• 締切済み

近い駅なのに駅名が違う(あるいは逆)

前々から気になっていたのですが、すぐ隣なのに駅名が違う(あるいはその逆)のは何故なのでしょうか。関係者や鉄道ファンの方でご存知の方に教えていただきたいのです。 ★例えば東京の場合ですと、 A-1、代々木八幡・代々木公園 A-2、原宿・明治神宮前 A-3、御徒町・上野御徒町・上野広小路・仲御徒町 A-4、御茶ノ水・新御茶ノ水 A-5、小川町・淡路町 A-6、後楽園・春日 A-7、新宿・新宿西口 ★逆に、駅名が違うのに連絡駅扱い(?)しているケース。東京ですと・・・ B-1、赤坂見附・永田町 B-2、業平橋・押上 B-3、国会議事堂前・溜池山王 B-4、日比谷・有楽町 B-5、三越前・新日本橋 B-6、大門・浜松町 B-7、馬喰町・馬喰横山・東日本橋 B-8、新御茶ノ水・小川町・淡路町 ★番外ですが、駅名が同じなのに、乗換えるには遠いケース。東京ですと・・・ C-1、蔵前(都営浅草線と都営大江戸線) C-2、浅草(東京メトロとつくばエクスプレス) C-3、東京(母屋と京葉線、新幹線と横須賀・総武快速線) いずれも社名が冠されている場合(京王・京成・京急・西武など)を除きます。 上記以外にも色々あると思います。 以上、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#23881
noname#23881
回答No.25

勝川駅について、訂正です。 城北線ホームは、現在の仮駅からJRの高架駅の構内に移行すると思われます。 失礼しました。

shinninkaku
質問者

お礼

ありがとうございました。 当初の質問からは大分はなれてしまった感がありますが、それは一重に私の未熟の為せる技とご理解いただければ、それに増す喜びはありません。 的を得たご回答、そうでないご回答、すべて含めて#25さんの欄をお借りして、ご回答いただいた方全員に御礼申し上げます。

noname#23881
noname#23881
回答No.24

勝川駅についてですが、連続立体高架が完成すれば、高架のJR勝川駅に乗り入れる可能性は高いと思います。城北線の他の区間も高架線ばかりで全く踏切が無いので仮駅からJRの駅に乗り入れると思います。只、電化は無いと思われます。 桃花台新交通ですが、鉄道ジャーナルの昨年12月号に記事があります。 P132~135に掲載されていた記事を抜粋・要約しますと、桃花台新交通は平成8年度に6億円の赤字を出した為、運賃の値上げを行いました。しかし、その後の平成10年には累積欠損額が43億円となり、資本金の額である30億円を超えてしまいました。 そこで、平成11年度に経営合理化に向けての経営改善計画が出ました。 平成11年5月に当時の自治省は、債務超過にある第三セクターについて、事業の存続を含めた検討をすべきとする指針を通知しました。桃花台新交通については、直ぐに存廃を検討すべき会社に含まれないものと判断されたので、経営改善計画が策定されました。この経営改善計画の内容は、経営合理化、増収策および公的資金の支援から成り立っています。経営合理化については、人件費の削減を行い、会社の負担減のために名鉄に支援を求めています。しかし、この桃花台新交通は、中央案内式という千葉の山万「だけ」が運行する方式と同じ方式のため、メンテナンスに多大な費用がかかります。現在4両編成×5本保有していますが、当初二年に一度実施していた検査では、人件費3千万円を含み2億1千万円の費用がかかっていました(平成4年度)。 その後、とうとう平成15年度には累積欠損は61億円に達し、資本金と県からの借入金の合計額を超えてしまいました。そこで、愛知県では経営改善計画の最終年度である平成16年度に桃花台新交通の今後を抜本的に検討する為に、専門家や関係機関を交えた『桃花台線のあり方検討会』を開催したそうです。 昨年3月には、「桃花台線のあり方に関する提言」が出されたそうです。 その大要は、 1.桃花台線は、収入の倍以上の経費を要していて非常に厳しい経営が続いている。 2.使用されている車輌は、需要に応じたフレキシブルな輸送が出来ず、中央案内式という特殊な構造が修繕費用を割高にしている。 3.現行の通信・電気システムが更新時期を迎えているが、取替えに膨大なコストを要することから、桃花台線の運行を現行システムで継続は困難である。 といったものです。 もし、廃止となると私も非常に残念です。

shinninkaku
質問者

お礼

度々ご足労願って恐縮です。ありがとございます。 本当に地元のことは特にお詳しいご様子。 また、質問させてくださいますか?

