• ベストアンサー

会社宛のメール便が自宅に。これ言うのは細かい?

田舎で、会社と同じ町内に自宅があります。 帰宅すると、郵便受に運送会社のメール便、会社の私宛の封書が入っていました。 住所と氏名の間に、社名、部署名、役職の3行がしっかり入っています。 住所は町名の下部分が、会社は「北●●」ですが、我が家の「西●●」に封書はなっていました。番地は会社の番地。 表記してある電話番号へ、事実だけ説明すると、 「どうしてほしいんですか。」 私は、職場と家を知っていて、なぜこんな事されるか気味悪いので、と説明し、明日で結構なので説明くださいと、依頼しました。 でも、やっぱり気味悪い気持ちが払拭できず、やっぱり本日中に返答ください・・と、再度電話を。 違う方が出られ、 「先ほどの○○様にお願いした件ですが・・・」と、再度説明すると、丁寧だけど、また同じような内容。 「どうしましょうか。引き取りに行って、会社へ配達すればよろしいのでしょうか。」 またまた、誤配達と、気味悪いことに、気付かれませんでした。 最終的には地元の事務所から電話があり、北●●担当と、西●●担当で書類を振り分けるので、そこでのミス。配達担当者は、今は次の仕事に入っており捕まらないので、詳しいことまで分りません。ただ、勤務先と自宅の関連は知らなかったようです。 一応、こっちは自宅も勤務先も知られているけど、配達者はどこの誰か分らない人なので、それ以上追求しませんでした。(それこそ、報復が怖い)運送会社も繁忙期なので、お忙しいところを・・と、こちらも対応してくれた御礼は言いました。 でも、本音は今も気味悪いです。 これ、細かすぎますか? (ちなみに、以前郵便局から代引き商品が自宅にありましたが、依頼してないのに勤務先に持ってこられたこともあります。これ、親切なんですかね。私は嫌ですが。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36201
noname#36201
回答No.5

私は宅配便の取次ぎをしています。 厳密にはあなたの疑問に思われることは当然です。宅配便であろうが、メール便であろうが、その人の自宅と会社を知っていようが、あて先と宛名の所に届けるのが配達人の基本です。貴方のクレームはもっともなことだと思います。今回は間違いが無かったので良かったですが、もしそのメール便がとどいた前日に貴方が会社を辞めていたら、貴方はそのメール便の処理に苦労されますからね。 うちの地区も田舎に近いところなので、個人情報は宅配業者以外でも知っている事も多く、そういう人が配達に回ると、業者としては業務が早く済んだりするので重宝されていますね。 ただ、宅配荷物は手渡しが原則で、会社宛の物を自宅で渡す時は必ず「此処でよろしいですか」と聞いてから渡せますが、メール便はポストで良い事になっているので、貴方の場合は配達人の個人の判断だけで入れたと思われます。 配達人の親切心か単なる不精かは解りませんが、明らかに配送会社のミスであり、クレームをつけた時の対応も間違っていますので、なんら貴方は間違っておりません。 もし次に同じ事が起こった時にも「あて先違いで配送されてますので、取りに来てください」と連絡して、メール便であれば、配達したのは下請けの運送会社でしょうから、メール便の本社にクレームをつけても良いとおもいますよ。

syunkasyuutou
質問者

お礼

ありがとうございます。 田舎でのこれからの暮らしを考えれば、次からは我慢をするかどうか、より考えてから行動しますが、とりあえず今回の件は、「間違った行動ではなかった」と、言っていただけて、嬉しいです。 事実を丁寧な言葉で、落ち着いて話そうと始めるのですが、「えっ?!」な返答や対応をされると、感情的になりそうで・・・少し出ていたかも・・反省したり・・言葉は選びますが、ひどくこちらもストレスになり、嫌な気持ちをたくさんしました。 迷惑かけられた上、嫌な気持ちにまでなりたくないですよね。 「あー、終わり、終わり。」と、事態が終わってから言って気持ちを切り替えました。晩御飯作らなきゃいけなかったのでー。(笑) 田舎は良い面も勿論ありますが、都会(一般社会)のルールがそのまま適応される訳ではない面も時折ありますものね。 言い切ってくださり、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • namacya
  • ベストアンサー率8% (21/243)
回答No.4

