• ベストアンサー

餅つき 餅のつき方

タイトルの通りです。 餅のつき方を教えて下さい! 特に、杵の扱い方について詳しく教えていただけるとありがたいです(持ち方など)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.6

私の場合(右利きです) 杵の柄は、右手で重い部分に近い所を持ちます。左手は端。 1.蒸した米を、腰を入れて杵でグリグリこねる。(米をすりつぶす。)  ここが一番大事です。冷めて固くならないうちに素早くかつしっかりとこねます。 2.右足のつま先を臼にピタリとつける。  左足は右足かかとの後方延長上。いわゆるモデル立ちのまま左足を50cmほど下げる感じです(^^ゞ 3.最初は軽くトン、トン・・・と搗き、米が飛び散らないのを確認したら徐々に杵の位置を高くしていきます。  基本は「杵の重さで搗く」ので、力は不要です。  → 慣れてくれば、下ろす際に右手を左手近くまでスライドさせることが可能になります。 4.30回も搗けば十分です。 注意点 ・あまり搗きすぎると、テロテロで腰のない餅になります。→ こね手が水を使いすぎるからです。 ・こね手がやりやすいミスで、一旦返したつもりの餅がうまく返っていない場合、あわてて(リズムをくずして)手を入れてく来る場合があります。危険!!  対策:搗き手が「1、2、3」と連続して搗いたら「ハイッ」とこね手が返す。これを10セットでok。 いわゆる「ハイッハイッハイッ・・・」というリズムとは違いますが、この方が安全です。 杵にこびりついた餅をこそげるにも有効ですしね。

don-doko-don
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。 これで餅の搗き方も安心です!!

その他の回答 (8)

  • douglass
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

物心つく前から、年末に20臼以上、餅つきをしている者です。 グリップの位置ですが、振り下ろす時は野球のバットの持ち方みたいに尻の方を持ち、振り上げる時には片方の手を頭の方に移動させて持ち上げた方が、スムーズにつけると思います。

参考URL:
http://gourmet-fukui.jugem.jp/?eid=50
don-doko-don
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。 回答者サンの意見を参考にさせていただきました。

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.8

ちょっと違った視点から。 NO.4を見て思ったのですが、杵の手入れです。 他の方が言うように「杵が臼にあたる」等すると、杵がささくれ立って「餅に木っ端が入る」ようになります。 まず、あらかじめ杵を点検して、杵先がささくれだった物は事前に手入れをしておきましょう。杵先がちょっとだけささくれ立っている物は鉋で削ります。杵先が割れている、大きくささくれ立っている物は杵先を鋸で切り落とし、やはり鉋をかけます。杵先の平面は鉋をかけずに、エッジの丸みを出すように削ってください。 餅を搗いている最中に臼を打ってささくれ立ってきたら、お湯とたわしで餅を良く洗い落とし、杵先10cm程度を、あらかじめグラグラに沸かしておいた鍋の熱湯に30秒ほど漬けて、すぐに乾いたタオルで綺麗に拭き取り、数分放置して乾かして、前述のように削ります。 鉋で削るときは、初めは刃を多めに出して荒く削り、その後刃を適度に引っ込めて形を整えます。また、作業時の姿勢は地べたに足を投げ出して座り、杵の柄を足のどこかで押さえつつ、杵の頭を腿の間に挟むのがやりやすいです。固定できる作業台があればそれに越したことはありませんが。 上手に削るのはそこそこ難しいので、杵は多めに用意しておいた方がいいと思います。 搗き方自体は、うちは途中で返し手が入らない超高速3人搗きなので、あまり参考にならないと思います。一瞬も気を抜けないその殺気に「殺人ワルツ(笑)」とまで言われます。

don-doko-don
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。 zohさんの回答を拝見していると、今更ながらここのコミュニティは最高だなと再確認させられます。 参考にさせていただきました!!