noname#23881
noname#23881
回答No.23

勝川=春日井市は名古屋の隣の市ですので、人口増加はあると思います。国鉄民営化後は、JR中央線沿線の利用者が増加し、朝晩の快速は10連で走っています。岐阜県の瑞浪くらいまでは席が殆ど埋まっています。 愛知環状線は、三セクに変わってすぐの頃は単行運転の電車もあったのですが、現在は2両以上で運転されています。大学が沿線に点在していることも理由の一つと思われます。 自動車の普及が高い愛知ですが、最近では、トヨタ自動車でさえ公共交通機関の通勤を呼びかけているようですので、鉄道利用者が増えているものと考えられます。 只、城北線は相変わらずと思います。やはり、既存の名鉄線の駅との乗り換えが出来ない状況や就学人口の減少がありますので、爆発的な利用者増は見込めないでしょう。1989年の開業当初は、尾張星の宮~枇杷島間が工事中で、貨物線に城北線ホームを設置する為に、貨物列車の通過の合間を縫って工事が行われていました。現在でも、城北線の列車の発車番線が一定しないのは、貨物列車の通過の関係からやむを得ないといったところです。城北線のディーゼルカーは、開業当初はJR東海の美濃太田に所属していた車両を暫定的に貸し出す形で使用していました。その後、城北線用に現在の車両が4両新製されたのですが、そのうち2両はJR東海に貸し出す形となり、高山線などで使用されています。苦肉の策を強いられているようです。 また、城北線とは関係ないことですが、近辺の街では、小牧市の桃花台新交通(ピ-チライナー)の経営が危ぶまれています。

shinninkaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 と、いうことは、勝川のあの遊園地の遊具乗り場みたいなのはあのままなのですね。写真でも撮っておけば良かったかなぁ。 桃花台新交通、ヤバいんですか・・・。知らなかった。 ヤバいというのは・・・、廃止ですか?私見で良いのでご教示下さい。

noname#23881
noname#23881
回答No.22

勝川駅について追加します。 現在、JR東海の勝川駅は連続立体高架の工事に入っています。2005年度中には下り線が切り替えられ、2008年度中には上り線も切り替えられるそうです。

shinninkaku
質問者

お礼

最新情報、ありがとうございます。 神奈川県民なので、中京の話題は嬉しい限りです。 8年ほど前に、出張のついでに勝川から城北線に乗ったのですが、JR勝川駅から随分と南へ歩かされて、遊園地の乗り場みたいな階段をあがったところにホームがあって、随分と中途半端な作りだな、という印象がありました。そうそう、それで気動車なのにすごくりっぱな高架橋を進むんです。驚きました。“いかにも未成線”というイメージでした。(枇杷島駅もヤードのど真ん中みたいな場所でしたね・・・) その、勝川が今は随分と「開発」されているのでしょうかね?

  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.21

C-2については、一般からは否定的な意見が多いんですけど、たしか、地元の台東区?が、浅草とするよう要望していたような気が・・・。 わかりにくいのは事実ですが、開業後、浅草の団体が、ずいぶんと沿線でPRしていたりします。 浅草観光をするには便利な場所ですしね。 鉄道は経済波及効果が大きいということで、駅名に対して自治体が要望するケースってのも多いですよね。

shinninkaku
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 仰るとおりだと思います。 私だって、浅草、というのが「利用者にとってわかりづらい」と思ってはいますが、「ここも浅草だよ」という気持ち、わかります。でも・・・、あれだけ離れているとちょっと・・・、と思うのですね。せめて仮称だった時の「新浅草」にして、老舗の銀座線浅草駅に敬意を表するべきだった(笑)のかも、と思うのです。 伊勢佐木町や元町や中華街のところでも触れたのですが、地元の要望ってのも見逃せませんよね。 「煙がけむい」「火の粉で火事になる」と言われて、仕方なく田無や調布などを避けて立川経由で作られた中央線や、仕方なく栃木を避けて宇都宮経由で作られた東北線のことなどを読むにつけ、時代が違うと意見は正反対ですねぇ(笑)。

