• ベストアンサー

レポートなどに描く絵の書き方

論文やレポートなどにある絵はどうやって描いているのですか? 研究者の人が自らペンで描いているのでしょうか。 最近はパソコンのグラフィックソフトで描いているらしいですが 相当な練習が必要なのではないでしょうか。 私は絵がヘタッピなんで「よく描けてるな~」といつも関心しているのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    どういう挿し絵を描こうとされているかによって、答えは違ってくるでしょう。手で描くより、グラフィック・ソフトで描く場合の方がよい場合もあります。ただ、どういうグラフィック・ソフトかという問題もあります。     とりあえず、実験装置の模式図とか、プロセスの図などの場合、直線が主でしょうから、手で描くのがよいです。下絵のスケッチを描いて、大体、どういう絵にするかを考えます。それで絵柄とか、どういうものを描くかが決まったら、ケント紙を買って来て、薄い鉛筆で、下絵で考えた絵を軽く描きます。その後、定規を使って直線部分を引き、曲線部分は、雲形定規というものがあり、そのミニチュア版で、色々な大きさの円や楕円や、曲線の部分などが、引かれるようになった、何というのか、そういうイラスト用のプレートがあるのですが、そのプレートを使って、曲線や円を引きます。(平行線を引くには、三角定規がいります)。     大まかに、絵の線が決まると、墨入れという作業をします。昔は、丸ペンなどで、描いていましたが、今は、ロットリングとか、先端の直径が決まっている製図用線引きペンを使います。線の太さ、1mmとか、0.5mmなどの水性サイン・ペンもあったと思います。こういう道具が必要になります。綺麗な一様な直線を引くには、定規の他に、太さ一定の線が引けるペンがいるのです。     製図用ドラフターが使えると、平行線などは引きやすいのですが。   何かイラストの類を描かねばならない時は、模式図なら簡単な線画にして、上で述べたようにして描きます。写実性のある人だとか、動物などになると、それは素人ではちょっと無理です。イラスト・カット集というのが、千円ぐらいで、本になって売っています。あまり、適切な絵はありませんが、本屋で探してみて、目的の絵があるかどうか調べて、そこから、少し感じを変えて写す方法があります。     どういう絵を描くかで話が違って来るのですが、ともかく、線の太さが決まったペン(1mm、2mm、3mm……などとあります)で、定規を使って描くと、それなりに見た感じのよいものができます。しかし、デッサン力が必要なイラストになると、誰か絵の上手な友人にでも頼むしかないと思います。或る程度は、ごまかしがききますが、絵の種類で、ごまかしがきかない種類の絵もあります。     グラフィック・ソフトは、かなり使いこなせるようにならないと難しいです。また、ソフトを使っても、場合によっては、デッサン力が必要になります。  

frank
質問者

お礼

いや~、いろいろな方法で描かれてるんですね。 私は雲形定規もろくに使いこなせないから後々心配ですよ(笑) 絵が上手な友人でも見つけておきます。 ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.4

手軽にDTPができる環境が整っていることもあり、 私は基本的に論文の作成はコンピュータ上で行なっています。 すなわち、図や写真もすべて電子的データで扱っています。 私は情報科学系の研究をしている関係上、 模式図の類は、直線と円ぐらいしか使いませんので、 グラフィックソフトを使っています。 この用途としますと、使い方は非常にシンプルなので、 慣れるまでにさほど苦労を要しませんでした。 ポンチ絵の類は、私には絵心がないので論文には載せません(自爆 写真は、適当な画像処理(用途に応じて強調、エッジ抽出、二値化など) した後に、それを貼りつけます。 グラフは、データさえ入れれば勝手にグラフを描いてくれるソフトがありますので、 それを利用してグラフを作成、適当に加工して貼っています。

frank
質問者

お礼

学系によって絵の種類がちがって、凝り方も様々なようですね。

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.3

私自身は、丸や点や雑な線描で済ませることができる模式図については、グラフィックソフトを使って描いておりましたが、そのようなソフトでの描写が難しいもの(脳の断面図等)は普通の細めの黒マジックで手描きし、それをスキャナーで読み込んで、図形の縦横幅を調整したり、分布を示す点描を加えたりしております。 もちろん手描きの場合は、元になる図形を探して、上から紙を置いて、なぞっておりましたが、図形が見つからない場合は、ひたすら自分でスケッチスケッチです。 描画力に少しは自信のある方だったので、「お絵かき」は好きで、よく凝っていましたが、色々論文を見ていると(特に技術系の論文)、稚拙なタッチで描かれた絵をよく見かけますよ。要するに中身がしっかりしていれば良いとは思いますが、綺麗な絵は確かにポイント高いですよね。

frank
質問者

お礼

> 要するに中身がしっかりしていれば良い これは勇気付けられました 言いたいことが通じればいいんですよね ありがとうございました

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

frankさんのご専門は理学系か物理学系とお見受けします。 私の専門とする分野とは少々異なりますが、参考までに。 しばしばアナトミー(解剖学)系の論文を書きますが、手書きです。 顕微鏡の描画装置を使って書くときもありますし、また、写真をトレースすることもあります。 チャートもトレースしていますネ。 グラフィックソフトで書くのは地図や本当に簡単な模式図などというところでしょうか。 写真よりも図は書いた人の意図するところが読み取れますので、手書きの図というのは非常にすぐれていると思います。グラフィックソフトが手書きを追い越すには、まだ時間を要するでしょうネ。 勿論、グラフなどはエクセルで書いていますヨ。 以上kawakawaでした

frank
質問者

お礼

そうなんですか、メインは手書きなんですか。 写真をトレースするのはきれいな絵を描くのに最も効果的な方法でしょうね。 驚いたのは描画装置がついている顕微鏡があるということです。 私が研究をする身になったらそういう顕微鏡を使ってみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A