• ベストアンサー

教科「情報」の現状について

高校の教員を目指している者です。他教科の免許を取得する検討をしてるのですが、「情報」という教科についての疑問があり教えていただけたらと思い投稿します。 高校の教員免許に「情報」が加わっているのですが、実際、現場ではどのような授業がどのような枠の中で行われているのでしょうか? 枠というのは、「情報」免許をもった教員が専門的?に教えているのか。他の教科を持っている先生がおまけ?的に授業をされているのか?といったような想像でしかないのですが? 実際どうなんでしょう? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

情報と言う教科は、確か、昭和60年ごろに登場したもので、情報技術そのものの発達のスピードが大変に速かったこともあいまって、教科書そのものも、現場での授業内容も、そのイメージが未だにはっきりしません。 また、専任の教員も、まだまだ少ないのが現状だそうです。 ただ、今後を考えた場合、コンピュータ関係はまだまだ技術の発達が続くので、今後、色々変わった形で各教科に取り入れられていくはずだと考えています。 つまり、たとえば、英語では自動翻訳プログラムの使い方(つまり、どんな文章にしてやればより正確な翻訳が得られるかなど)、数学では数値シュミレーションの実技とか、社会では各種ホームページの検索と情報集めなどです。 もうかなり一般的になっていますが、学校での成績処理や学籍管理などをコンピュータ化して、その責任者を「情報」担当が務めることが良くあります。市販の数百万するシステムを導入する場合もあれば、担当者がエクセルなどを使って自作する場合もあるようです。 つまり、教科「情報」の担当という意識だけでなく、学校現場で、今後どうパソコンが活用されるか、そのために、自分がどんな貢献が出来るか、それを意識して、採用試験の準備をされるほうがいいかと思います。

amami3koro
質問者

お礼

丁寧な「情報」教科の流れありがとうございます。 この分野は、生活していく上で便利でまた携帯電話の用に必須なものとしてPCが発達してきており、日常の中で社会人となってゆく高校生にどのように使っていくかのモラルやその活用の選択肢を生徒に示せるようにということし意識して準備していきたいと思います。

その他の回答 (6)

  • youcho
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.7

学校で情報Bをやっていました。 時間数は週1くらいっだった気がします。 先生は、普段物理を教えていて情報をおまけ?で教えているみたいでした。 授業内容は・・・ ワード、エクセルなどの使い方。 PCを使った、プレゼンテーションの仕方。 インターネットの検索の仕方。 簡単なプログラム。 インターネットを使う上でのマナー の様な感じです。

amami3koro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、まだまだ現場では、他教科の先生が「情報」の科目をおまけ程度に教えているようなところもあるようですね。 しかし、中学では「技術」がありますが、中学校と違い高校での「情報」という教科はより実社会で実用的でかつどのようなビジネスの分野で活用されているか?等の選択肢を生徒へ多く提示するような準備をしていきたいと思います。

回答No.5

「情報」は、新しいものなので、変化が激しいと思います。今やっていることは参考にならないでしょう。

amami3koro
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 なるほど、現在やっていることは参考にならないということもあるかもしれませんね。 日々、土台を積み重ねていける教育者となるようにしていきたいと思います。

回答No.4

定時制で理科と情報を教えています。 つい先程情報の授業をしてまいりましたw 私みたいなものが教えているのですから重要視されていないのは感じています。(当方PC歴4年) 情報は何を教えていいのやらわからない部分が多くあります。 とにかくワープロソフト、表計算ソフトはある程度使いこなせるように指導していますが・・・。 それと最近ではネチケみたいな情報モラルなども多く取り入れています。 いかんせん定時制なので進度がそれぞれ違いすぎる感があります。 なので個々に課題を出してやらせるような措置も取っています。 エクセルであれば進んでいる生徒はデータベース&グラフ作成、遅い生徒は未だにSUM関数です。 まぁ、実技が多いので生徒は楽しく、PCになじめるようにと思い行っている次第です♪

amami3koro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(^0^ なるほど、そうですよね何を教えればいいのか? から悩むような気がします。 確かに生徒の中でもかなり個人差がありますよね? これから必須になるインターネットの中にあるさまざまな情報についての倫理観等を早い時期に身についていかせることも重要だと思います。また、楽しもうという視点から入っていくことも大切ですね。 今後、いろんな視点を忘れないようにしていきたいと思います。

