こんにちは。以前、仕事で戸籍事務をしていました。少し専門的になりますが、僭越ながら皆さんの補足をさせていただきます。
(戸籍の変遷)
・明治5年式戸籍
日本で最初に全国統一様式の戸籍ができたのが、この「明治5年式戸籍」です。この戸籍は実施の年が壬申の年だったので、一般に「壬申戸籍」(じんしんこせき)といわれています。
・明治19年式戸籍
戸籍様式、戸籍制度の改革により、屋敷番制度ではなく地番制度が採用されました。そして、除籍制度が設けられたのがこの戸籍からです。(それまでは除籍という概念がなかったんですね。)
・明治31年式戸籍
明治31年に制定された民法(旧民法)で、「家制度」が制定され、人の身分関係に関しても詳細な規定を設けられることになったので、それらの事項を登録できるようにするために、戸籍は内容が変わりました。
この戸籍の大きな特徴は、戸籍簿の他に「身分登記簿」制度を設けたことです。身分関係の届出や報告はすべてこの「身分登記簿」に記載されるようになりました。
・大正4年式戸籍
「身分登録簿」を廃止したことによって、記載内容が詳細になったのがこの戸籍です。それまでの明治31年式戸籍は改製することなくその効力が認められました。
・昭和23年式戸籍
これが現在の戸籍です。昭和23年といっても、それまでの戸籍が実際に改製されたのは昭和32年頃です。
(改正原戸籍とは)
・以上記載してきましたうち、「改製原戸籍」は「大正4年式戸籍」や「明治31年式戸籍」そして「明治19年式戸籍」です。
ちなみに「改製原戸籍」は請求すれば取得できますが、「明治5年式戸籍(壬申戸籍)」は保存はされているようですが公開されません。そういう意味で、「明治5年式戸籍」は「改製原戸籍」に含みません。
(戸籍とは)
・今現在使われている様式の戸籍です。その「除籍」もその範疇に入ります。
(おまけ)
・「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」は業界用語(?)で「はらこ」と言います。初めて聞いたときは?でしたが、「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」→「原戸籍(げんこせき)」→「原戸(はらこ)」と略して言ったそうで、妙に納得した覚えがあります。
「はらこ」って言うと「イクラ」見たいですね(笑)。余談でした。