• ベストアンサー

学資保険の前納について

過去ログを見たのですが、混乱したので教えて下さい。 簡保の学資保険を年払いで支払っています。 少し余裕の資金があるので、前納しようと思います。 もし契約者が死亡した場合は、未経過部分の保険料は戻ってくるのですよね? 年払いと前納と割引き額はどの程度違うのでしょうか? (満期まであと7年です) もしデメリットがあれば教えて下さい。 ※年払いの為、ギリギリで元本割れはしていません。 年払いの払い込みが明後日になっているので郵便局に聞く時間がなくて。 わかる所だけでも教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-O-D
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

カンポの学資保険は契約者が死亡した場合、以後の保険料は一切不要です。前納している場合は未経過分の保険料はお返しします。満期保険金は額面通り保障されます。年払いの支払日が迫っているとの事ですが、大丈夫です。集金の場合は当日の支払いを拒否し、9月30日までに証書持参の上、ご自分で払い込みに行って下さい。窓口払い込みでしたら9月30日に払えば大丈夫です。引き落としの場合は前日までに残高不足の状態にしておいて下さい(通帳の後ろに定期・定額貯金をされている場合は自動貸付が発生するので効果なし)。そして9月30日までにお近くの窓口に証書を持参して払い込みに行って下さい。事務センターからの通知には指定日が記載されていますが、実は当月中に支払えば同じ割引率が適用されますので、支払い金額に変更はありません。(2延滞してる場合は注意が必要です。)年払いとそれ以上の期間の前納との違いですが、少し複雑になります。割引率というのは毎年4月1日に新しいものが適用になります。今年の4月1日の新割引率は5年以上一度に払い込む場合の割引率が良くなりました(悪くなる場合もあります)。当然来年の4月1日にはまた新しい割引率になりますので、今回は1年払いにしておいて来年6年分払い込む場合と、今回一度に7年分支払う場合では金額が変わってくる可能性があります。デメリットを挙げるとすれば、今回7年分全額払ったのに、来年の改定で6年分の割引率が劇的に良くなったとしたら、今回は1年分、来年に6年分払った方が得だった…という事になります。ですが現段階ではどちらが得か断言は出来ません。ただ、この1年間で劇的な割引率の改善が見込まれる事はないと思いますので、1円でも安く済ませ確定させたいのであれば、全払いしても良いと思います。

rinrinmaru
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 今月末までに払込めばいいということで 少し考える時間ができて安心しました。集金なので、月末に来てもらうよう連絡します。 割引率の件もとても参考になりました。簡保のHPに書いてあったのですね。民営化が割引率に影響する可能性もありますよね? (良くなるか、悪くなるかは運次第でしょうが) 月末までにどうするかを考えてみたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

 ご丁寧なお礼をありがとうございます。 保険料の年払い費用としての積立なら 今のままでも良いのではないでしょうか。7年後(15歳か18歳か解りませんが)のイベントに対してはしっかりとした準備が必要です。また、1年積立に変わるものはご提案できるものはこれと言って見当たりません(どれも大して変わらないです)。  全納に入れようとしているお金ですが、一つの考え方は 全納して浮いたお金をそのまま貯蓄していって貯まったお金は少なくとも全納の割引分は多くなるのと 全納せずに運用して割引分以上の利益を生むかを考える事です。イベント費用なのでリスクは取れませんのでその辺は注意が必要ですね。  他の年払い契約の内容や生活環境、ご家族の夢や希望が私には解りませんので 一度独立系のFP事務所などを探し、ライフプランを設計してみてはいかがでしょう?そうすれば今されている貯蓄の有効活用も含め目安は付くと思います。尚、郵便局でもライフコンサルタントなどを名乗っておられる方も居ますが部内訓練での部内資格なので視野が狭い傾向が強いのでお勧めしません。    より良いマネープランが設計でき 笑顔の絶えないお幸せなご家庭でありますよう 心から応援しております。何かありましたらいつでもお気軽にご相談下さい。

rinrinmaru
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 いろいろ丁寧に教えて頂きまして、嬉しいです。 どこまでが、許容範囲なのか考えて結論を出したいと思います。 ライフプランは設計済みです(^^)。自分なりにですが・・ 一度FPの方に相談したいと思います。 >より良いマネープランが設計でき 笑顔の絶えないお幸せなご家庭でありますよう 心から応援しております。何かありましたらいつでもお気軽にご相談下さい。 ありがとうございます。その際は宜しくお願いいたします(^^)

回答No.3

はじめまして独立系のFPを営んでおります。  参考になるようURLを入れておきました。解約も契約者死亡も未経過保険料に対する扱いは同じです。  年払いの保険料を全納した場合、今後の年払い相当額のお金はどうされるのでしょう?年払いが出来ないのでなければ 全納の利回りと他の金融商品との比較も必要でしょう。  今されている年払いは(運用利回りは悪いですが)目的を持った貯蓄ですね。  今後、年払い相当額を 意味のあるお金に自己管理できるなら全納でよろしいかと思います(払込の負担を下げたいと言うのも立派な理由では有ります)。  最後に簡保の払い込みは 口座引き落としでの指定日でなければ(例えば集金扱いや窓口払込扱い)当月の最終営業日まで(最終営業日が休日等で窓口が休みの場合は翌月初日)払込は自由ですので あせらずじっくり検討してはいかがでしょうか?

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1574428,http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1537569
rinrinmaru
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに利回り、といった点では良くはないですね。 簡保以外にも年払いをしているものがあるので、その辺りの比較も大事ですね。 現在郵便局の積立を1年間(月4万)をして、満期がきたら保険料を支払って・・という事を繰り返しています。ただお金を動かしているだけです。 この積立方法も何か良い方法がありますでしょうか?もともと保険料として払うものが決まっているお金ですので元本割れがなく、少しでも得(?)に なる簡単な方法ってありますか?(株とか全くわかりません) 月末までにいろいろ考えたいと思います。

  • D-O-D
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

すみません、補足です。実際の金額は窓口で調べられます。契約者がご主人様でしたら、念の為、適宜の用紙で委任状を作成し(支払い保険料額の問い合わせを妻に委任します…という内容の物を)、免許証や健康保険証などの証明書を持参の上行ってください。年払いの場合は?6年の場合は?7年だと?という具合に。ただ先ほども申し上げたとおり、来年には割引率が変わりますので、『今年度の場合の』金額しかお答えできませんので、その点だけ気をつけて下さい。

関連するQ&A