• ベストアンサー

神道のお盆について教えてください

私は、昨年末に結婚して神道の家に嫁ぎました。 結婚の三年前に、義母が亡くなっており 夫の実家は、義父と義妹が住んでいます。 今週末に、義母のお盆の準備をしに行こうと思っていますが 義父と義妹は、よく分からないようです。 また、周りの親族もよく承知していません。 自分の実家は仏教でしたので、勉強しようと思い 本を探してみましたが見つけられませんでした。 義父は、何もしなくていいよと言っておりますが 大げさにならない程度に、何かしら準備したいと思いますので どうぞご教示下さい。 また、今後参考になりそうな本をご存知の方がおられれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.1

こんにちは。 少なからず神道と関わりがありますが、そこまで考えた事はなかったですね。 私自身もよく分からないのですけど、興味深いのでネットで探してみました。 するとこんな資料がありました。 『「おぼんの基礎知識」Q&A』 ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~aicon-m/ttoday/obonshinto.pdf (個人サイトの資料ですのでリンクはひかえておきます。頭に「h」を足してブラウザで開くか、ダウンロードして下さい。開くにはアクロバットリーダーが必要です、無ければこちらからインストールしてくださいね。  → http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html ) 要点をまとめるとこんな感じです。 ・仏教式とほとんど差はない、神道は式年祭と同じ。 ・付随する「送り火、迎え火」や装飾品は地域の慣習に従ってよい。 ・「ご先祖様を迎えるお祭り」という意義さえおさえればよい。 ・神道だからと特殊な式次第は無いが、祭事祭壇やお供え物は神道式でよい。 ・・・ってな感じですね。 そもそも原始祖先信仰が、その後の神道や仏教などに取り込まれ、民族習慣と融合した行事なので、実は仏教式のようなお盆も後にこじつけられた面があるようなのです。 いわゆるキリスト教圏のクリスマスのようなものです。 サンタさんも元は異教徒たるフィンランド土着信仰のお祭り、それをキリスト教が強引に吸収しこじつけ置き換えて意味づけたものなのですから。 ですので、祭事の基本である「行う意味」さえ踏まえれば、どんな宗教でも「お盆」ができるといえるかも知れません。 それでは、がんばってきて下さい。

ansana1160
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 おっしゃるとおり、行う意味を踏まえることが 一番大切ですね。改めて教えていただけました。 頑張ってきます!!

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

そもそも、仏教でも、「お盆」の意味が宗派によってちがいます。 浄土真宗では、「お盆にご先祖が家に帰ってくる」という考えをしませんから、「送り火」をはじめ、いわゆる「お盆行事」はしません。 浄土真宗でしないものを、神道さんが、何に対して何を準備する・・・?と思うのですが 「お盆」に限らず、ご先祖を敬う姿勢が問題なのではないでしょうか。

ansana1160
質問者

お礼

ご先祖様を敬う気持ちを大切に、今気付ける範囲で 心をこめて準備してこようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A