ベストアンサー 選挙で負けても復活できる制度 2005/08/27 21:02 選挙とは「小選挙区で負けても比例区で復活できる」と言われていますが、それはどういった意味なのでしょうか? また、その制度を何と呼ぶのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oct002 ベストアンサー率40% (22/55) 2005/08/27 21:10 回答No.3 その名の通り、小選挙区比例代表制です。 復活という表現が悪いですね。 勘違いの元です。 小選挙区制と、比例代表制とは別の制度で、 小選挙区とは、1つの選挙区に1人が当選する制度です。 都会ほど選挙区が細かく(狭く)なります。 一番票を取った人が当選となります。 比例代表制とは、立候補者に投票するのではなく、政党に投票するのです。政党が獲得した票に応じて、小選挙区とは別に当選者を出せるのです。 よく、名簿名簿というのは比例代表で当選する順序(リスト)を政党で作成して、上から順に得票に応じて当選するというものです。 復活、とは小選挙区に立候補しつつ、比例代表の名簿にも載せているため、小選挙区で敗れても、自分がいる政党が一定の得票を得ていれば、自分の順番まで当選できるため、当確となることです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) MUU1235 ベストアンサー率12% (1/8) 2005/08/27 21:09 回答No.2 衆議院選挙では、小選挙区制と比例代表制で行われます。小選挙区は普通にその選挙区で立候補し、議席に似合う得票数で当選します。また、比例代表制度は、各政党が作成した名簿があり、選挙人が政党別に投票し、その得票数が多い政党ほど議席が与えられ、その名簿の順位で当選が確定します。そのため、小選挙区で落選しても、比例代表でその人が所属する政党の得票数が多く、その人が名簿の順位に引っかかれば「一度落ちても復活当選」となるのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ryu1207 ベストアンサー率24% (196/793) 2005/08/27 21:08 回答No.1 http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050808A/ ここを見てください 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 【衆議院議員選挙】衆議院選挙で比例代表制度は無くす 【衆議院議員選挙】衆議院選挙で比例代表制度は無くすべきだとつくづく思いました。 せっかく小選挙区で落選させたボンクラ世襲議員が比例代表で復活当選してきて、落としても落としても悪魔のように国会議員を続けられる比例代表制度は廃止にすべきだと思います。 比例代表制度を無くすと野党の議席が減って野党にとってマイナスでしかない、野党こそ比例代表制度に救われていると言いますがそんな与党の死神を復活させない方が国民のメリットは大きいと思います。 アメリカでもイギリスにも比例代表制度という世襲議員だけ比例代表の上位に名前を入れてもらえて敗者復活できる魔法の悪魔制度があるのでしょうか? もう小選挙区制度で落選した政治家は比例代表制度で復活できない法律または比例代表制度に変わる野党にとってメリットがある新しい制度を作るべき時期に来ているのではないでしょうか! 比例代表制度に変わる新しい制度を一緒に考えてください。 私のアイデアは小選挙区制度で立候補して落選した政治家は比例代表制度の上位リストにエントリーされていても敗者復活戦で復活できないように規制すべきだと思いました。 選挙制度 現時点で最善の選挙制度は、どれだと思いますか? 小選挙区制?・小選挙区比例代表並立制?・小選挙区比例代表併用制? 中選挙区? 選挙制度について 私は中学生です。 選挙に興味があり勉強しているのですがよく分からないので質問させていただきます。 選挙区制度には、 (1)大選挙区制 (2)中選挙区制 (3)小選挙区制 (4)比例代表制 があるようですが、現在、大選挙区制 は行われているんでしょうか? あと、 衆議院…小選挙区制+比例代表制(定員480人) 参議院…中選挙区制+比例代表制(定員252人) で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 日本の選挙制度について はじめまして。 