだ方が・・・ 2月3月の相場  ・ライブ&マネックスショックの後遺症もあり、新興市場は特に閑散  ・1/31と2/10、2度、四半期決算発表のピークがあり、    また、外部環境面では、最重要米国金利動向、新しいFRB議長のスタンス等を    見極めたい(最初の議会証言は2/17)との考えが台頭している、    1/31に続き3/28にも利上げがあるか否か、不透明だから。  ・最重要外人投資家、彼らは12月中旬に(日経225=15,500~15,800円)を、    ピークと考えていた、そこから上値は、オーバー・シュート、勇み足    部分と考えている。12月中旬、彼らが、突然、為替予約をストップした、    これが円高の引き金となっている。おそらく、彼らは、いまなお、    日経225=15,500~15,800円ピークと考えている。    (本格的に動き出せば為替予約を開始する)    しばらくは、上記、決算発表・米国の金融政策のこともあり、    日本株を傍観すると思う。大きく売り越し・買い越しに打って出たりはしない、    若干のポートフォリオの入れ替えと短期売買が中心と考える。    従って閑散相場の可能性が濃厚と思います。    個人投資家にとって仕込み場でごわす、なぜなら、『閑散に売りなし』。    4月以降、新年度入りし、今度は、国内機関投資家(年金)が、株式の投資枠を拡大し、    少しは積極的になると考える(役人は反応が遅く、いつも遅刻して    参戦してくる)。    最大の懸念(今研究中でごわすが)、既に4月Xデーと言われている、    日銀・量的緩和解除、これを、外人投資家がどう受け止めてくるか?    紙の表は、デフレ脱却、裏はあふれ返った資金の吸収、再デフレ、    逆戻りの匂いをかぎつければ、日本から投資マネーが逃げていく、    (これが今年最大の懸念材料、株は先見性があり、匂いで動きだすから、    しまつが悪い)    暴落の日々が待っている。本当の調整入りでごわす。    (ライブごときは、軽い調整!)    まあ、向こう半年はこんな感じでごわすが・・・   ∧,,∧    ちっこっと、わかりずらかったかもしれませんが、  ( ´^ー^)つ 本当に市場の流れ(大河)を変えるものが何か?           株式市場を大河にたとえ、一喜一憂することなく、しかし、           最重要項目とそれを成り立たせている基盤とは常にチェックしつつ           がっぽり儲けて下さい。           では、では、これにて~。。。。。。。。。。          

mikichan-e
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >1/13(金)日経朝刊12面、今年期待の新興企業『一>休』。 >百の情報を集めるより、この記事を読んだ方が・・・ 週間ダイヤモンドですよね? これ、買おうと思ったんですけど、 既に売り切れでした・・・ 近くに、図書館もないのですが・・・ 一休に関する記事の内容を簡潔で構いませんので、 教えてもらえますか? >個人投資家にとって仕込み場でごわす、なぜなら、>『閑散に売りなし』。 私の今の考えでは、2月3月に、一休などを 買って、そのまま長期ホールドしようと思うのですが、戦略的に間違っていますか? >最大の懸念(今研究中でごわすが)、既に4月Xデーと>言われている、 量的緩和解除のことは、噂で聞いた事があります。 ただ、大方の予想では、9月と聞きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.1

分割についてですが、 2005年6月に1株を20株に分割しているので、それによる推測がブログに書かれただけでしょう。 いずれにせよ、今のような状況では分割しても株価は逆に暴落するだけでしょう。 また、ブログの情報などを真に受け投資するのはもっとも危険な投資方法です。 これはあくまでも予想を書いたものです。投資はご自身の判断でお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A