- ベストアンサー
息子の同級生(発達遅延児?)の下校等について
私の息子は小学1年生です。自宅の斜め前には同級生のお友達がいます。小学校就学前までは、わが子は保育所、彼は幼稚園へ通っていたので一緒に遊ぶことも少なく、たまに一緒に遊ぶ・・・程度でしたが小学校に入学して同じクラスだった彼は途中で特殊学級に変わったそうです。私は特に気にしていなかったのですが、彼の母親は必死でそれを隠そうとするのです。(参観日に違うクラスから息子たちのクラスに戻ってくると私に「なんでうちの子あっちから帰ってきたんだろう?先生に何か取ってくるように言われたのかな?」など)彼が「何が苦手なのか」まったくわからないまま過ごしているのが現状です。しかし、毎日の登下校・夏休み中の毎日のプールへ通うことなど、困ったことがでてきました。毎日の下校などは、プールや金曜日など荷物が多い日になると息子が荷物をもってやらないと20分程度の下校所要時間が1時間ほどもかかるという状況です。また夏休みのプール通いは6年生が一緒に行ってくれないと息子は一人で彼を連れて行って一人で連れて帰る状況です。その一連のことも先生は保護者には特に説明なく、近所の方が見かけたり、他の同級生の保護者の方が見かけて、心配して私におっしゃってくれたりということで私が先生に説明を求めたものの担任の先生は言葉を濁し、結局知人の先生が「実は・・」ということで教えてくれたのです。一人では押しボタン式信号(横断歩道)を渡れない子を同じ1年生の子どもだけで下校させることにとても危険を感じますので、先生にもいろいろ相談しますが、相手の親御さんと先生の気持ちすら説明してくれず、私たち周囲がどうお手伝いして、息子たちにどう説明してやれば、彼を含め子ども達の学校生活がもっと楽しくなるようにできるかの打開策すらわからない状態です。 みなさんならどうお考えですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 発達遅滞児の母親です。小1は普通学級、小2から卒業まで特学、 現在は養護学校の中学生です。 相手の親御さんは、まだ気持ちの整理がつかないのでしょう。 これを受け入れるのには時間がかかる場合が多いのです。そして 100%の受け入れ、というのは無理なことなのです。それが できたら「悟りを開ける」状態ですからね。ですので、その親御さんへの 直接交渉はちょっと時間を置いてからとして、まずは学校に相談して みることが第一だと思います。質問者さんのお子さんはお世話係でもないし、 まずそういうことは保護者がすべきことだと私は思います。特学の担任の 先生を交えて、ぜひお話ししてみてください。自分のことは自分でする、 自立ということはとても大切なことです。うちの子はスクールバスを 利用していますが、バス停から家までを「自主登下校」できるように 練習中です。 私の場合、こういう子どもです、と周りの方に説明できる範囲で話しました。 というのは、全く話さずに普通学級に入学して、登下校(集団)で周りの お子さんたちが大変な目にあい、ちょっと孤立してしまった方がいる、という 話しを聞いたもので。。。 何かの参考になれば幸いです。
その他の回答 (4)
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
よくわかりませんが、このままはっきりしないままズルズル言って一番ツライのは息子さんじゃないかな、と。 偉いですよね。文句もいわず。 でも、プレッシャーにはなってないですか? 親から「偉いね」「面倒見てあげてるんだね」って言われてるから、どうしても愚痴をこぼせないってことは? はっきり言える息子さんだとしても、ちょっとストレスになるんじゃないかと思います。 そんな慈善事業のような交友って寂しいじゃない。 だってさ、どんなに頑張ってても、どんなに理解が出来る子だとしても、息子さんは一年生ですよ? まだ幼稚園からあがったばっかりなんですよ? そんなにいっぱい背負い込まないでも良いじゃない。 ちょっと見ててつらいよ、俺。 楽しんでるうちはイイケドさ。 一度、夏休み中でも良いから、その○○ちゃんの保護者と担任の教諭を交えてきちんと親同士話を通しておいた方が良いと思うんです。 俺の妹が、めっちゃムードメーカーなヤツで教諭間でも一目置かれてたんですが、それを見込んで、教諭の一人が「イジメられてる級友と友達になってくれないか」と言ってきたときがありました。 確かにイイコトですよ。 それで級友がイジメられなくなれば万歳ですよ。