• ベストアンサー

トランジスタ の安定化回路で

なぜ安定するのか原理がわからないのです。 10Kは固定として、 例えばVoの点圧が下がったとすると、 1Kと10Kの分圧で1815のBの電圧も降下。 よって、1815のコレクタ電流が減る。 この先が意味不明なのです。 どなたかわかりやすく解説ねがえないでしょうか? http://www.ann.hi-ho.ne.jp/ryo-t/dennsi.html を参照させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.2

No.1です。 補足します。 部品番号がないので付けます。 Tr1:2SD634:ドロッパー(熱消費)用Tr Tr2:2SC1815:電圧制御用Tr C1:1uF:発振防止用 R1:1k(2SD634コレクタのR):Tr1のベース電流抵抗。 R2:1k(2SC1815ベースのR):Tr2のVBE用抵抗。 VR1:10k 1.Voが低下する。 2.VR1とR2で設定された分圧抵抗の電圧値が、Tr2のVBE(約0.6V)より下がる。 3.Tr2がOFF。Tr2のIc(コレクタ電流)が0mA。 4.R1のベース抵抗でTr2がONする。 5.Voが大きくなる。 6.Voが大きくなると、VR1とR2で設定された分圧抵抗の電圧値が、Tr2のVBE(約0.6V)より上がる。 7.Tr2がON。Tr1に今まで供給されていたベース電流を吸い取る。 8.Tr1がOFF。 9.Voが低下する。 10.1~9の繰り返し。 の様に動きます。 実際は、Tr1,2のON/OFF的な動作でなくONでもないOFFでもないバランスの取れた状態で動作します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

#3です。 すみません、右下の1kΩが2SC1815のB-E間順電圧降下でほぼ一定になっていますね、これを基準電圧として使っている回路でした。 実使用では1815のベース電流や温度などでB-E間電圧はわずかに変動するのですが、用途によっては机上の理屈の通りここの電圧は変動しないとみなしても良い、理屈を考える場合はここの電圧は0.6V固定で考えればよいです。 1kΩ固定抵抗両端の電圧は固定されていて、VRの抵抗値が可変である、あと変化できるのは出力電圧のみで、VRをある抵抗値に設定されれば出力電圧が決まる事になります。 なお、シリコンダイオードの順電圧降下が0.6Vというのは物理の法則なので定数として気にする必要はありません、理屈を考える上では。(実際の回路では理想値を示さないので考慮する必要がある場合がありますが。)

ST62
質問者

お礼

ありがとございました。 理解できました。 またよろしくおねがいします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.4

No.1です。 参考HPの前提条件があります。 <この電源はACアダプタの電気をトランジスタを使って、電圧を落とし、可変できる電源にしました。> 回路として安定化電源回路になっていないのはNo.3様の御指摘の通りです。 回路動作がわからないとの御相談なので、この回路の動作をお答えしました。 安定化電源回路とするためにはTr2の2SC1815のエミッタ側にツェナーダイオードを入れ基準電源を作らなければなりません。 そしてツェナーダイオードには数百Ωの抵抗をカソード側にVoからつなぎツェナーダイオードの供給電流としなければなりません。

ST62
質問者

お礼

まことに詳しいご解説ありがとうございます。 先にすすむことができました。 本当に感謝しております。

ST62
質問者

補足

ありがとうございます。 回路の動作をしりたいので、ext様のご回答で 大変 満足しております。 ありがとうございmす。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.3

すみませんが、この回路って安定化電源になっていません。(基準電圧が無いです) ですので、ご質問にある『なぜ安定するのか?』ですけれど、安定なんかしてませんので、それが答えです。 この回路がやっているのは、入力された電源を何分の一かにする、小さな可変抵抗器で大容量の分圧をしているだけです。 もしも電圧を50%に降下させる設定になっていれば、入力が9Vであれば4.5Vが出てくるし、12Vが入力されれば6Vが出てきます。 定電圧電源回路というものは、出力を3Vに設定すれば入力が8Vだろうと10Vだろうと3Vが出てくるものを定電圧電源といいます。 この回路で言うなら最低限ケミコンのところがツェナーダイオードじゃなければ駄目ですが、実際に使うには修正点が多すぎるので、実際に製作するのであればこの回路図は忘れてきちんとした他の回路図を探すべきです。(2SD634と2SC1815を組み合わせて使用しているのも間違いです)

ST62
質問者

補足

ご親切にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.1

>10Kは固定として、 >例えばVoの点圧が下がったとすると、 >1Kと10Kの分圧で1815のBの電圧も降下。 >よって、1815のコレクタ電流が減る。 続き そうすると2SD634のトランジスタがONし、Voの電圧が上がる。

ST62
質問者

補足

ありがとうございmす。 そうすると2SD634のトランジスタがONし、Voの電圧が上がる。 ここなんですよ。まさに。 1815のコレクタ電流がへると、左上の1Kでの電圧降下がへって SD634のVbが上昇する(ON)のでVoが上昇ってことでよい のですか? 後少しで理解できるのです。 よろしくおねがいします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A