• ベストアンサー

家事手伝いって?

こんばんは。19歳女子大生です。 女性向けの雑誌を見ていると読者モデル(?)の様な女性で、職業欄に『家事手伝い』と書かれている方が居るのですが、それは仕事をしないで家に居るお嬢様ということなんでしょうか? ちょっと気になりました。 どのカテゴリーに質問したら良いのか分からないので、こちらに質問してしまいました。 女性の場合は家事手伝いで通るのかもしれませんが、 男性だったらニートと言われてしまいませんか? 違うかな・・? 何でもご意見ください。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lemon-pop
  • ベストアンサー率31% (163/514)
回答No.3

こんばんは。 家事手伝いとは、独身女性の花嫁修行のコトらしいですが 嫁入りして役に立つ知識と技術を実際に学んでらっしゃる方は如何程でしょうかねぇ^^; 主婦と同じ役割を務める主夫も存在するのですから、 男性が家事手伝いと言うのもイイんじゃないかなぁ? と私的には思いますがネ・・ただ、それを言うのも 捉える相手の考えも千差万別でしょうが^^;

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%BB%F6%BC%EA%C5%C1%A4%A4
chocola1986
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >嫁入りして役に立つ知識と技術を実際に学んでらっしゃる方は如何程でしょうかねぇ^^; やはり思ってしまいますよね・・。私も雑誌を見て突っ込みを入れていました。 主婦主夫業は立派な仕事だと思うのですが、 家事手伝いって何よ・・。と思っていました。 教えていただいたurl見てみました。 >>2005年3月、内閣府は家事手伝いをニート(NEET)に含めた。 あっぱれ。と思ってしまう私ってお金持ちに対してひがんでしまっているのでしょうか・・。 内閣府に定められるとは、お嬢様危うしですね。 女性なら家事手伝いで、男性ならニートと呼ばれてしまう差別感をなくしたかったのかな・・。 とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.2

かつての日本には、うら若き女性が結婚前に、自宅の家事手伝いをして結婚に備えるという麗しい習慣がありました。 今は例え大多数の実態がそうではないとしても、その大義名分を否定するわけにはいきません。 そういう例が無いわけでもないです。 男性が家事手伝いですか? つまり、婿入りを希望して家にいるわけですか? それは、さすがに変でしょう。 今の日本の社会状況にはそぐいません。 ここが、若い男女の違いです。 ご納得いただけますかね? まあ、お嬢様だとは思いますよ。 働かなくて済むだけの環境はあるわけですから。

chocola1986
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 男性の家事手伝いという人を見たことがないのでわかりませんが、婿入り準備しているなんて怖いです。 お嬢様なんですねー。ヒロシが言ってました。 「ひきこもるだけの経済力がなかとです。」 と・・。環境が整っていなければできない業ですね。 ご納得しました。ありがとうございました。

回答No.1

こんばんは。 お嬢様の家事手伝いは、ずばり無職でしょうね。 お嬢様だったら親のコネでいいところに就職 できそうですがもったいないですね。 無理に働かなくとも、結婚するまでは おうちで習い事などしながら過ごしてるんでしょう。 女性ならではの特権ですね。

chocola1986
質問者

お礼

こんばんは。御回答ありがとうございます。 無職って書くのにはためらいがあるのでしょうか・・。だったら働けば良いのに・・。 でも、花嫁修業でいろいろ習っているのかもしれませんね。 本当に女性ならではですよね。 男性ならばお金持ちの家の人でも、 「ドラ息子。贅沢に育てすぎた。親の育て方が悪かった。」 と言われてしまいそうです・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A