- ベストアンサー
何度も繰り返される慣らしの要否
過去にも慣らしの要否について意見がでていることは承知していますが、最終的な結論がイマイチよくわかりません。 1 一方で「最近の車は工作精度が高いので慣らしは不要」という意見があります。 2 他方、「金属表面は、完全な平坦ではないため、一見鏡面のように見えても、目に見えない凹凸が存在する。このため、組み合う部品同士を擦り合わせて、より適切なクリアランスにするために慣らし運転を行う必要がある。 当初動きが渋い段階で高回転域を多用すると、金属同士の当たりが大きくなり、磨耗は速く進む。」 という意見も根強くあります。 個人的には、2に説得力があるように思うのですが、一体どちらが技術的・専門的に正しいのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- hutago
- ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.10
- nik650
- ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.8
- nekoppe
- ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.7
- ats_ats
- ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.6
- cbr600rr
- ベストアンサー率37% (48/127)
回答No.5
- starlet_99
- ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.4
- teiou68k
- ベストアンサー率28% (202/721)
回答No.3
- kan3
- ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.2
- fuelempty
- ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.1
お礼
皆さん、回答ありがとうございます。 慣らしはほぼ不要と考えてよい、という感じのようですね。 暖機には気を付けた方がよさそうですね。 ポイントは、専門家としてご意見をいただいた方に差し上げたいと思います。 ありがとうございました。