けど、俺たち家族にとっては妹の方が大事なんで。 妹はまだ小2です。一応話を伝えて、どうしたいか聞きました。「ウチは嫌。今は他の子と遊びたい」それを教諭に伝えて、妹の気が向いたらということで、で収まりました。 今では、そのイジメられてた子は妹の親友になってます。どの道、友人になるときはなるんですって。 同じコトだと思います。 だらだらと暗黙の了解みたいに「友達になれ」「面倒を見ろ」ほどうっとうしいものはないと思う。 さくっと決めた方がいい。 しかもそのときは、何が何でも自分の子供の意見を優先する。 だって、負担がかかるのは親じゃなくて、子どもだから。 別に息子さんが断ったっていいの。 ○○ちゃんは、教諭が面倒見れば良いじゃん。そのための教諭でしょ?給料泥棒かっつーの。手抜きすんじゃねぇよ。 あなた方家族が負担を持つこともないし、責任感を感じる必要もない。 障害者の差別意識とか、そういう云々の問題じゃない。 自分を潰してまで他人のことを考えるのはよくない。 ちょっとアツくなりました。以上。 決めるんだったらこの夏だと思います。 確かに忙しいでしょうけど、話し合うのは大事。 親同士でも、親と子ども同士でも。
お礼
>一度、夏休み中でも良いから、その○○ちゃんの保護者と担任の教諭を交えてきちんと親同士話を通して 回答ありがとうございます。私も担任の先生を通して親同士の話し合いができればと思ってはいます。ただ、他の方の回答にもありましたが相手の親御さんが発達遅延に対して受け止めきれていないように感じますので、先生にも「お母さんのお気持ちもあるので先生から聞いていただいて話し合いの場がもてるのであれば・・・」と申し入れはしていますが、するともしないとも待ってくれとも返事はありません。 担任の先生がおっしゃるには「自立」「自分でできるところまではさせてやりたい」とおっしゃるのですが、私を含め下校のお手伝いをしている子ども達の保護者にしてみれば、親や先生の見守る中ではなく、小学校1年生だけのグループにそれを助けてやれというのは限界があり、相当の負担があるのだから、先生や保護者が協力して、そのグループ・○○ちゃんを見守っていってやらないといけないのではないか?と思ってはいるのです。 他の保護者の方も息子に対して心配してくださったり、下の子のお迎えの幼稚園帰りに(自分の自宅は通り越しているのにもかかわらず)○○ちゃんと息子の後ろをついてきてくださったりとご協力いただいている状況です。地域で守るという意味ではとてもよい環境であると思うのですが、当の○○ちゃんのお父さん・お母さんは通常の保護者会にも参加なさっていませんし、地域の会にもあまり参加しない方なので、お付き合いが難しい状況です。 息子の気持ちを考えてくださった回答うれしかったです。ありがとうございました。
- zappa-z
- ベストアンサー率23% (291/1232)
それは、相手の親御さんも先生もおかしいですよね。 実際に息子さんに負担が掛かってしまっているのですから、なんの事情も聞かされていないのでは困ってしまいますよね。 担任の先生に話してらちがあかないのであれば、順々に上のほうに相談してみてはどうでしょう?学年主任とか教務主任とか、副校長先生とか。 学校によってそのあたりの役割が微妙に違うと思うので、先輩お母さんや、PTAの方などに確認してみるのも良いと思います。 私は、息子が1年の時は、夏休みの登校時は途中までついていったりしてました、自分がダメな時はお姉ちゃんに任せたり…。まだまだそんな年齢ですから、このままうやむやにすることは良くないと思います。 出来ることなら相手の親御さんときちんとお話出来れば一番いいんですが、それは無理なんでしょうか? 息子さんが、特に負担に思うことも無く楽しく通学できればそれにこしたことは無いですが、少なくとも何の説明も無いまま、家が近いというだけでその役目をこなしているのだとしたら、それは難しいと思います。 相手のお子さんも心配ではありますが、とりあえず自分の息子さんのケアをしてあげることが先決だと思います。 息子さんにお話しは聞いてみたのでしょうか?辛そうに思っている様子はありませんか?質問を読むと面倒見のいいしっかりしたお子さんのようですから、自分からは嫌だとか大変だとか言い出せずにいるのかもしれません。 1年生では、まだ自分の事だって精一杯がんばってやっている状態だと思うので、息子さんがお気の毒です。 そもそも負担をかけてしまっている相手に事情を隠すようでは、失礼ですが相手の良識を疑ってしまいます。
お礼
