- ベストアンサー
祖父の喪が明けてない血縁者を結婚式に呼べるか
9/10に母方の祖父が亡くなって半年の喪に入りました。その喪が明けるのを待って来年春頃に結婚しようと思うのですが、この場合どうしたらいいか迷ってます。 自分の喪が明けてからするのはいいのですが、祖父の喪が明けてない叔父や叔母、祖母は式に呼べるのでしょうか。何かとお世話になってるので、呼びたいのですが… 自分の中では「(喪が明ける)半年後~(自分の誕生日の)8/1まで」と考えてるので、それ以上彼女を待たせるとマズいと思ってます(彼女にもそう伝えてます)。 ちなみにどうでもいいことですが、彼女の誕生日は11/18なのですが、今年はともかく、来年のそこまで引っ張るつもりはありません。 あと、父方の縁も母方より多くなく、盛り上げるなら母方で集めたいのです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の場合は、なんですが。 旦那の父方の祖母が11月下旬に亡くなり、私と婚約したのはその翌年の2月上旬でした。 その後、具体的に挙式などの話に発展したのですが、 やはり「喪」のことが問題になりました。 最初は当たり前のことなんですが旦那の両親が気にしまして。特にお義父さんが跡継ぎだったので、「喪が明けないのにお祝い事は良いのだろうか?」という話になったわけです。 ちなみに、旦那側のご両親はそれほど「どうしても喪が明けないと!」という考えではなかったのですが、親族の中には・・・どうかなあ・・・という意見があったんです。 で、うちの両親はと言うと、 「親の葬式があったわけじゃなんだし、おじいさんだって孫の挙式が嬉しくないわけがない!」という意見で、長時間おいての挙式、と言うのがいやだったようです。 (余談ですが、結婚が決まる前に私が様々な理由で職場を辞め、その後婚約をし、保険の関係の手続きが大変になることや、名古屋と大阪という中途半端な遠距離恋愛だったことも長時間おきたくなかった理由でも あります) 最初は、喪が明けて旦那の誕生日当りでも(ちなみにciaohさんの彼女さんと同じ11/18日です(^^;)と言う話もあったのですが、 結局は「お寺さんに聞いてみたら?」と言うことで、 お寺さんに旦那の両親から聞いてもらったところ、「おめでたいことですので、気にしなくて良いですよ」と言ってもらえたので、結局5/27に挙式をしました。(入籍は翌日) なので、一度、ご供養をお願いしているところに聞いてみて、それとご自身・ご両親が納得した日付でご親族にお伺いを立ててはいかがでしょうか? 「お寺さんはいいと言っているし、自分たちも納得しているから来て欲しい」といえば、納得してもらえると思いますよ。
その他の回答 (6)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
#5の方が「ずいぶん旧い仕来り」とおっしゃってますが、 日本で一般人が「神式」で結婚式をするようになったのは、大正天皇の結婚式が行われてから。 「それ以後」に流行った習慣を、なにか、日本古来の伝統のように思ってしまうことがまちがいだと思います。 それも、正しく伝承されているわけでなく、「聞きかじり」が伝わって「ガセビア」状態。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
仏教の立場であれば、 「四十九日」に限らず、大丈夫。もちろんキリスト教でも。 そもそも、なんのための結婚式なのか、ということも考えてみてはいかがでしょう。バカ騒ぎするのが目的ではないでしょう? 神社では、人の死を「ケガレ」だと考えるところがあるので、神前結婚するのに「ケガレ」た者を神様の前につれていくわけにいかない、という発想です。 うるさいご親戚がいらっしゃるようでしたら、 「仏式」で結婚式をあげるのです。 いつもお世話になるお寺さん仁相談されたら、何ら心配のいらないことがわかると思います。、 うるさい親戚さんが、形式的なことをいちいち言うこともないでしょう。
- chironero
- ベストアンサー率11% (23/200)
お若い方なのに、随分と旧い仕来りに縛られていらっしゃると驚いています。 『半年の喪に入りました』この間に、あってはならない事が生じた場合、どうしますか。 亡くなった方より『生きている』あなた方お二人の方が大事なんじゃありませんか。 私がその母方の祖父だとしたら、『馬鹿なことはよして、直ぐにでも式をお挙げなさい。』と云います。 もう、21世紀ですよ。
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
仏教や神道の「服忌期間」については,No.2の回答者が述べられているとおりです。 父母は1年,祖父母は半年と言われているのは,儒教に基づく「服喪期間」です。日本の仏教も神道も,儒教を包含するような形で発展してきましたから,「親が死んだら1年間喪中」というのはかなり浸透しています。 服喪期間には,派手な祝い事などを慎むこととされていますから,お悩みのことと存じます。 喪中のため,母方の親族を招くことができないとすれば,当然,御母様も喪中ですから出席できないわけですよね。これは困りものです。 まずは,ご両親と相談なさることです。 おそらく四十九日法要があって,お坊さんが少し法話をなさるでしょうから,「一般に喪中は1年と思われているようですが,仏教ではこの四十九日までが忌中です。この後は,お祝い事をなされても何ら問題ありません。」というようなことを言ってもらうよう,あらかじめお坊さんに頼んでおけば,親族も納得すると思いますが。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>母方の祖父が亡くなって半年の喪に入りました… これは宗教の問題ですから、あなた自身が判断するより他ありません。 ごく平均的な日本人の一般論として、 ・仏教の観点からは、四十九日が済めば大丈夫。 ・神道の観点からは、父母で 50日、祖父母なら 30日が喪の期間。 ということです。 半年の喪というのは初めて聞きました。 ご質問文からは、父母が 1年、祖父母が半年と読めます。それがあなたの地域の習慣なら、地域の長老に意見を聞き、それに従うのがよいかと思います。 ここで、習慣の違う者の意見を聞いてもあまり意味がなさそうです。
- haibisukasu3
- ベストアンサー率16% (2/12)
私も同じでしたよ。すでに会社も辞めてしまい結婚を数日後にひかえていたとき夫の母が亡くなりました。喪が明ける1年待ちました。籍だけでも初盆後に入れようかと思いましたが、夫の兄に1年はお祝い事はだめだといわれ1年待ちました。相談者の方は結婚式は1年過ぎてからでは遅いですか?籍を入れて同居するのは周りには迷惑はかかりませんから結婚式を喪が明ける1年後にしたらどうでしょうか?親戚の方々も出席しやすいと思いますよ。やはり、皆さんに祝福してもらったほうが無難だと思います。あとあと親戚に言われるのはいやな思いをするだけです。(一生のことですから)
お礼
返答が遅くなりましたこと、この場でお詫びします。 さて結婚の話ですが、彼女の誕生日にお泊りをして「来年の5月(付き合い始めて丸2年の記念日)に結婚しましょう」とプロポーズして承諾してくれました(^^)(さっきもメールしてました) で、問題の喪の方は、結局誰にも相談できずですが、 叔父叔母が「結婚はまだか?!」と、当人以上にやきもきしてる状態(笑)ですから、問題ないだろうとふんでます。 さ、結婚まで半年、やること山積みっぽそうです(苦笑)