ベストアンサー 葬式後の弔問・お線香 2005/08/26 22:55 遺族の意思で、葬式などすべて終わった後もずっと弔問やお線香をお断りすることってありますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー teinen ベストアンサー率38% (824/2140) 2005/08/26 23:09 回答No.3 あると思います。 逆に,葬式のときは「故人の意思により香典・供花・供物は辞退します。」と言っておいて,その後は「頂戴します。」と言う方がおかしいでしょう。 故人の意思により家族葬で済ませた場合,その後の弔問もお断りになる方もいらっしゃいます。個人的には,いかがなものかと思います。弔問したい側の気持ちを汲んでいないと思うのですが,それでも断られるのは,故人の意思ではなく,遺族の意思だと思われます。煩わしいことが嫌なのでしょう。そのような方もいらっしゃいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ayarin7134 ベストアンサー率25% (80/312) 2005/08/26 23:09 回答No.2 葬式も密葬ということでしょうか? 人それぞれの事情ってものがありますから・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hanamankaikiyoku ベストアンサー率10% (43/411) 2005/08/26 22:59 回答No.1 そゆう所は変人と違うのかな、あまりないと思うけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 線香 部下の父が亡くなり二ヶ月ほどたちました。 彼は家族のみで葬儀等を済ませました。また香典などすべて無しで済ませたのですが、 それから二ヶ月ほどたち、 うかがって線香でもと申し出ててみると、『申し訳ないのですが父の意思ですべてお断りしています。お気持ち本当に有り難うございます』みたいにいわれました。 葬式なので香典などすべてお断りすることはあるようですが、 ある程度日にちがたってもすべてお断りすことはあるのでしょうか? 聞いたところ彼の父は『死んだことによって他人に影響を与えてはいけない』みたいな考えを持っていたと聞きました。 そういうこともあってずっとすべて断っているのかななんて思ったりもします。 いずれにしても彼らの意思をするべきですよね? 弔問の申し出 3日前父が亡くなり、私(長男)の会社からの香典、弔問などすべて辞退して家族葬で済ませました。私の会社からは五日ほど休みをもらいました。そして今日家にいたら会社から電話があり、“午後に社長が線香をあげにいこうと思っているけど時間大丈夫?”のような申し出がありました。 会社に復帰した際、伝える予定だったのですが、父の意思や色々事情があり三回忌までは自宅への弔問、焼香はお断りすることになっていました。そこでそのことを電話で伝えました。会社は“でもそれは会社としては出来ない・・”のようなことを何度か言われたのですが、私もやはり“心苦しいですが、お気持ちだけ頂き、父の意思のとおり三回忌までは・・”といった感じでお断りしました。最後には会社のかたは分かってくれました。もちろん会社に復帰した際はお礼等きちんと事情を再度伝えるつもりです。 会社には申し訳ないかなと思ったのですが、でも父の意思はやはり大事にしたいと思いました。丁寧にお断りしたつもりですが、よろしかったでしょうか? 弔問、香典、供花・・ 私の父が亡くなろうとしています。そこで葬式などの打合わせをしています。 基本的には家族葬を考えています。家族(母、私、妹)、父の兄弟数人だけで執り行うつもりです。 弔問、香典はすべてお断りするつもりです。 葬式の時、弔問、香典、供花、弔電・・などいろいろありますよね。これを辞退したらこれも辞退するのが普通・・という決まりのようなものはあるのでしょうか? 家族葬のため、弔問と香典は完全にお断りするつもりです。