• ベストアンサー

手作り 発芽玄米

手作りをはじめようと思います。 白米より発芽玄米をみなさん栄養のために与えてるみたいですが、 発芽玄米100%なんでしょうか? 炊いて、また野菜とか肉と煮て一回分づつ冷凍でしょうか? 簡単で結構なんで教えてください。 良かったら 何処の米がよいか炊き方なんかも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

 うちのやり方が正しいかは分かりませんが、基本的に混ぜるのは、 食べる直前ですね。一応、訓練士さん&獣医さんに教わった事を書いてみます。  エサの基本は生肉です。比率は見た目の配分で、肉6に対して、野菜4 。 与え方は、牛肉なら牛肉をひたすら4日間与え、その後、鳥をひたすら4日。 そういうローテーションを組むんです。で、おやつ的に御飯などを与えてます。 おやつに、大豆製品(豆乳・豆腐・納豆・おから等)を与えるのですが、 大豆製品は、肉の栄養素を破壊してしまうらしいので、大豆を与える時は、 前後の時間をかなり空ける様にしてます。で、大豆の栄養を上手く吸収するために、 お米は欠かせない物となります。これは、大豆1:お米1の比率ですね。 あくまでおやつの感覚ですので、通常の食事の半分以下の量です。 本当は、大豆製品を食べた日は肉料理を一切与えない方が良いとか…。 4日周期でエサを変えると言うのは、アレルギーを見る為だそうです。 うちでダメだったのは豚肉でした。通常、大丈夫と言われてる物でも、 その子にはダメな物って必ずあると思うので、じっくり便などを観察ですね。 まあ、そう言う意味で、玄米と白米は混ぜずに、同じ物を続ける事を心がけた方が良いかと。 生肉、抵抗ある方が多いと思うのですが、それならば、煮るよりは 高温で短時間炒める方が栄養が逃げなくて良いです。レンジ調理はNG。 野菜も煮るよりは焼いた方が良いようですね。で、殆ど全部みじん切りにしてます。 肉は、お肉屋さんで、脂身の少ない赤身やレバー、ササミなどを挽肉にしてもらい、 野菜と完全に混ぜてしまいます。炒めたらそぼろみたいな感じですね。 雑菌を取るための加熱なんで、じっくり炒める必要は無いです。 ミンチであれば、かなり短時間の加熱で、全体に火は通りますからね。 で、4日に1回、ほんのひとつまみ、塩をあげるのが良いそうです。 塩の与えすぎは危険ですが、この少量の塩は胃腸の調子を整える為に 欠かせない物だそうです。  私が聞いた食事法が正しいかはわかりませんが、一応参考までに。

rossa
質問者

補足

詳しく回答ありがとうございます。 凄く参考になりました。 一つ、聞きたいのですが煮るより焼いた方が良いとのことなんですが、 煮ても煮汁ごとやっても駄目なんでしょうか? もし、焼くのであれば少しの油でみじん切りの野菜を炒めて、 短時間で肉を炒めてですね? ドライを食べなくなったので、少し汁が欲しいんですが、その場合はお湯でも足すのでしょうか? 色々と聞いてすいません。

その他の回答 (1)

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.2

 長時間の加熱が良くないと伺っただけですので、煮汁を入れた場合の事は、 ちょっと確認不足です。すみません。ただ、スープなどを作る時は、 炒めたお肉に、ぬるま湯(お風呂の温度くらい)を注いで、かき混ぜるようにはしてます。  炒める場合は、本当に極少量の油を使いますが、これもちょっとチェックが必要です。 ナス科の野菜は【寄生虫&関節炎】のあるペットには禁止。 アブラナ科の野菜(キャベツ等)は【甲状腺に異常】があるペットには禁止。 小麦粉類・ブドウ類・とうもろこしは、避けたほうがいい。ブドウ類は特に駄目。 小麦粉類とろうもろこしは、全く駄目とは言わないが、おすすめは出来ない。 こう言う事を言われているので、使う油ももしかしたら、体質的に合わない子が 居るかも知れないです。うちは、バーベキューとかで使う固形の油を使って、 フライパンに満遍なく流したら、キッチンペーパーで良く拭き取って、 かなりフライパンが暖まったら、火を止めて余熱で炒めてます。 本当に野菜もお肉もみじん切り状態なんで、余熱で充分火が通ります。 ドライフードに関しては、犬用のミルクを使ってうちはふやかしてます。 で、煮野菜ではあるんですが、少量のカボチャを入れるなど、ちょっとだけ アレンジを加えてます。基本の栄養は炒め野菜と炒め肉ですが、おやつ的にあげてます。 この時期ですから、エサに焼き芋をちょっと混ぜても良いですよね。 煮野菜が絶対ダメって事は無いと思うので、全体のバランスを崩さない範囲で、 肉6:炒め野菜3~4:煮野菜0~1くらいの大雑把な目安は作ってます。 食べた物で調子が良いか悪いかの判断は、大体、便の堅さで分かるので、 何をあげて、どんな便が出たかって事はチェックしておくと安心ですね。

rossa
質問者

お礼

お返事遅くなってごめんなさい。 明日、作ってみます。

関連するQ&A