知人のご主人のお父様が亡くなられたのですが・・・
今日、お稽古仲間の知人より喪中ハガキが届きました。
ご主人のお父様が亡くなられたようです。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?
・その方は、60歳ぐらいの女性で私とは親子ぐらいの歳の差です。
・ご主人のお父様とは同居をされていました。
・お稽古の先生のお父様が亡くなられた時は、後日この件を知り、今回 の知人と一緒に5,000円ずつ香典をお渡しました。当初、知人は先生 の方が(香典を渡すと)返って気を遣われるから香典を渡さなくて いいのでは・・・と考えておられました。
・昔、この知人の実父が亡くなられた時、香典・弔電など何もしません でした。暫く経ってから知ったというのと、返って気を遣わせてしま うかなと思ったのです。(後になって知ったのですが、先生も何もさ れていなかったようです)
知人の実父の時何もしなかったのに、義父で弔電を送ったり、香典を渡したりするのはおかしいですよね?
会った時にお悔やみの言葉をかけるだけでいいでしょうか?
また、これからのことですが、お稽古で同じような付き合いをしている人たちとは、同じような対応をした方がいいですよね?
この人にして、あの人にしていないだと、お付き合いに支障がでますよね?
色々なケースがあるし、年々冠婚葬祭のお付き合いに悩んでしまいます。
アドバイス宜しくお願いします。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 「お義父様」で「おとうさま」と読むのは知りませんでした。 これが一番問題ないのかも知れませんね。 というのは、家族制度に対する考え方も昔とは変わってきてますし、 特に旦那の両親とは別に住んでいるような場合なんかだと、 旦那の実父を「お父様」と表されるのは、少し違和感があるのかと思ったりもしまして。 >いずれにせよ、お葬式に出すわけでなく、 弔電なんかであれば、電報申し込みの時に聞けばいい訳ですかね。