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.20

同じ場所なのに違う駅) JR津軽海峡線の「津軽今別駅」とJR津軽線「津軽二股駅」、道の駅「いまべつ」は同じ場所にあります。 JRの両駅はどちらとも『無人駅』です。 津軽今別駅:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E4%BB%8A%E5%88%A5%E9%A7%85 津軽二股駅:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E4%BA%8C%E8%82%A1%E9%A7%85 道の駅いまべつ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%B9%E3%81%A4 同じ名前なのに違う場所) 秋田県内に同じ駅が二つ。 黒沢駅(北上線/横手市):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%B2%A2%E9%A7%85_%28%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%89%8B%E5%B8%82%29 黒沢駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/由利本荘市):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%B2%A2%E9%A7%85_%28%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E7%94%B1%E5%88%A9%E6%9C%AC%E8%8D%98%E5%B8%82%29 後者は、羽後黒沢駅から由利高原鉄道に移管後に名称変更。 青山駅:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E9%A7%85 3つ駅があります。 他にも...。 どちらとも連絡している駅) あおば通駅(仙石線):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%B0%E9%80%9A%E9%A7%85 仙台駅(東北新幹線、東北本線、仙石線、仙山線、仙台市営地下鉄東西線):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85 どちらとも歩いていける。 同じ敷地内なのに...) 横手駅と横手貨物駅:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%89%8B%E9%A7%85

shinninkaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 今別は裏側に“大路線”ができてしまいましたね。昔の夕張線の「紅葉山」が裏に大路線ができて「新夕張」になっちゃったのと少し似ていますね。 いずれにせよ、「道の駅」まで話題に出てくるとは!驚きました。 同じ駅名を探すなら、確かにウィキペディアでどんどん出てきますよ。まだまだまだまだ・・・・・・。 歩いていける、という範疇まで混ぜてしまうと、横須賀線の新川崎と南武線の鹿島田もそうですよ。まだまだまだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ありますよ。探せば。 貨物までご一緒にされてますが、旅客扱いと貨物扱いまで出てくると狼狽してしまいます。 私の質問は「補足」に載せていただいた通りです。 よろしくご理解下さい。

shinninkaku
質問者

補足

折角のご教示ですが、私の質問は ★すぐ隣なのに駅名が違う(あるいはその逆)のは何故なのでしょうか ということなので、 ★どんな例がありますか ではないのです。 悪しからず願います。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.19

代々木公園の駅名は、やはり将来の代々木上原接続もあり、駅も離れていたからでしょう。 開業が早かったのは、代々木公園には千代田線車両の留置線があるんですが、この区間までは、先に建設を終える必要があったからでしょうね。 で、ついでに少し先の小田急線のそばの駅予定地までも完成させて、接続を図る。新線は、最初にどれだけ認知されて乗ってもらえるかが鍵でしょう、たぶん。 「藤岡弘、」さんですね。「おかくら」の主人じゃなくて。(笑) http://www.samurai-hiroshi.com/ しかし、「元町・中華街」は、中華街に行くには便利であるし、この駅名は成功していると思いますね。 元々、JR石川町がどちらも最寄り駅ですが、名前があれば、そっちに行きたくなるのは確かですし。 この命名は、地元にも利用客にも利益があると言えるのじゃないでしょうか。(「浅草」みたいに、乱立すると困るけど)

shinninkaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 !?   ・・・・・  藤岡弘、さんのご指摘。恥ずかしーーーー!!ありがとうございます。汗: 代々木公園の地下の車庫って一度見学したいですぅ。何か良い方法はないでしょうかねぇ。 代々木上原接続が決まっていたのは分かるんですが、公園と八幡って近くありません?ま、どーでもいいけども・・・。(まだ、藤岡弘、のミスが指先に残ってイル・・・(笑)) 元町・中華街ですが、何を隠そう私、神奈川ケンミンの焼きビーフンなのですね。だから地元意識が強くて、、、、。 「来てくれる鉄道」は、神戸みたいに「元町」行きになるんだ。って決め付けちゃってて、決まったら、後ろに「中華街」が付いてるじゃないですか。ビックリ・ガッカリだったんです。中華街は石川町や関内からブラブラ行くものって思っていたんですよ。 客観的には#19さんのご指摘どおりなんですけどね・・・。ハハハ。 どうも。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.18

代々木公園は、小田急線代々木上原乗り入れが、小田急の高架化を含む大工事のために、暫定的に開業して、小田急も代々木八幡に準急を停車させることによって、連絡の便宜を図りましたね。 構内が直に接続していないような場合、特に雨の日に傘なしでも濡れないで乗り換えできないような場合は、駅名が違う方が親切に感じます。 昔は路面電車の電停は、交差点単位でありましたから、近くても別の駅名が自然だし、また、乗り換えでは、切符を買い直すのは当然でしたね。同じ駅名だからどうのこうのと騒がなかったような。(それだけ、乗客本位ではなかった時代でもあったわけですが。) 東京メトロ銀座線の駅名なんかは、まだ人々が都電に親しんでいた頃ですから、上野広小路とかは、そういう関連ですね。神宮前→表参道という変更は、千代田線開業に伴うもので、駅の場所も移動させて、あとから開業する半蔵門線と合わせましたね。有楽町線は、名前の通り、有楽町がないとまずいというか、有楽町乗換えとしたかったけれど、自分の路線とは当時池袋でしか、接続していなかったので、都心部の日比谷で連絡をとることにしたのでしょう。(飯田橋も遠いですね) 簡単に乗り換えできるのなら同じ駅名にしてもらうと助かりますが、駅名には地元や周囲の思惑がからみます。 最近は、特にそういう地元の宣伝、町興しのため、利用者の利益にならないような命名が増えているようで残念に思います。TXの駅名は、まさにかな。^^;) 大江戸線の蔵前は、今や名所ですな。(笑) 大江戸線両国駅も、JRの表玄関から見ると裏側の遠くですね。

shinninkaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 簡潔にして明瞭な文章で、説得力を感じます。 代々木八幡の謎は、実は回答者さんと同意見だったのですが、オフィシャルな見解をお持ちの方がいらっしゃるかな?と思っておりました。 傘なし、というのは一つの(利用者側からの)目安ですよね。仰るとおり。だから蔵前は「名所」となるわけですね。納得。 路面電車まで遡りますか。なるほど。 神宮前。そうですね、神宮前でしたね。余談ですが、表参道になってからも、上下ホーム間の連絡通路が無く、降り間違えると渋谷や外苑前まで連れていかれちゃうという話しを聞いたことがあります。 飯田橋、両国。なるほどですね。 駅名といえば、昔、横浜市営地下鉄が長者町にしようとして、伊勢佐木町が横槍を入れて、伊勢佐木長者町なんてへんてこりんな名称になったあたりが嚆矢でしょうか。 最近では、東横線が乗り入れている終点が「元町」でもなく「中華街」でもない「元町・中華街」に決まった時は、思わず笑ってしまいました。「・」(中黒)まで付いちゃってて、モーニング娘。(もーにんぐむすめまる)や藤岡琢也、(ふじおかたくやてん:タクヤの字が違ってたらごめん)みたいで滑稽ですらあります。実際に利用してみて、元町商店街はすぐだけれど、中華街はそれこそ「蔵前」より遠いですね。で、また笑っちゃいました。バーカ。ってね。 長くなりました。ありがとうございます。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.17

No.8です。 推測ですが、代々木公園と明治神宮前に関して私なりの見解を・・・。 明治神宮前ですが、これは明治神宮の最寄り駅であることを強調したかっただけだと思います。 今でこそ原宿は結構有名ですが、開業時の1972年のころはまだ原宿は有名ではなかったのでしょう。 首都東京を走る地下鉄としては、首都圏だけではなく地方の人にも駅名で、そこに何があるかわかってもらいたかったのだと思います。他にも二重橋前や湯島等地方から来た人に観光名所を表す駅名をつけていそうな気がします。 代々木公園ですが、こちらはまさに小田急とのからみがあると思われます。 実は明治神宮前と一緒に1972年に開業した同駅ですが、この先の代々木上原開業までわずか一駅に6年もかかっているのです。つまり、6年間も代々木公園が終点だったのです。 しかし、小田急と直通運転をして初めて計画達成もここで足止めをくらっては意味がありません。 そこで、代々木公園の駅は代々木八幡のそばに出来たのではと考えられます。 代々木上原まで開通まで代々木八幡-代々木公園のルートを確立しようと画策したのでは? その証拠に当時は下北沢-新宿で無停車だった準急が、1974年から代々木上原開通時の1978年まで、朝のラッシュのぼりに限り、準急を代々木八幡に停車させています。 じゃあ、同じ駅名にすればいいじゃんと思うのですが、ここは代々木上原開通のときを見込んでいたと思われます。 代々木上原まで延びれば、同駅は正式な小田急との乗換駅になります。それなのに同じ駅名にしたら混乱すると考えられます。 だから最初から同じ駅名にしなかったのでは?

shinninkaku
質問者

お礼

ご回答感謝いたします。 ただ、#17さんが仰っているのは「憶測」ですか?それとも「記録」ですか? お礼の欄を使うのも失礼かとも思うのですが、私としては重要なポイントなので、はっきりさせておきたいという気持ちが強いのです。

noname#23881
noname#23881
回答No.16

鉄=鉄道ファン・マニアです。 現在の愛知環状鉄道はご存知のように岡崎-高蔵寺間です。国鉄民営化後に、愛知環状鉄道が発足しました。

shinninkaku
質問者

お礼

なんども感謝です。 名称は「環状鉄道」だけれども、赤字ローカル線の岡多線をひきついで現在区間まで伸びていったけれども、ここでもうストップなのですね。

関連するQ&A