• ベストアンサー

湯呑みの名前....

よく古い、リーズナブルな旅館や町内会の会合や 昔の刑事ドラマにでてくるような湯呑みなんですが、 形は丸く紺色の帯状なラインが一回りしていて その帯状に白く丸いくぼみ(1.5cm)が交互にある 湯のみってなんていうのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101556
noname#101556
回答No.1

低い湯呑は「玉湯呑」と言うそうです。丸いくぼみのある、おなじみの湯呑は 「上下水玉玉湯呑」 または 「ルリ上下水玉汲出」です。 こういう道具は、何となくホッとしますね。 http://kamata.jog.buttobi.net ==> 中ほど「玉湯呑(303)」へ : 外部から参照できないため http://www.issun.co.jp/syohin/wasyoku/yunomi/tamayunomi/tamayunomi.html

legs
質問者

お礼

ありがとうございます。!これ、これです。 なぜこれが、町内会や、建築事務所とか旅館にあるのか? 不思議でした。 でも可愛い湯呑みで、なんかちょーうけるんですよねぇ、これ....。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#101556
noname#101556
回答No.2

#1 補足です。「汲出」(くみだし)は本来、茶道で素湯用の大振りの茶器を指す用語です。一般の食器としては玉湯呑と並んでさらに低い物を指すようです。この形のほうがおなじみですね。旅館などで重ねて扱うのに便利なのではないでしょうか。

legs
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 由来や用途もお聞かせ頂きありがとうございます。勉強 なりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A