>私は、息子が1年の時は、夏休みの登校時は途中まで・・ 私もそれができれば・・と思います。しかし、私も夫・両親もフルタイム勤務しており、それができるのは私の祖父母(つまり息子からすると曽祖父母)なので、炎天下90歳の祖父母に頼むことも怖いので、「プールは6年生が行くときだけ行ったらいいよ」ということにしました。 息子が辛いということは今のところないのですが、1度は登校班の6年生のお兄ちゃんと下校が一緒になってしまい、○○ちゃんと一緒に帰ってきていたのに途中で○○ちゃんと離れ、そのお兄ちゃんと下校ルートとは違う道から帰ったことがありました。自宅前でひ孫を待っていた私の祖母は○○ちゃんに「うちの子は?」と聞いたのですが、○○ちゃんはお話はできるのですが、質問に答えるのは苦手なようですので、まったくわからず祖母は小学校までの道中を探しながら歩いて学校まで行き担任に「うちの子が帰ってないのですが・・・・」と言いに行ったため、大騒動になり・・ということもありました。 私は○○ちゃんが受け答えができないということは「6年生のお兄ちゃんと違う道を帰っちゃったよ」とすらも行ってもらえないことに初めて気づき、不安がよぎったのも事実です。 近所の6年生のうちの一人は○○くんのお父さんの妹の子もいるのですが、その妹さんにも障害や特殊学級については隠しているようで「私も知らないのよ」と私(私とは小さい時から遊んでいるお姉ちゃんなのでよく話しますので)に言ってくれたことがありました。 細かいことですが、背も低く荷物が少しでも楽なようにプールの荷物などもリュック式にするとかにすればいいと思うのですが、6年生の使う紐の長いバックにしているため、地面に擦れながら荷物を持っているので、「リュックとか紐を短くしたら持ちやすいかもしれないね」と言ったら無視されてしまいました。結局水を含んで重くなった荷物を持って帰るのはうちの子なんですが・・・・(^^;) 複雑な心境のまま2学期突入しそうです。 でも、みなさんの回答をいただけて心が楽になりました。 ありがとうございました。
- binnku
- ベストアンサー率28% (15/52)
確か、近所の年下でそういう子がいまして、集団登校の学校だったため、子供だけで話し合いをした覚えがありますね。 親からは、ちょっと生まれつき体力とかないのだと言われていましたが、子供的にいわゆる遅れている子だと理解していました。 かくいう私も、3歳くらいまで遅れているのではないかと危惧され、入学してから、やれやれ普通クラスになんとか入れたよ、という状態でしたので、なんとなく判るのですが、 親がどう隠そうと誤魔化そうと判ってしまうものだと思います。 出来るなら、どういう方面に発育不全なのか、どういう事に気を使ったらいいか、親同士で対処できればいいのでしょうが、 親御さんが恥ずかしい気持ちでいるなら、どう接していいのかわかりませんね。 でもそのへんは、先生の領分のような気がします。 付け加えて書きますと、案外そういうクラスに在籍していた人で、人気の漫画家になったり、画家になったりなどなど、活躍している人がたくさんいるようです。言わないだけで。 おそらく、集中の配分が一般人に比べると特殊なのかもしれません。 ですので、なるべく、子供たちには先入観持たせず、普通に仲良く出来ればいいなあと思います。 親からは特殊学級がどういう子が行くものなのかうまく説明できる言葉があればいいのですが。 ちなみに私は「体力的にとかで問題があるから普通学級はしんどいから特殊クラスに行ってはるねん」といわれていました。
お礼
>親御さんが恥ずかしい気持ちでいるなら、どう接していいのかわかりませんね。 回答ありがとうございます。 私もそれが一番どうしてよいかわからないのです・・・・。 私は婿養子をもらいましたので、生まれ育った家に住んでいる為、近所の方もよく知っています。しかし、その奥さんは違うところからお嫁に来ていて、お舅姑さんと同居されているので、私は息子達が生まれた当時から仲良くなりたくて、あれこれ誘ったりするのですが、生まれた当時から○○くんは斜視・斜頸があったりしたことや、うちの息子は主人も私もスポーツ選手だったため、背も大きく歩くのも10ヵ月と特に早めちゃんでしたが、○○くんは背も小さかったり、歩きだすのも少しゆっくりちゃんだったりしたことも奥さんは自分で比べてしまって辛かったようです。その辛さの矛先は○○ちゃんで、近所にも聞こえるほどの声で「なんであんた(○○ちゃん)はあの子(うちの子)より小さいの~!!あんたのほうが1ヶ月も早く生まれてきたじゃない~!」