• 締切済み

アナログ放送とデジタル放送

デジタル放送はデジタル処理することによって、容量を抑え、その分、走査線や音質の向上に持っていけるわけですよね。アナログ放送も撮影した番組を決まった画素数に分断すると思うのですが、その作業はデジタル処理ではないのですか?

みんなの回答

  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.4

日本の放送に限定すればアナログ放送はNTSCという規格になります。 画素という厳密が考えは真空管の時代にできた規格ですからないです。しかし似た考え方として走査線と解像度があります。 走査線は垂直方向の解像度で525本(実際は480本ぐらいしか見せてないみたいですが)とある意味デジタル的です。水平方向は、アナログ的で映像信号が4.2MHz程度なので300本程度相当らしい(自信なし)です。これは垂直と異なり連続したアナログ信号です。 インターレース(飛び越し走査線)や、色信号(正確には色差信号)が輝度信号より帯域が大幅に小さいなどがあり垂直水平ともデジタルと単純比較はできませが雰囲気がわかれば思います・・ 詳しくは下記のリンクやNTSC 走査線 解像度などの検索が良いと思います。 また送り出し側のテレビ局は詳しくありませんがデジタル化が進んでいますが全てではないと思います。 特にローカルやCATVや報道などのハンディーの一部はベーカム(MII?)があるのではと思います。

参考URL:
http://jas-audio.or.jp/m/report/knowledge/02/04/index.html
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

この話は結構ややこしく、しかも色々と誤解されています。 まず、デジタルですがアナログに対して画質・音質の面では 1.アナログをデジタルに変換する際、量子化誤差(丸め誤差)で雑音が発生します。   逆に一旦デジタルにすると何度伝送・コピーしても全く雑音の影響を受けません。 2.デジタルテレビで雑音・ゴーストが全くなくなるのはこれが理由です。 3.レコードは針の音、カセットはヒスノイズがありますがCDに無いのも同様です。 次にデジタルでは信号の圧縮ということが簡単にできます。 圧縮には可逆圧縮と非可逆圧縮があります。 最近は人間の感覚の特性を上手く利用した非可逆の高圧縮が盛んです。 これによってアナログTV1チャンネル分でデジタル3チャンネル放送したり、 ハイビジョンが放送できたりということが可能になっています。 アナログテレビ放送は皆さんの言われるとおり画素という考え方は有りません。 ブラウン管テレビも実は細かい点や細い線の集まりですが、この点々には アドレスという考え方が無くあくまでも線状に走査されます。 液晶テレビやプラズマテレビは画面は画素になっています。 画素はアドレスを持っているわけです。 従ってアナログテレビでも画面表示の直前でアナログ・デジタル変換が行われます。 おっしゃるとおり、画面の表示方式はブラウン管と液晶・プラズマでは全く違います。 ついでですが、テレビ信号の圧縮はアナログでもやっています。 人間の目が細かい所の色が判別できないのを利用して色信号を一部カットしています。 また、既に廃止になりましたがアナログ方式のハイビジョンではMUSE方式という 画像圧縮方式を採用していました。

  • bai1000
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.2

デジタル放送は、より少ない帯域で放送することを目的としているので、アナログに対して『コストパフォーマンス』では勝りますが、『質』では劣ると考えられます。ただし、アナログで高い品質を得ようとすれば、天文学的なコストがかかります。 デジタルはアナログに勝る方式のようにとられがちですが、そもそもアナログをデジタル変換して伝送し、またアナログ復調して再生するわけで、絶対的にアナログの方が情報量は多いのです。わかりにくいかも知れませんが、デジタルの情報量は数字で表せますが、アナログは(可能性として)∞です。 スカパーや地上デジタルに、デジタル特有のブロックノイズが目立つのは、デジタルの限界が画質になって現れたものであり、昔はノイズこそあるものの、そんな現象存在すらしませんでした。 アナログレコードも、マスターからカッティングした『ラッカー盤』というレコード盤の親分みたいなものをハイエンドオーディオ機器で再生すれば、現存するどんなデジタルオーディオよりも生々しい音が出てきます。∞を全て1と0に置き換えるのは無理なのです。 アナログ放送は分断するのではなく、走査線という1本の線に連続的に色や明るさの変化する信号を乗せていくもので、レコード盤を針がトレースしている姿に似ています。ただし、直線として再生しても人間には理解できないので、途中で折り返して四角い画像にしているのです。

noname#241383
質問者

補足

アナログにデジタルが勝てないのは理解していたのですが、でもデジタル放送のほうが画質が良いとうたっているのは、結局、走査線の数で誤魔化している(この表現のほうが正しいのかな?)のかな? また、少ない帯域になることでコンポーネント信号になる?ので、その辺でも誤魔化せるということでしょうか。

  • wulong
  • ベストアンサー率36% (299/826)
回答No.1

アナログ放送とは搬送波がアナログ信号であると言うことです。現在では途中の段階においてはデジタル処理技術を当然使っています。 元々は、撮影から放送・受信・視聴にいたる全段階でアナログ信号を使っていました。なお、アナログには画素と言う考え方はありません。

noname#241383
質問者

補足

テレビが映像を表示するのに、左上から右下に点々・・・と高速で走査するので、アナログにも画素という考えがあるのかなと思っていました。 液晶やプラズマの走査のしかたですが、ブラウン管みたいな点々・・・とは違うと聞いたのですがどのようになっているか分かりますでしょうか?

関連するQ&A