今回、政治経済のテストで選挙制度について出るのですが わからないことがあるので質問します。 ・選挙区と比例代表の両方に一候補できる制度 ・小選挙区で落選した候補者が、比例代表で復活当選するための序列は何をもとに作るか。 ・得票数に比例して議席を配分するために用いる方式を何というか。 ・配分された議席数を各政府は、当選者をどうやって決めるか。 また、兵庫県洲本市の財政(一般会計)についての資料はどうしたら見れますか。 平成23年度の資料です。 よろしくお願いします。 選挙制度について 中選挙区制化下の衆議院議員と、小選挙区比例代表並立制下の衆議院議員についてなのですが、それぞれの選挙に対する行動様式が異なっていると思います。私はそこには選挙制度が非常に強くかかわっていると思います。 また、彼らの行動がどのような点で異なっているかとおもいますか? また、その差異がなぜ生じるのかについての意見(できれば、私と同じ、選挙制度の観点から)をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。 選挙制度 選挙制度で、小選挙区で、落ちた人が比例区で当選はおかしいという方がおられます。議員の方も、これは、おかしいという方もおられます。それより おかしいと思われるのは、比例区で、名簿の人数より、当選者の人数がうわまわったときは、残った票は、他の政党の票になるのですね。これもおかしい、とおもいますが、どうでしょうか。 選挙制度 現在の日本の衆議院選挙制度について質問です。 現在は小選挙区比例代表並立制ですが、これは、小選挙区(渋谷区、千代田区のような)で格区で一人ずつ選ばれるということで、比例代表制というのは、もう少し大きなブロックで今度は個人ではなく政党(社会党とか共産党とか)で票を決める。、、、あっていますか? その後は、、わかりません、、 この比例代表制で、もう少し大きなブロックと私は書きましたが 性格にどのようなブロックに分かれているのでしょうか そのほかに、私の認識で間違っているものがあれば訂正お願いします。 なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか? なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか? (1)当初の目的は議院は地元代表ではなく国の代表を選ぶのが目的と聞きました。 なら衆議院選挙も全国区に統一するべきだと思います。なぜ地元にこだわるのですか? (2)前回の総選挙でもありましたが、復活当選とか紛らわしいです。そもそも政党名だけ投票するなら議院本人は要らないとおもいます。給料も無駄だと思います。 (3)以上二点を踏まえ、なぜ同じ日本国内の選挙なのに制度が違うのですか!当時の国会での状況やこの制度が出来た理由を教えてください 国会の選挙制度 いま、衆議院の選挙制度で小選挙区部分の1票の格差が違憲状態となりました。各党協議していますが、民自の0増5減で現行制度の手直しか(民主は加えて比例定数の80減)、いや比例部分を連用制にするべき(公明)、中選挙区制に戻すべき(共産)など、いろいろ案がありますが、皆さんはどの制度が良いと思われますか。 また、参議院も選挙制度改革が望まれており、ブロック制などの案も出ていますが、やはりどのような制度がいいか(国民の直選制がいいか、職能代表がいいか、ぶっちゃけ参議院はいらないでもかまいません)、お聞かせいただきたいと思います。 私はそれなりに案を持っていますが、今回は皆さんがどういうご意見をお持ちなのか、率直にお聞きしたいのです。私のまだ知らない制度もあるかもしれません。 お暇なときでいいので、よろしくお願いします。 徴兵制度復活か 太平洋戦争以来の徴兵制度復活か 自民党が、徴兵制度復活とか言ったと報じられているのですが 自民党は、本当にそんなこと考えているのでしょうか?。赤紙を復活させるなんて。なぜ選挙で不利になるようなことを言ったのでしょうか?。 参議院選挙厳しい戦いになると思う自民党。 ちなみにみなさん徴兵制どの復活赤紙の復活同意できますか? 中選挙区制から小選挙区比例代表並立制への選挙制度 中選挙区制から小選挙区比例代表並立制への選挙制度改革は、90年代以降の政策決定過程にわたる変更(完了積み上げ型からウェストミンスターモデルへ)の中で、どのような意味合いを持っているか? について、メリットとデメリットを数点挙げようとしたところ、自分なりに調べても分かりませんでしたのでご教示お願いします。 