と1歳ほどの○○ちゃんに怒鳴りつけたりしていたため、私も少し距離をとるようになりました。○○ちゃんのためにも、私ができること、息子がしてあげられる範囲を正しく認識することは必要なことだと先生にも訴えたのですが、奥さんと担任の先生との間でどのような約束・話があるのかわかりませんが、特に説明はありません。 特殊学級というか発達の遅れがある子のことを保育所時代から息子にお話するときには、「背が高い低いがあるように、人には得意なことと苦手なことがあるのよ。背が高い子は低い子が取れないところにあるものをとってあげたりするよね?でも、椅子を持ってきてその子が取れるなら椅子を持ってあげられるような子になってね」と話ています。
- sirowan777
- ベストアンサー率14% (270/1906)
学校や教師の対応には問題があるようです。 でも息子さんから特に不満がないなら、様子をみたほうがいいでしょう。 障害のある同級生をかばって一生懸命がんばっている息子さんが目に見えるようです。 すばらしい息子さんを持ったあなたがうらやましいですよ。 彼を励まし、彼を誇りに思ってください。 1年生なら大人が思うよりオトナですよ。 この試練はきっと息子さんを立派な大人にすることでしょう。
お礼
ありがとうございます。私自身障害者だからという偏見を息子に持ってほしくないと思っていますので、「背が高い低いがあるように、人には得意なことと苦手なことがあるのよ。背が高い子は低い子が取れないところにあるものをとってあげたりするよね?でも、椅子を持ってきてその子が取れるなら椅子を持ってあげられるような子になってね」とお話しています。 また、保育所時代には自閉症を持った子と3年間同じクラスだったことやその子が近所だったこともあり、息子は負担だということは特に息子の口からは聞いていません。 息子にとっては人生の経験のうえではとてもよい経験をさせてもらっていますので、感謝しているのですが、何かあったとき、息子が「自分が一緒にいたのに・・・」と心の傷にならないかと不安に思う母心も確かにあるのです。 でも、私の自慢の息子ですから、褒めていただいて少し気持ちが楽になりました(^^)ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。息子は今のところ障害をもっているわけではありませんので、いくら○○ちゃんのお母さんの気持ちをわかってあげたいと思っても完全にわかってあげられるわけではないので、こちらが「わかってあげたい」と発言したことが相手にとってはとても負担に感じたり嫌な思いをしないかと考えるとなかなか話することができません。気持ちの整理がつかないのでは?と考え、話し合いの場がもてるのであればと担任の先生に申し入れをしていますが、できるできない待ってほしいの回答すらまったくないのが現状です。私はフルタイム勤務ですが、昼休みをずらして利用することも可能ですので、荷物が重い日や遠足の帰りなど子どもだけでは不安だけど先生がついて帰ってこられない日には途中までお迎えに行くなど協力しますとも申し出ていますが、○○ちゃんの保護者がどのように感じ、どのように思っていらっしゃるのかもわからず、また先生には「その申し入れはありがたいですが、子ども達ができることは子ども達だけでさせてやりたいので・・・」とやんわり断られています。 >私の場合、こういう子どもです、と周りの方に説明できる範囲で話 息子が保育所へ通っていた3年間自閉症の子と同じクラスだったのですが、そのお母さんは3人の子どもさんのうち下二人が自閉症でいろんな勉強をなさって、本当にある意味悟りを開かれているようなお母さんでした。そのお母さんとも仲良くなって、いろんな話を聞かせてもらってその子が「こうするといや」「環境の変化が苦手」などお話してくださり、息子にもその旨年少さんの時からお話していました。年少の運動会にはほとんど参加できなかった状態のその子が、年長のとき、一番先頭でわが息子と手をつなぎ、運動場の線に沿って手を思いっきりふって入場行進してきた時には、そのお母さんと抱き合って涙を流したことは本当に今思い出しても涙がでてきそうです。 そんなふうに○○ちゃんとそのお母さんとも心を通わせて近所付き合い・学校でのおつきあいをしていければ・・・と思っているのは、私の傲慢なのかと不安に思う日々でもあります。経験者の方から回答いただき、交通安全以外に関してはもう少しゆっくりまってみようということも考えていかないといけないなと再度思いなおしました。ありがとうございました。