そうしたら供花なども辞退したほうがいいでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム お葬式に行けなかった場合のお線香あげ 今年2月に友達が他界しました。お葬式に行けなかったのでお線香あげに行こうと思ってるのですが自宅に行くべきかお墓に行くべきかどっちの方が良いのでしょうか?友達の家族とは初対面です。 線香の上げ方 お葬式中に疑問に思ったことです。 線香立てに線香を上げようとするのですが、自分より前に参りに来た人たちによってまばらに、たくさん、線香が立てられており自分が立てようとすると火傷してしまいます。 この場合、係りの人に言って(または自分で)まばらになってる線香をまとめる、または線香立てをもうひとつ用意してもらうということはやはりお葬式のマナー的に良くないことなのでしょうか。 些細な質問で大変申し訳ありません。お葬式のマナーに詳しい方、冠婚葬祭関係者の方、皆さんの意見・回答よろしくお願いします。 お線香の灰が飛ぶんです 昨年義父が急死しました。 その後親しい人の弔問、四十九日、お盆、お彼岸、義母の旅行の際など何か特別なことがある日にお線香の灰が飛んでいます。 燃え尽きた灰は線香たてに落ち、そのままなのですが、翌朝燃え尽きた灰が線香の形そのままに外に並んでいる状態です。 急死だったので何かメッセージを伝えたいのでしょうか。そのようなご経験のある方いらっしゃるでしょうか。 葬儀後の弔問 友人の兄が亡くなり、通夜・告別式に行けなかった為、連絡を取ったうえで弔問したいと考えています。6日が告別式でした。タイミング的には、いつ頃がいいのでしょうか?うちの母は、今週末にでもお線香をあげてきたらと言っているのですが。 お線香を上げに行く 「葬儀に行けなかった方のお宅へ、後日お線香を上げに行く」 という行動がありますが、これを名詞一言で言うとどうなりますか? これも弔問でしょうか。 それとも、弔問とは葬儀への参列だけを指すのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 面識のない仏様へお線香をあげるときについて 面識のない仏様へお線香をあげるときについて お恥ずかしい話ですが、私はこの年(28)にして、冠婚葬祭の席へ出席したことが ほぼなく、それらのマナーや常識などが一切ありません。 このたび、旦那の親戚(旦那もあまり覚えがないような親戚のようです)関係の 方が亡くなり、お葬式などは間に合わないので欠席(終わってしまってから連絡が あったとのこと)だったのですが、せめてお線香だけでもあげに行ったほうが いいと旦那が親に言われたそうで、後日そちらへ伺う予定です。 そこでなのですが、私はおそらくその方へ会ったことがないと思うのですが、 どのような気持ちでお線香をあげたらいいのか、どのようにご遺族の方と接して いいのか、何て言ってお線香をあげさせていただけばいいのかなどが わからず、非常に悩んでいます。 旦那と一緒に行ったところで、旦那ですら「誰でしたっけ?」となるかも しれないような感じなのに、私なんてもっと「え?」ってなると思いまして。 自己紹介から入ったほうがいいのでしょうか?いきなり一般的な この度はご愁傷様で…とか言うのもなんか失礼な気がして。 お線香を上げるときも、何を思っていいやら…。会ったことがあるのかすら わからない(多分会ってないと思うのですが)私に「安らかに…」とか 思われてもどうなんだろう…と思い。 社会人であれば、直接関係なかった方のお葬式に行くことも多いのかも しれませんが、私には親しい方のお葬式に行ったこともないぐらいなので、 どんな気持ちでどうすればいいのかわかりません。 深く考えなくてもいいのでしょうか。仏様に対する気持ち・ご遺族に 対する言葉かけやマナーなど、アドバイスいただければ幸いです。 親しい人とか分け隔てなく、同じ様な気持ちでいればいいのか 教えて欲しいです。親しかった人なら「やすらかに…」とか 「見守っていてください」かなと思うのですが、 このような関係の方に「見守ってください」は失礼になりますよね? 普通、お線香をあげ手を合わせているとき、何を思うものでしょうか? 常識がなく、申し訳ありませんが、教えて下さい。 あと…鐘(?)を鳴らすときは、1回ですか?2回ですか? よろしくお願いします。 