- 締切済み
“親権”どうすべき・・
現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。 ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 1-19-137
- ベストアンサー率25% (7/28)
今年の5月に調停離婚により離婚が成立しました(夫)。 2人の幼児の親権は母親が取得して、妻は実家で生活しています。 子供が幼いほど親権は母親に譲渡されるのが相場だそうです。私は面接交渉権において面接の頻度については、条項として盛り込んでいません。 そのことで、逆にこの面接交渉権を決めていないことにより、私が子供に会いたいと考えているときに、妻が柔軟に会わせてくれているんだと思っています。 ガチガチに面接の頻度を確定した場合は、この原則に従わざるを得ないリスクを背負うことになります。 親権を取られたら、親権を持っているほうが、精神的に上位の立場からモノをしゃべってきます。金品を要求されることもあるでしょう。 これは養育費の金額を定める条項で結審した金額を超えて支払う必要はないと思います。だって、そういう条件を飲むということで調停離婚するわけですから。 「子供が会えるときに、私が出向いて子供達と一緒に遊ぶ(ただし、妻は同行しません)」というスタイルで、2週間に1回程度会っています。 離婚して1日中一緒にベッタリすることはできませんが、今の私の父親としての立場からできることは、山ほどあります。 両親がいてもグレる子供もいます。片親になったからといって、まず焦らず、徳川家康になったつもりで、長期戦に構えることが肝用かと思われます。 子供達が小学校の高学年くらいになれば、離婚で失った片親を訪ねてくることも多いそうです。もし、こなければ、そこまでの人間性の形成しかできていなかったんだと考えるほうがいいとお思います。
- barishin
- ベストアンサー率28% (16/56)
答えになっていないかもしれませんが・・・ 離婚後の面接交渉を円滑に行うためには、離婚後も父母双方が協力して子供を養育していくという心構えが絶対に必要です。 夫婦として今後の人生を歩むことは残念ながら断念せざるをえないようですが、子の親として、お子さんにとって何が幸せなのかを双方が考えなければなりません。 父母双方がいがみあっているのが果たしてお子さんのためになるのでしょうか? 一番よいのは、夫婦としては無理でもよき両親またよき友人として理解しあう努力をすることではないかと思います。それができなければ結局後日のトラブルを招き、お子さんが悲しむことになってしまいます。 お互いが相手の気持ちを思いやり、円満な解決が図れることをお祈りいたします。 理想論かもしれませんが、率直な思いです。
お礼
ありがとうございます。 barishin様のおっしゃるとおり、「夫婦としては無理でもよき両親またよき友人として理解しあう努力をする」事は、非常に大切だと思います。 なぜなら、子供に罪は無いから・・子供は被害者に他ならないから・・。 妻が実家にて生計を立てていることで、妻方の身内からの入れ知恵の影響が強いのだと思われます。時間の経過と共に、妻の人間性がかなり変化しました(冷酷になった)ので・・。 とにかく、自分の事より子供第一で考えなくてはならないですし、親としてどうあるべきかを、今後模索していく必要があるかもしれませんね。 どうもありがとうございました。
お礼
1-19-137さん、アドバイスありがとうございます。 経験者の方の言葉は、一つ一つに重みがありますね。 >子供が幼いほど親権は母親に譲渡されるのが相場だそうです。私は面接交渉権において面接の頻度については、条項として盛り込んでいません。そのことで、逆にこの面接交渉権を決めていないことにより、私が子供に会いたいと考えているときに、妻が柔軟に会わせてくれているんだと思っています。 実家で過ごされているにも関わらず、凄く寛容な元奥様ですね。私の場合、条文に盛り込まないとまず間違いなく「面会」できなくなると感じます。妻が妻の両親・親族にかなり影響を受けてしまいましたから・・。 調停開始の際、妻より電話で宣戦布告されました。その際言われたことが「あなたへの情は一切捨てて挑む」との一言でした。それ以降、全く別人のように人格が変わってしまいました。 私としては、親の離婚により子供達が多大なショックを受けるであろうから、私と妻がお互いの確執や憎悪の念を捨てて、子供達が自分達への関心・愛情を持ち続けてくれている・・と確認・認識できる関わり方を望んでいますが、妻方は難しそうです。 >子供達が小学校の高学年くらいになれば、離婚で失った片親を訪ねてくることも多いそうです。もし、こなければ、そこまでの人間性の形成しかできていなかったんだと考えるほうがいいとお思います。 そうですね。最悪「親権」を取得できなかった場合、この位のおおらかな考えでどっしり過ごすしかないですね。参考になりました。