回答No.3

現場の運用は既回答の千葉県と同じように、数学・理科・商業・家庭・公民等の先生が、講習会に参加して取得し指導にあたっています。 うちは「情報A」。生徒が個人のHPを制作できるような技術取得を目指しているようです。 (評価は、指定期日までに、HPを作成することのようです)。

amami3koro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。HPの作成を行わせてるのですね。HTMLのタグをそのまま打つのを教えていたり、既存のHP作成ソフトを使っていたりだとは思いますが、表現力が豊かになりそうですね。ある程度進むと生徒に差がでてきそうで大変な部分もあると思います。 もし、苦労される点なのがありましたら、教えて頂けたらと思います。

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.2

 高校の英語の教員です。  今年新任の情報の先生が来ました。それも女性です。その人に聞きますと情報では県下で4名くらいの採用があったそうです。ただこの方は国語の免許もお持ちで国語ではなかなか採用試験が通らないので情報で受けたと言っていました。  情報の授業は2単位必須ですからもし8クラスの学年ですと16時間になります。本校では情報の授業を「座学」と「実習」に分け原則1単位ずつ行っています。 「座学」とは普通教室での講義で,普通の授業のように教科書と黒板とチョークを使います。「コンピュータの仕組み」や「著作権」や「セキュリティ」に多くの時間を割いたと聞いています。  「実習」ではコンピュータ教室に入って操作を学びます。今年は1年間でWordとExcelとPowerPointをやります。教科書以外に情報リテラシーの本を買わせていてこれにそって授業をします。私は英語の教員で情報の免許は持っていないのですが,コンピュータ教室の実習の場合教師1人ではとても手が回らないのでもう一人教師をつけます。メインの先生が前で説明している間,サブの教師が操作のわからなくなった生徒を助けるという具合です。私はこのサブです。  WordやExcelの授業はまるで町のパソコン教室でインストラクターからパソコン入門の授業を受けているような印象です。私自身はもう少しアルゴリズムやプログラミングをやった方がよいと思っています。  情報で採用された教師はやはり情報を教えることになりますが,情報で採用される教員が少ないので足りない分は#1の方の書いておられるように数学や理科の教師で情報の免許を持っている教師か講師を雇って補っています。  ここからは私の勝手な想像ですが,県の方が情報の教員採用の人数を増やしていないことと,センター試験で情報が入らなかった点を考えると,情報という教科はそれほど重要視されておらずいずれなくなるとまではいかないかも知れませんが選択教科になるような気がします。実際一部の進学校では情報といいながら別の授業をしています。

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

千葉県の県立高等学校における例をお話します。 千葉県では、新課程移行に伴う「情報科」新設について、「数学科」「理科」「家庭科」のいずれかの免許を持つ教員に講習を受けさせる形で情報科教員免許を取得させ、対応しました。 が、平成17年度からは専門の免許を持つ教員を採用しだしたようです。 枠についてですが、これは「情報」という専門の授業枠の中で行われています。(普通は週2単位くらい)また科目としては「情報A」「情報B」「情報C」と3種類あります。数学に「数学A」「数学B」などがあるのと一緒ですね。 追質問があったら補足でお伝えください。

amami3koro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今ひとつどのような授業内容なのかが想像しにくいところがあるのですが、文部科学省のHPにある学習指導要領には、普通教育として「情報」と専門教育としての「情報」があることになっています。それで内容を見ると文章的には普通教育としての「情報」の方が、基礎が深く、情報倫理的な内容が多いのかなっと、専門教育の「情報」とは職業資格の取得等のところがはっきり違っているところなのかな。という印象なのですが、「情報A、B、C」で行っている具体的な内容の例を1つ2つ挙げて頂ければと思うのですがお願いします。m(__)m