ご自宅への弔問 教えてください。 面識のあるご近所の方が亡くなりました。 葬儀には参列できなかったので、ご遺族のご都合を伺った上でご自宅へ弔問に行きたいと考えています。 ご葬儀は12月24日に終りました。年末年始の時期ですので、いつ頃伺いたい旨の連絡をしたらいいでしょうか? お葬儀の終った直後でバタバタされている年末の時期は外すべきか、年始の後にした方がいいのか、迷っています。 葬儀後の弔問をしたいのですが 先月、専門学校時代の後輩が亡くなりました。 彼の親友5名が、各々全員遠方だったのと、 葬儀の連絡が、急すぎたため、通夜・告別式には、参列できませんでした。 弔電は送ったのですが、5人の連名で送ったために、 住所は入れませんでした。 香典も送っていません。 8月の中ごろに、全員の都合を合わせて、改めて、弔問をしようと思っています。 訪問日程は、ご遺族の方の都合がよい方にしようと思い、 2つほど、候補が上がっています。 遺族の方に、弔問可能かどうかの連絡を取るために、手紙を書こうと思っていますが、どのように書いたらいいのかが、まったくわかりません。 こういった場合、電話で用件を伝えたほうがよろしいのでしょうか? また、手紙の場合でしたら、書き方も、合わせて教えていただけないでしょうか? ややこしい質問で、すみません。 よろしくお願いいたします。 お線香をあげに行くときのマナー 親しくしていた年配の友人が亡くなって約1ヶ月経ちました。 事情があり通夜も葬式も行くことが出来なかったので、故人の自宅へお線香をあげに行きます。 訪問する日時は遺族の方へ電話してあり了承済です。 (納骨がまだなのでぜひどうぞとのことでした) そのときのマナーについて教えてください。 1.服装は通常の喪服でよいでしょうか? 2.何かお供えするものを持参した方がよいでしょうか? 通夜、葬式ともに行けなかったので、弔電、生花を手配しました。香典は郵送済です。 3.神式だそうです、どんなことに気をつければよいでしょうか? 4.他にこんなことにも気をつけたほうがよいと言うことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム お線香のあげ方について教えて下さい。 私は26才・女性です。 とてもお世話になっている方のご主人(60代前半)が昨日亡くなり、 昨夜にお通夜、そして今日のお昼にお葬式が行われたという事を先程知りました。 本来ならお葬式に参列したかったところですが、 せめてお線香をあげさせてもらいに行きたいと思っています。 明日、御香料を持ってその方のご自宅へ伺うつもりなのですが、 服装で気を付ける事があれば教えて下さい。 お通夜・告別式ではないので喪服は変ですよね? 黒やグレーでまとめた、地味な私服でいいのでしょうか? それから、お焼香なのかお線香なのかが分からず、不安に思っています。 お焼香は分かるのですが、お線香のあげ方が分かりません。 (1) お線香の場合、1本で大丈夫でしょうか? 本数は宗派によって違うと聞きますが、その場で聞いてからにした方がいいでしょうか? (2) お線香に火を付ける→手であおいで火を消す→お線香を刺す という順番でOKでしょうか? それともお線香を刺してから火を消すのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、どうぞ宜しくお願い致します。 弔問を断るのは失礼でしょうか 夫が亡くなったので年賀状を頂いた方へ寒中見舞いを出しました。 それを見た夫の元同僚が「お線香を上げに行きたい」と連絡をして来られました。 やんわりとお断りしたのですが、自宅に来る意志があるようです。 弔問を断るのは失礼なのでしょうか。 ちなみに葬儀は家族葬で行いました(事情があり人に知らせていません) お線香をあげに行きたいのですが… 以前、私は塾の講師をしていたのですが、当時何度か教えていた子が亡くなりました。その子が亡くなってからもう一年ほど経ちます。そこで、お線香をあげに伺いたいのですが、どうしようか迷っています。 実は、その子は実の親に殺されてしまったのです。ですから、当時は、そのことにショックを受けてしまい、通夜や葬式に出席する勇気がでませんでした。