- 締切済み
無農薬野菜の生産から出荷までのながれ
初めまして。私ゎ今無農薬野菜について興味を持っています。 無農薬野菜の生産から出荷までの流れをしりたいのですが,誰かしってるおかたおしえてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tomyam1000
- ベストアンサー率31% (36/113)
#2です。 まず、最も一般的な野菜の流通方法について説明しますと、農家は農協に出荷し、農協は市場に出荷します。市場(荷受会社)は「せり」を行い、一番高い値をつけた「中卸」と呼ばれる業者が落札します。中卸はスーパーや町の八百屋さんなどに卸し、それがスーパーや八百屋の店頭に並びます。 この「せり」は全ての野菜について行っていると時間がないので、代表的なものについて行い、残りのものはこの値段を元に値決めをします。 また最近では、市場や中卸に払う手数料を削減するために、大手スーパーと農協が直接取引きするタイプも多くなっています。 以上はあくまでも、一般的なモデルケースで、例外はたくさんあります。 さて… 農家の人は有機・特裁農産物を、町ぐるみで作るということは少なく、個人の信念に基づいて作っているのが現状です。 有機・特裁農産物は、除草などの面で慣行農法より作るのに手間がかかります。ですから、農家の人としては、普通の野菜より「高く」買ってくれることを希望します。 しかし前に述べた、農家→農協→市場→中卸 という流通経路では、市場と中卸が、そのときの生産量、消費量から、「農家の意思」とは全く無関係に値段を決めてしまいます。 そこで農家は市場を通さない流通経路を模索します。 1.地元スーパー、八百屋 地元のスーパーや八百屋に直接持ち込んで、買ってもらう。大手スーパーチェーンでも、顔の見える野菜等地元産野菜を積極的に取り扱う(地産地消)傾向があります。 2.無人スタンド 道端に小さな小屋を建て、野菜を並べて買ってもらう。 3.インターネット お米などは、農家が開いたHPで直接販売していることがあります。 4.固定客 農家の人は結構、いつも買ってくれる常連さんを抱えていて、その人たちに宅配便を使って送る方法もあります。 5.産直ネットワークを使う 有機・特裁農産物のみを扱う産直ネットワークもあります。生産者が大きな集団になると、1年を通して、安定した品質のものが、一定量以上確保できるため、大きなスーパーチェーンなどとも取引でき、出荷先が安定します。 6.産地契約する ある大手スーパーチェーンでは、有機・特裁農産物のみをそろえたコーナーを作っています。このような取り組みをしているところでは、農家と全ての農産物を買い取る契約をする場合があります。 他にもあるかもしれませんが。 すいません。質問の主旨がちょっと分かりずらかったので、もし、ご希望に添えていないようなら、また補足してください。
- tomyam1000
- ベストアンサー率31% (36/113)
#1さんとかぶりますが、不特定多数の方に無農薬野菜と言う言葉を使って野菜を販売すると、景表法上の「優良誤認」に抵触する可能性があります。 「無農薬」というと、農薬が全く入っていないと言う印象を与えられますが、実際には以前使って土壌に残留していた物、隣の畑から飛散してきたものなど、絶対に入っていないとは保証できないわけです。 生産から出荷までの物流を知りたいのですか?入手方法を知りたいのですか?補足していただけますか? 有機農産物や特栽農産物は、生産者が少なく、流通力が弱いのが現状ですが、全国でそういう野菜を流通するネットワークも出来ています。 有機や特栽で野菜を作るのは、農家にとってとても苦労が多いということを忘れないで下さい。 わかりやすく言えば、1つの野菜を作るのに2倍以上の労力がかかるのに、買ってもらえる値段は、せいぜい2割増し… 一度市民農園で、ご自分で農薬を使用せずにいろんな野菜を作ってみてください。その苦労の一端がわかるでしょう。 今、農薬を使用せずに栽培し、ある程度採算が取れており、流通にのっているのは、米(及びお酒等)、大豆(及び納豆や醤油、豆腐等)、お茶など、非常に限られています。
「無農薬」と「表示して」販売することは、法的に禁じられているものではありませんが、望ましくないものとされています。(公的機関等により無農薬栽培の基準が定められているわけではありませんので) いわゆる農薬を使用しないで生産された農産物は特別栽培農産物の栽培期間中農薬不使用(化学合成農薬不使用の場合、自然物、生物由来の農薬は使用されている可能性がある)と表示されているもの、もしくは有機農産物(JASマークのあるもの)のうち農薬不使用のものということになります。特別栽培農産物であれば、使用薬剤を明記することになっているため、そこで確認可能です。 生産については、基本的に個人、あるいは小規模の集団により行われている場合がほとんどです。作物によっては有機栽培では実質上作れないものがあります。 流通は直売か有機専門の卸、小売りとの契約が多いのではないでしょうか、農協ルートでの取扱はほとんど無いと思います。
お礼
どうもありがとうございます!!
補足
生産から出荷までの物流を知りたいです!