• ベストアンサー

インバータによる簡易オシレータの作成

学校でインバータを奇数個直列接続して簡易型のオシレータ(発振器)を作り発振周波数を測定しなさいという実験のテーマがあったんですけど、オシロスコープを用いて周波数を測定するときに接続をどうすればいいか、また周波数の波線をオシロスコープに表示できたとして、どう読み取ればいいかがわかりません(T_T)、どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26171
noname#26171
回答No.4

わかっていただけたようで、ほっとしました。 技術系の質問に文章で答えるのは、けっこうむずかしいものですから。 >すいませんこの回答を読んで自分ががすごくぶしつけな質問をしてしまっていたことがわかりました。 いえ、ぶしつけでも低俗でもありません。 ただ、学校で習っているのならば、テキストのような物があるはずだけどなあと思い、最初の回答になりました。 7404という事は、スタンダードTTLと判断していいのでしょうか。場合によっては出力をオープンにせず、負荷抵抗をつないだりする場合もありますので。 (リング・オシレータにしているので、問題ないかとは思いますが) あと、オシロスコープの入力抵抗が切り替えられるようになっていると思います。50Ωと100kΩという具合に。 この場合、入力抵抗は高い方が出力電圧は正確な値になります。

gilbert3akk
質問者

お礼

最後までご丁寧にすいません。これで多分問題なく実験が可能だとおもいます。ほんとうにありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#26171
noname#26171
回答No.3

わかっていただけたようで、ほっとしました。 技術系の質問に文章で答えるのは、けっこうむずかしいものですから。 >すいませんこの回答を読んで自分ががすごくぶしつけな質問をしてしまっていたことがわかりました。 いえ、ぶしつけでも低俗でもありません。 ただ、学校で習っているのならば、テキストのような物があるはずだけどなあと思い、最初の回答になりました。 7404という事は、スタンダードTTLと判断していいのでしょうか。場合によっては出力をオープンにせず、負荷抵抗をつないだりする場合もありますので。 (リング・オシレータにしているので、問題ないかとは思いますが) あと、オシロスコープの入力抵抗が切り替えられるようになっていると思います。50Ωと100kΩという具合に。 この場合、入力抵抗は高い方が出力電圧は正確な値になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.2

>先生は出席だけとってどこかへいってしまうんで。 ははあ。わかっているものとなっているのか、そういう部分も自分でやれという事なのか。ねえ。 とりあえず、インバータのIC型番を教えてもらえませんか。 それによって、多少変わる部分もあるので。 以下、一般的な測定法。 回路の出力にプローブの先を接続、アースのクリップを回路のアースに接続。 V/DIV(縦目盛り)、TIME/DIV(横目盛り)のつまみを適当に選択し、波形が見やすいレンジにする。 波形の横方向は同じ形の繰り返しになっているはずなので、ピークからピークなど、読み取りやすい部分で、何目盛りかを読み取る。 読み取った数値が2目盛りで、レンジが2ms/DIVだった場合、 発振回路の数値は4msとなるので、周波数は1/4ms=250Hzとなる。 電圧も同じ要領で。 以上がなんの事か理解できないとなると、ちょっとヤバいです。 デジタルテスターでは、通常は周波数は測れません。 最も簡単に周波数を測るには、周波数カウンターを使います。

gilbert3akk
質問者

お礼

すいませんこの回答を読んで自分ががすごくぶしつけな質問をしてしまっていたことがわかりました。このような低俗な質問にわざわざ丁寧に回答をしていただき本当にもうしわけありません。波形を表示させてTIME/DIVと目盛の関係から周期を読み取り計算すればよかったんですね。 ちなみにインバータのIC型番は7404です。 _。(probe)__________ |                    | |                    | ―⇒―⇒―⇒―――'(クリップ)―― でよろしいのですよね?本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.1

ここに回答を書くのはたやすいのですが、 その質問がまさに、学校で学ぶ事なんじゃないのですか? とすれば、ここでその回答を得ても意味がないのではないですか? 測定器の使い方も含めての授業でしょう?

gilbert3akk
質問者

お礼

回答ありがとうございます 色々と接続をかえたりオシロスコープをいじったりしながらやって波線も表示されたりもしたんですが、読み取り方や数値がわからないんで、どの接続があってるのかがわからないんですよね、先生は出席だけとってどこかへいってしまうんで。それでここで質問をさせていただいたんて、答えをおしえていただくことでオシロスコープの使い方もわかるだろうなとおもっていたんですが。 あと調べていて気づいたんですけどデジタルテスタでも周波数を読み取ることは可能なのでしょうか? むしろそっちのほうが普通なのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A