その子の兄弟とも顔見知りだったため、何と声をかけたらいいのかわからなかったということも理由の一つです。 上記のように私は通夜にも葬式にも行かなかったのにお線香をあげにいっていいいのかなという思いがあります。また、私がお線香をあげに伺うことによってご家族の傷を開くようなことにはならないだろうかという思いもあります。 何かご意見を頂けたら幸いです。 キリスト教での弔問 土曜に葬儀は終わっていますが本日家の方へ弔問に行くので質問。 (1)仏教なら焼香にお邪魔すると言うところですがキリスト教なら何と言えばよいのでしょう。 (2)仏教ならお線香をご仏前に供えるでしょうがお供えはどんな物を持っていけばよいのでしょうか。 (3)お悔やみの言葉は何と言えばよいのでしょうか。 (4)その他仏教と違いキリスト教で注意する事は? ご教授お願いします。 通夜・葬式後欠席で後日弔問する時のマナー 教えてください。 主人のお母さんがお世話になり、主人も面識のある方が亡くなりました。 主人はお通夜・お葬式の際は、どうしても仕事で出席できなかったのですが、近日中(明日)に弔問に行きたいと考えています。 お母さんがお通夜・お葬式に行ったときにお香典を持っていってもらえばよかったのですが、急だったので間に合いませんでした。 そこで、近日中に訪問する場合、お香典はどうしたらよろしいでしょうか? 表書きは「ご霊前」で大丈夫でしょうか? 金額は5千円を考えていますが、妥当でしょうか? またマナーとして、服装など注意することはありますか? お知恵お貸しくださいませ。よろしくお願いします。 弔問について 殺人事件(父親が成人した息子を)があったとして 既に家族葬をとりおこなっていた場合、後で弔問に伺うほうがよいでしょうか? 気まずいのですが、どうすればいいのか困っています ご教授お願い致します。 葬式後の弔問について 本日義母より連絡があり、夫の叔父の奥さんの母が先週土曜に亡くなり葬式は終わった、いつも叔父さんにはお世話になり親しい間柄なので香典を叔父に郵送するようにと連絡がありました。 その亡くなった方とは面識が無く住んでらっしゃるところも遠く離れた土地で連絡先も知らないので電報や香典郵送も必要ないから連絡しなかったが、叔父には一筆書き香典送ったら?とのこと。 その後実母と話していて、叔父とは同じ県内に住んでいるのだから香典は郵送より直接訪問して渡したほうがいいのではないか?と言われました。そのお家に祭壇があるわけじゃないから、お供え物は持参せず香典とは別にお花代(本来ならお供えものを用意すべきだができないので代わりにというニュアンスらしいです)を準備して挨拶に行くことをすすめられました。 私の感想としては直接訪問するほうが丁寧な気もします。 どちらがいいのでしょうか? 訪問するとしたら叔父に連絡して日時を決めることになるのですが、 その際にお悔やみの言葉を伝えて、その後訪問する理由をどう言ったらいいのでしょう? 香典を渡しに行きたいのでとは言うのは変だし、何か良い言葉があればアドバイスをいただけないでしょうか? 弔問の際のお悔やみの言葉の言い方を教えてください。 先日、知人が亡くなりました。 前の職場の同僚です。 会社では良く話しをしました。 何度か飲みに行き、メールや電話もたまにしてました。 先日、お通夜と葬式を終えたそうです。 私が、他県に住んでいるのと故人の奥さんとは面識が無かったので、共通の友人が知らせてくれるまで知りませんでした。 住所も知らないのですが、友人が手引きをして、故人宅へ案内してくれるとのことです。 この際の弔問の言葉はどう言えば良いんでしょうか? 自己紹介が先ですか?ご愁傷様でしたと言うのでしょうか? 私は20代前半の男です。 この様な事は全く始めてです。 今の仕事も前の仕事もスーツを着る仕事ではないのでスーツを持っていません。 普段着で大丈夫でしょうか? ご香典はいくら包めば良いのでしょうか? 線香をあげた後あまり早く帰るのも失礼だと思いますが・・・長居はするべきではないですよね? 全くわかりません・・・教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など