メール便の配達は通常その地区に住んでいる方がアルバイトで行っています。(1通30円位だったと思います) きっと相談者さんの自宅と会社について知っている人が配達しているのでしょう。

syunkasyuutou
質問者

お礼

そうですか、その地区のアルバイト・・・。 そういえば、以前、運送会社から 「その地区に詳しい人にさせるために、(荷物と違ってハントリがないので)、その地区の人に出来るだけしてもらっている」と聞いたことを思い出しました。 そうか、やっぱり知っている人だったんだ。 なお更、近所の噂(?)に気をもみます。 安易に運送会社にも言えませんね。回りまわって、近所の誰からどんなことがくるか、分りませんから。 以後は、滅多なことでもない限り、クレームを出すはやめようかな。家族への影響も考えれば、ちょっと怖いですね。 会社も人も、単なるクレーム(あそこはうるさい)に取られると、どうしようもないでものね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sou999
  • ベストアンサー率21% (15/69)
回答No.3

 わりとあることじゃないですか?  私も自宅と会社が近いので担当の配達員が同じ人なせいか、時々会社のほうに持ってきてくれます。(一応、こっちで大丈夫ですか?と聞いてはくれるのですが)  あくまで好意で(あるいはミスで)やってくれているだけでしょうから、私人宛のものを会社でというのが困るというならば持ってきてもらったときにはっきりいえばいいですし、郵便物を受け取る係りの人を通してでしたら、その人に配達があったときに読んでもらって伝えればいいだけの話だと思います。  会社あての郵便も、何度も続くようでしたらよく確認するように、あるいはちゃんと会社に後れと怒るべきだと思いますが一度くらいでそんなに神経質にならなくても大丈夫だとは思いますよ。  どちらにしろ、(特に田舎の)郵便やさんには案外名前を覚えられているものだなと思います。私事ですが、宛名が@@市@@様 だけしか書いていないのに違いますかと持ってこられたときはちょっとひきました(笑)。その係りの人も、syunkasyuutouさんの名前は自宅のほうのイメージが強かったのかもしれませんね。覚えるなというのも無体な話ですからどうしようもないのが実感です。

syunkasyuutou
質問者

お礼

そうなんですよね、田舎だとどうしてもありがちですよね。 「よかれと思って」の善意の行動、ちょっとしたミス、これをどの程度言ってよいか。 運送会社へ電話した最初の人が一番すごかったのですが、やはり初期対応者によって、事態の悪化があるんだなぁと、つくづく思いました。 クレーム事態プラス、対応者で、それ以降、こっちももっと嫌な思いをしました。 クレームを言う方もストレスだと気付きました。 今回は、無体な話でもあるんですよね。 ご指摘、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.2

 細かく無いと思いますよ。 あて先に届かなかったら困りますからねぇ増して仕事のメール便ですから。  ちゃんとあて先に書いてある場所に配達してもらえるよう断固抗議しましょ、それが運送会社の使命なんですから。

syunkasyuutou
質問者

お礼

自分の考えと行動が、突拍子もなかったか・・と、不安になっていました。 ありがとうございます。 メール便って、郵便より安い分、宣伝ものが多いで、結構軽く見られがちなのかと思ったりしました。 ご返答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.1

私が質問者さんの立場でしたらやはり気になりますね。 会社宛の住所、会社名がきっちり記入されていた物であれば、当然ながらその宛先に配達すべき物と考えるのが普通だと思います。 “自宅に配達された”ということですが、一歩間違えれば全く無関係な家に誤配達されていた可能性だってある訳ですから、どうして自宅に配達されたのか、追及すべきことだと思います。

syunkasyuutou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういっていただけると、ホッとしました。 そうですね、全く違うところへの配達も可能性としてあったのですから。 運送会社の応対者、二人とも、「なぜ、そんなことに言ってくるの?」というスタンスだったので、私の様な人はあまりいないのかと思いました。 ちょっと自分の社会常識さについて、不安になっていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A