- ベストアンサー
退職、失業期間あり、その後結婚の場合の手続き
全く手続きの方法がわかっていないので、わかりやすく教えてください。 12月31日付けで会社を退職し、現在のマンションを引っ越し、別の県にある実家で過ごし(その間は就職することはありません)、来年5月末辺りにまた別の県で結婚する予定です。この場合に、どういう手続きをどのような手順でするのか、全くわかりません。 失業保険、健康保険、年金、扶養などなど・・・ 出来る限り、簡単に説明をしていただけないでしょうか??
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- pink-jitensya
- ベストアンサー率25% (46/178)
回答No.5
- poor_Quark
- ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1
お礼
丁寧な説明をありがとうございます! >雇用保険の失業給付は、雇用期間などの条件を満たした上で、仕事をする意志と能力がありながら仕事に就けない状態にある人に支給されますので、結婚して家庭にはいることを理由におやめになった場合や仕事をする意志がない場合は対象になりません。 結婚後に転居が必要なために一旦会社を辞めたという理由でしたら大丈夫でしょうか? 結婚後しばらくはゆっくりするつもりですが、その後は働き口を探します。 >もし失業給付を受ける場合、給付日額3612円以上であれば、給付期間中は実家の社会保険の扶養にはいることはできません。3ヶ月の待機期間は扶養にはいれます。 つまり3ヶ月間は扶養に入り、給付期間になったと同時に扶養から抜けるということになるのでしょうか? これは簡単にできることなのでしょうか?? >任意継続はhanboさんのおっしゃる通りですが、在職中に怪我や病気があれば継続療養という制度もあります。 残念ながら??かなりの健康体なので、全くありませんし、多分今後もほとんど病気をしないままだという気もします。 何しろ昨年度は、保険証を全く使わなかったということで「健康優良児」として表彰されてしまいました・・・ >蛇足ですが、任意継続は2年という年限の約束のもと加入する制度でして、その間にご自分が社会保険の被保険者になった場合はそちらが優先され自動的に任意継続は解消されますが、2年以内にどなたかの扶養にはいった場合、扶養という立場が優先されることによって自動的に任意継続が解消されるわけではありません。請求書は来ると思います。ま、ご主人の扶養に入ったその月から任意継続の保険料を払わなければいいだけのことですけどね。その昔、社会保険事務所は制度上の不備だなぁって言ってましたっけ。 なるほど。なんとなくわかってきたような・・・ 頭悪いので漢字が多いと難しいような気になってしまいますね。(私だけ?) ただ、扶養に入った場合は失業保険はもらえないんですよね。 結婚後にも失業保険を受けたい場合は扶養に入らないで、継続のまま、あるいは国保のままでいる必要があるんですね。