まちづくりってなに?
最近「まちづくり」NPOや、行政で携わるひとと接する機会があります。一方的に話を聞くことが大部分ですが、かれらがなにをおもって「まちづくり」という概念を引っ張り出してきているかというのがいまいち消化できません。
地域活性化、とか中心市街地活性化、景観整備、再開発とかいくらでも活動の実態に即した言葉はたくさんあるのに、なぜ「まちづくり」というあやふやな概念で捉える必要があるのでしょうか?前述の活動の総体・包括するものとして単純にまちづくりという言葉が普及しているだけなのでしょうか?
今大学で「まちづくり」の研究をしようかと思っているのですが、「まちづくり」という言葉は聴いても、「まちづくり」を学問としてとらえる研究はあまり聞きません。そのため、いわゆる「まちづくり」の歴史を概観した上で、実際のまちづくり活動をしている団体・行政を対象に面接調査を行い「まちづくり」という言葉ははどういう文脈で用いられるのかを探りたいな…なんて思っています。
というわけで、「まちづくり」とはなにか、「まちづくり」の歴史について研究をしている方が居られましたら、どうぞご教授下さい。
お礼
ありがとうございました。 たすかりました。 さっそくURLをチェックしてみます。