- ベストアンサー
誰が教育すべきなんでしょうか?
こんにちは。 今日8月15日は終戦記念日ですね。 TVを見ていてガックリしてしまいました。 なぜかというと‥。 TVで高校生に「今日は何の日かわかりますか?」と道行く若者にインタビューしてたんですが、 ある高校生は「えー? 知らなーい。何? 終戦? ふーん、関係ないし」と答えていたんです。 もう唖然としました。 若者みんながこんな人ばっかりとは言いません。しっかりとした考えを持っている若者もいます。 それにしても‥。 大多数ではないかもしれませんが、こういう無関心な若者がいることが悲しくてなりません。 こういう教育って誰がすべきなんでしょう? 親でしょうか? 教師でしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こういった教育は社会全体でするものではないでしょうか。親から子へ孫へ大切なことを伝え、また学校でも考える機会を与えるべきだと思います。 戦後生まれが増えていく中(もちろん私もそうですが)無関心は若者だけではないと思います。 戦争の話題はどちらかというと気が重いもので、戦争に関するドキュメント番組も決して日々見たいとは思いません。 でも、家庭でも学校でも少しはまじめにそういったことを考える時間を持つよう大人が配慮していくべきだと思います。過去に縛られるのではなく、未来を築いていくためのひとつの知識として必要だと思います。
その他の回答 (14)
- shkwta
- ベストアンサー率52% (966/1825)
>もう唖然としました。 質問者様は、「最近の若者は戦争に関心がない」という点を強調したいテレビ局の演出に、乗せられたのではないかと思います。テレビ局は、視聴者を楽しませるために、よくそういうことをします。 >こういう無関心な若者がいることが悲しくてなりません >こういう教育って誰がすべきなんでしょう? 制度上は学校で教えることですし、教えているはずですが、誰もがテストで100点を取るわけではありませんから、人によって覚えていない項目があってもやむをえません。 ただ、終戦記念日を覚えていないのは「一般常識」としてはダメでしょう。世間の人がたいてい知っていることは知っているべき、というのが一般常識です。たとえば、日清戦争や日露戦争が終結した日を知らなくても、一般常識がないとはいいません。
お礼
確かにTVは一部しか報道しませんから、それだけで判断してはいけないと思います。 でも「知らない、関心がない」という若者がいるのは事実なんですよね。 一般常識として知っておくべき‥、私もそうだと思います。 その上で日本人として知っておくべき知識をきちんと教育できる‥。そんな風になっていけばいいと思います。 回答をありがとうございました。
- yakochin
- ベストアンサー率36% (79/219)
当方は25歳の女性です。幼少の頃から割と読書が好きなほうで、「ヒロシマのピカ」など、戦争を題材にした絵本も沢山読みました。既に、知識としては、中学生の頃には原爆記念日とその世界的な意味も、終戦記念日も、731部隊の犯したおぞましい人体実験のことも知っておりました。 でも学校でそれらのことを学んだ記憶は、中学・高校共にありません。高校の英語のの教科書に長崎の原爆を題材にした読み物が載っていましたが、それが題材として取り上げられることはありませんでした。その理由を投じたい観間近だった英語の先生に伺ったところ、「君たちのような未来あふれる若者は、こうした過去の事柄にこだわっていてはいけない」とのお答えが返ってきました。これは本当の話です。 >こういう無関心な若者がいることが悲しくてなりません。 お気持ちはよく分かりますが、私は、こうした若者を作り出し、戦後60年、真実をきちんと若者に伝える機会を作ることに無関心でいる大人たちがあまりにも沢山いたことに憤りを覚えます。 戦争体験をなさった方は、皆さん一様に「あの頃の話はしたくない」とおっしゃいます。沈黙を通してきたツケは、色々なところで弊害となって現れています。日本の国際社会における地位があまり芳しくないのも、ドイツがことあるごとにナチスの非を認め、ユダヤ人に謝罪を繰り返しているのに比べて、日本がかつて迫害を加えてきた国々へしっかりとした謝罪を行っていないせいではないでしょうか。 若者への教育は、学校、親、戦争を経験した方、事実を知る大人たちすべてで行うべきだと思います。戦後60年の節目を迎えて、戦争被爆者の方などが、今もなお苦しんでいる実情を知ってもらおうと各地で講演会をなさっているのは、とてもありがたいことだと思います。 私は今教員をしております。養護学校で音楽を教えておりますが、彼らにも、かつて日本がしたことを教えています。それが、大人として、若者に対して負うべき責任だと自覚しているからです。 ただし、私は戦後の生まれですので、本当に「史実」として確実な事柄しか話せません。8月6日に世界で初めての原子爆弾が日本に落とされた、その9日後、 日本は終戦を迎えた…しかし、従軍慰安婦の実態や中国での大量虐殺の有無など、分からないこと、真実を教えてもらっていないことは、まだまだ沢山あると思います。 若者たちへの教育は、「誰かが」負うべき問題ではなく、「みんなで」行うべきですね。そう思います。
お礼
私も戦争について教師や両親に教えてもらった記憶はありません。 個人的に興味を持ち自分で本を読みました。 >こうした若者を作り出し、戦後60年、真実をきちんと若者に伝える機会を作ることに無関心でいる大人たちがあまりにも沢山いたこと そうですね。これが今の無関心、または戦争に対して無知な人を多く作った元凶でしょうね。 かつては、戦争に関して話をするのはタブーとされる雰囲気があったのかもしれませんね。 無関心、無知は未来の日本にとってマイナスだと思います。 みんなで教育をしていく‥、そうですね。 教育する側も正しい歴史の認識を持って教えていける‥そんな風になればいいですね。 回答をありがとうございました。
- A98JED
- ベストアンサー率28% (221/778)
終戦? ふーん、関係ないし と答えるのも当然かと思います。 彼らが戦争したわけではないのですから。 60年以上前の何世代も前のことにいつまでもこだわり続け 足かせとなって自虐的になっているより 自分たちの未来を夢見ているほうが若者としては健康的だと思います。
お礼
自虐的になる必要はありませんが、 近代歴史として戦争について知っておくことは日本人として当然じゃないかな‥と思うんです。 回答をありがとうございました。
- yakochin
- ベストアンサー率36% (79/219)
失礼ですが、gugugugugu324さんはおいくつの方ですか?
補足
43歳(女)です。既婚ですが子供はいません。
- 1
- 2
お礼
そうですね。社会全体で教育していくべきですね。 確かに10代の若者に限らず、20代~50代の人でも無関心な人はいますね。 >過去に縛られるのではなく、未来を築いていくためのひとつの知識として必要だと思います。 私も同感です! 未来のために戦争についての正しい知識を持っておく必要があると思います。 回答をありがとうございました。