大手ハウスメーカーとの間取りの設計について
積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、
注文住宅の購入を検討中です。
商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて
考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを
お願い致します。
まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、
間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと
考えております。
つぎに、状況として、
何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた
ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m
確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの
基準も定まってまいりました。
そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを
お願いしたところ
1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定
2)住友林業、積水ハウスは、
間取りから、それに最適な土地を見つけられたという
話は一度も聞いたことがない。
したがって、土地をきちんと決めてから間取りを
設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定
しかねるということです。
そのため、私たちの考えを次のように伝えました
1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう
私たちの理想とする間取りのおおよそを
把握しておきたい
(土地の形状、必要な間口、方位など)
2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか
をシュミレーションしておきたい
3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で
どれくらいのコストが必要かを知り、
購入できる土地価格を検討したい
ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、
さきに土地を決めないことには間取りの提案には
応じられないと頑なに断られます。
よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか?
皆さんにアドバイスをいただきたいです。
個人的には、ハウスメーカーからすれば、
(1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが
労務費を抑えられる
(2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に
参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている
など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと
思っています。
お礼
回答ありがとうございます。楽しそうなソフトですね。参考にさせて頂きます。