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.7

No.2です。補足に対してですが、 > 振り下ろすとき右手は、左手に(手前に)持ってくる方法も聞いたことがあるんですがそれでも大丈夫なんでしょうか?? よほど杵のコントロールに自信があればそれでもよいのでしょうが、普通は無理です。 右手(利き手)は杵の柄の半ばより上を握りスライドさせない方が無難です。 他は概ねNo.6さんに同意です。

don-doko-don
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。 私は、初心者なので手は動かさず搗きました。 回答者サンの意見を参考にさせていただき助かりました。

回答No.5

補足に対して。 それは、杵を投げつけてる感じですね。そうではなく、杵をやさしくもち米に当てる感じでなくてはいけません。 振り上げるにも、右手をもどしてからになりますね。タイミング合いません。田畑を掘り起こす時の唐鍬は、その形ですね。 どうでしよう、あまりそんなしてないのじゃないでしょうか。 思い出します、私の田舎では、朝三時、四時から餅つきの音がしていました。

don-doko-don
質問者

補足

すみません、補足の補足です(汗) ということは、 右手:臼に当てるほうになるべく近いほうの杵の柄 左手:杵の一番手前の柄 で、別に動かす必要はないということですよね?

回答No.4

自分の感想ですが 祖父が杵担当でした。 周りの木を巻き込み、おもちに木っ端が入っていたことが多々ありました。 毎年巻き込んでいたせいか崩れやすかったのかも?しれません。 子供ながら、うぇ~と思ったんですよね。 あと、返しのタイミングが合わなくて、祖母の手がやられた時がありました。 恐ろしかったです。 母に交代しましたが、母のへっぴり腰が未だに忘れられません(笑)。 でも、杵でついたお餅ってねばりがあっておいしいですよね~。 なつかしい~。

don-doko-don
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。 回答者さんの思い出、とても楽しく拝見させていただきました。

noname#179956
noname#179956
回答No.3

みなさんの言われるとおりですが 景気よくとか元気よくといっても杵が餅を突き抜けて臼の底に当たってはいけない。餅が切れてしまいます。杵を振り下ろしたときに底に餅が残るように力を加減してください。よくニュースでお相撲さんが餅つきをしていますが杵が突き抜けないようにペタンペタンとついています。

don-doko-don
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 返事が遅れて、大変申し訳ありませんでした。 私は、ただ強くつけば良いと思っていました。 回答者サンの意見を参考にさせていただきました。

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.2

石臼であればまずお湯を張って全体を温めます。 次に温まった臼に蒸したもち米を移し、↓のように杵で搗きます。 よほど慣れるまでは杵頭近くを利き手で握るようにして下さい。 つき手よりも返し手の方が危険で難しいものですがお互いが声を掛け合ってタイミングよくやれば素人でも美味しい餅がつけますから頑張ってみて下さい。

参考URL:
http://www.tokyo-cci.or.jp/kita/photo/075.JPG
don-doko-don
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます!! No.1さんの補足に書かせていただいた事がもしお分かりになるのであれば、教えていただきたいと思っております。 宜しくお願い致します!!

回答No.1

臼でつくのでしようか。いいですね。右利きの方でしたら、まず、足は左足を前に。右足を引いて。 杵の持ち方、左手は杵の柄の一番手前、右手は臼に打ち当てる側に。そして、臼の中心に向かって振り下ろす。こつは、杵を斜めにならないように、真下に下ろすこと。また、振り上げる時は、真上でとめること。なにより、リズミカルに。こねる人とのタイミングを合わせるために。二人づき、三人づきもあります。・・・ 最初から、あまり張り切るとくたばります。(笑)

don-doko-don
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます! 詳しく書かれていて、とても嬉しかったです!! あと一つ、分かる範囲で教えていただきたいのですが、振り下ろすとき右手は、左手に(手前に)持ってくる(するすると移動させてくる)方法(振り下ろしたときにちょうど野球のバットの持ち方になるとでも言えばいいんでしょうか?)も聞いたことがあるんですがそれでも大丈夫なんでしょうか??

関連するQ&A