動詞それとも形容詞?
動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。
補足
失礼しました。 大祓の詞の中で、一部線で囲ってあるものをある方からいただき、そこはとばして祈るようにとのことでした。 あめのますひとらが あやまちおかしけむ くさぐさのつみごとは あまつつみ くにつつみ ここだくのつみいでむ かくいでば あまつみやごともちて 以上の部分です。 ここの意味合いと、祈らないほうがよいという理由をご存知でしたらお教えください。