そろそろ変えたら?選挙制度 この前、スルーされましたが、インターネットマニフェスト、大事 だと思いますね、特に若い世代には、どこぞの、おじさん、おばさん が何か言ってるな位の感覚だと思いますよ、投票率も上がりませんね 比例代表制だの何選挙区だの上から目線の制度はいらないと思います 金持ちが議員やるのがいけないのだと思いますよ、清き一票は夢の 又夢の現実もまずいですね、みなさんは、今度の選挙をどうする つもりですか、教えて下さい、お願いします 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 比例復活当選って民意を反映してるの? 小選挙区で有権者から信任を得られなかったのに、比例復活当選って本当に民意を反映してるのでしょうか? 復活当選した候補に投票した人は喜ぶんでしょうけど、比例で返り咲くんだったら小選挙区で選挙する意味なんてないのでは?って思ってしまいます。 こういう選挙制度はどうでしょうか? 今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。 選挙制度の改革について 現在の国政選挙では選挙区と比例代表制となっていますが、この制度につきましては 政治を勉強し始めた頃からおかしいのではないかと思っております。 国の事を考え、仕事をするのが国政の政治家の役目だと思っておりますので 選挙区で選ぶのはおかしいのではないのか?と思います。 選挙区というのがあるから地元に有利な政策をしないと今度票を入れてもらえない からとか地元企業との癒着が起こるのではないかと思います。 各、都道府県にはそれぞれ地方議員が居るのですから選挙区制は要らない制度 だと考えますがおかしな考え方でしょうか? 確かに、無所属で立候補が出来ないという事が考えられますが所詮数の多い所が 勝つという民主主義ではあまり関係ないのではと(暴論ですが)考えてしまいます。 稚拙な文章で失礼致しました。 選挙制度の矛盾を解決して下さい。 自民党の比例復活組の与謝野馨が自民党を飛び出して新党を結成するだけでも、かなりおかしな話だと思ってました。今度はその新党からも飛び出して民主党内閣の大臣・・・。法律上問題は無いとしても、国民を馬鹿にしてるとしか思えない。政治離れがどうのこうの、投票率が低いのどうのこうのと色々選挙前に聞くけど、投票する気が起きません。逆に選挙制度の矛盾を解決してくれる人物がいれば、その人に投票したいくらいです。解決方法を教えて下さい。(PS.僕は今後選挙に行く気はありませんが、政治に無関心な人間ではありません。) 小選挙区制度について 9月に行われる衆議院選挙に関連して、小選挙区制度について質問させて下さい。今度の選挙で「刺客」と呼ばれる人達が続々と自民党から擁立されています。小選挙区の特徴としては「政局が安定する」とか「ゲリマンダーの危険性が高い」といったことがよく挙げられますが、小選挙区という制度は大選挙区や中選挙区などに比べて、新人の当選が比較的容易なのでしょうか。 それともう一つ、前の衆議院選挙では、選挙後、連座制で当選が無効になった議員が何人かいましたが、この選挙区制度は前の中選挙区制に比べて不正選挙の可能性を高くしたのでしょうか。どなたか教えていただければ有り難いです。 選挙制度の質問です 「小選挙区比例代表併用制」と「小選挙区比例代表並立制」の違いってなんなのでしょうか? 選挙制度について どなたかご教授くださいませ。 最近、新聞 テレビなどで、小選挙区比例代表併用制や小選挙区比例代表連用制について話題になっていますが、googleなどで、検索しても、いまいち小選挙区比例代表並立制との違いがわかりません。どなたか、わかり易くご教授願えませんでしょうか? 納得できない選挙制度 どうしても納得がいかないのですが 小選挙区で落選した人が比例区で当選できるシステムって なんだかおかしくないですか? 選挙も勝負なら勝つか負けるかだと思うんです。 小選挙区で負けた候補者が比例区で当選するなんて じゃあ、その小選挙区の国民の判断はナンだったんだ! って思うんですが・・・・・ 皆さんのご意見をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など