• 締切済み

位置指定道路の幅員4m確保について

建て替えを考えているのですが、 私の土地は、昭和20年代に申請された位置指定道路に面しており、 現況3.5mくらいしか無い為、このままでは建て替えられないとのことです。 市役所に、 ・道路の反対側の人に将来建て替えの時には4m確保するという同意書 ・将来4mになった場合の予定図面 を提出するように言われたのですが、 反対側の方がどうしても同意してくれません。 反対側の方の同意が無くても建て替えが出来る方法は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

現状の道路中心線から2m後退した位置が道路とあなたの家の敷地の境界となるように設計して届ければ、お向かいの同意は無くても受理してもらえるはずですが・・・。役所に再確認してみてください。 役所がどうしてもダメという場合は、根拠条文を示して書面で回答をもらうように折衝してみましょう。 根拠法があいまいな行政指導の場合であれば、そのことで対応が変わるケースも良くあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%A0%85%E9%81%93%E8%B7%AF
c-ink
質問者

お礼

ほんとに有難う御座います! 役所の人も自分の裁量で勝手なこと言うこともありますもんね。 建て替えが出来ないと困ってしまうので、 頑張って交渉してきます。

c-ink
質問者

補足

どうも有り難う御座います! 中心線から2m後退でもう一回市役所に行って来ます。 ただ、既に位置指定道路となってるので、2項道路?とは違う、 みたいな事を市役所が言っていた気もするので確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.1

何とも難しいお話です。そもそも役所の許可を得るにあたって役所がこういう書類を出してくれ、と言っているのにそれ以外の方法があるのかという点は疑問です。 位置指定道路というのは本来幅員4m以上なければ指定されませんがだいぶ昔のお話なのでそういう事態になっているのでしょう。 まず簡単に考えてみますと、本来幅員4m以上なければならない道路ですから、将来建替えの際には道路の中心線から双方2mは確保して建てよ、という役所の主旨はよくわかります。しかし同意書までなら良いのですが、将来セットバッグ後の予定図面を持ってこいというのは何とかなりませんかね? どこまでの図面を求めているのか知りませんが、予定も無いのにそんなものの提出を求められても、私が向かいの住人だとしても嫌です。まずそこを何とかしたいですね。 同意書だけなら何とか書いてもらえませんか?今すぐに壊せと言っているわけでは無いし、幅員4m無いと向かいの家だって将来建替えや売却の際にも不利になるだけでメリットは無いと思うのです。 又、消防車の出入りなどいざという時にも困る場合があります。あなたが建替えしたい建替えしたいという主張だけでなく、お互い大事なことなんだというお話の仕方が肝心かと思いますよ。 あと考えられるのはお隣は無視してあなた側だけが一方的に50cm下がって4m確保することで役所が認めるかどうかですね。何軒も続いていた場合に、そこだけ道路が凸凹になる可能性もありますが・・。

c-ink
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとう御座います。 向かいの家の方は、印鑑をつくのがイヤみたいで、 同意書だけでもダメそうです。 市役所が言うには、うちが一方的に下がるなら、 両隣りの家も将来的にそこまで下がる旨の同意を取れ、とのことなので、それも無理なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A