- ベストアンサー
みずほ証券の誤発注 悪いのは…
いろいろ重なって問題が大きくなってしまったようですが、 1)悪いのは誰? 2)儲かった証券会社が利益を返すというけど、どんな解決策がいいのだろう? という点について皆さんのご意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
タイトルの誤発注の部分でいうと(あくまでも個人的な見解で、その正当性ではありません) 1) わたしも担当者とみずほ証券側だと思います。 東証が今のようなコンピュータによる取引に入る前の立会い取引の頃から、一度東証の仲買人に伝わったらもう止められなかったわけで、その注文が東証に入ってから間違っていたかどうかは、東証側が判断しないのが取引所の中立性と考えます。 みずほ側でも端末に警告メッセージが出てそれを無視というかスルーしており、また悪いことにせっかく東証側とホットラインの電話があるのに、みずほ側のその電話が置いてある場所が注文を出した人の部署と異なる部署、かつ距離が離れていたため、すぐに対処できなかったようです。 10年前におきたベアリングス銀行の事件や、大和銀行の事件で、どちらのトレーダーも、トレーダーのやることを会社は隔離してかつ逐一監視し、不正や間違いが起こらないようにしなければ問題はまた起きる、と同じことを別々に言っていましたが、今回も担当者を信頼してまかせている形が、問題を大きくしていました。 管理側の体制やルールに落ち度というか、穴があったのだと思います。 (東証が本来提供していた、キャンセルが働かなかったというのは、これは誤発注とは別のシステムの問題と捉えていますし、損害賠償は両者間でやればよいだけです) 2) 市場の他の参加者は、そこにあるルールとシステムを使い上げた利益ですので、返す必要はないと思いますし、海外ではこのようなことは逆に訴訟の対象になると思います。 この返すという考え方は、日本人特有のだと感じます。 こういった感覚や必要以上の規制を金融取引にも持ちこむので、日本は規模は大きいものの、世界の金融中心地に成りきれません。バブルの頃から、そして将来も…
その他の回答 (3)
- garnetscrein
- ベストアンサー率21% (727/3442)
1)悪いのは誰? 担当者 2)儲かった証券会社が利益を返すというけど、どんな解決策がいいのだろう? 外資は、風当たりが弱くなるとか、優遇措置を求めるとかの経済的メリットを求めるはずです。
- R48
- ベストアンサー率24% (683/2741)
1だけにレスします。 誤発注は日常茶飯事だったようですので担当だけに責任を押し付けるのはナンセンス。 システムの不備さえなければこんな事態にはならなかったでしょう。 ではシステム側の富士通が悪い、ということになりますね。 ここも複雑な事情があります。 富士通ではついこの前、同じシステムでプログラムの不具合があり取引停止が起きています。 大抵、このようなバグは開発環境で再現して把握されているのが常です。 当日にわかるということは少ないものです、ということで不具合があることがわかっていた前提で記述します。 ・度重なるので富士通側がバグの報告をしていなかった(隠蔽した) ・報告していたが東証が対応の決定をしなかった、或いは予定はしたがその前に発生した ・報道されていないことですが、政治的にシステムの変更を政府が凍結させることがあり、私の想像の域を超えませんが、そのために修正できなかった 特にサミットを行う前とか、海外要人の来日があると、システム停止で発生する影響を考え 政府が主な公共機関のシステムに変更を加えることを禁止します。 今回がこれにHITしていたら、誰が悪いのかは国民に伝わることはないでしょう。
- kohagura
- ベストアンサー率16% (108/663)
(1)イカサマ賭博やっている東京証券取引所。空売りできない銘柄が証券会社は空売りできるという問題がニュースで取り上げられないのが謎。 (2)イカサマが発覚したのだから、上場廃止にするべき。返すって言ったって、それじゃ個人投資家も返すべきだ。