• ベストアンサー

おススメの定番SF小説を教えてください

長年SFを読みたい読みたいと思おりましたが、なかなかチャンスがなく、あまり読めていません。 とりあえず、評価が定まっているような定番物から入門したいと思っているのですが、「何も言わずに読んどけ」「好きかどうかは別としてマスト」みたいな小説があったら教えていただけないでしょうか。 参考までに、自分の数少ないSF経験の中では、ハインラインの「夏への扉」がとてもとても好きでした。(ベタなのかもしれませんが・・・) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

タイトルを見た瞬間に「夏への扉」って思った人が多分100人くらいいたでしょうね。^^; SF嫌いの私が選んだ入門おすすめベスト5(順不同) そういうのもいいでしょう? 「山椒魚戦争」カレル・チャペック    「ロボット」という名前の名づけ親の代表作    山椒魚と人間が戦争!突拍子もなさげだが深い味わいが 「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブソン    映画マトリックスのようなサイバーパンク発祥の源、はまりました 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック    「ニューロマンサー」の執筆を刺激した映画ブレードランナーの原作    因みに清原なつの「アンドロイドは電気毛布の夢を見るか?」も面白いです。マンガですが。 「たったひとつの冴えたやりかた」J・ティプトリー・ジュニア    こんなのもSFということで 「ソラリスの陽のもとに」スタニワフ・レム    私個人のベスト1でもあります

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >「山椒魚戦争」 タイトルがヤバすぎます(笑)。このタイトルなら、万が一駄作だとしても(そうではないと思いますが)、全然モトとれちゃう気がします。 >「ニューロマンサー」 サイバーパンク!それなんですよねぇ。世代的にはど真ん中のハズなのに、そのあたりスッポリ抜けてるんです。。ここ数年で、やっと「アキラ」「甲殻機動隊」押さえはじめた未熟者です。勉強させていただきます。 >「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 原作もそうですが、「清原なつ」さんが気になりました。だって気になるような書き方するんですもの(笑)。 >「たったひとつの冴えたやりかた」 ああ。これもよく引用されるフレーズ、SFのタイトルだったとは知りませんでした。調べてみます。 >「ソラリスの陽のもとに」 luuneさんベスト1ということで、何はなくとも読んでみます。 全然、自分がどういう傾向が好きなのか書いておりませんでしたが、とってもツボなところを教えていただいたような気がします。たぶん(笑)。 (定番どころにツボもなにもないんでしょうが。。) 感謝!です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.20

アシモフ、ハインライン、フレドリック・ブラウン、ときて、ヴァン・ヴォークトが出てないのは淋しい。 『宇宙船ビーグル号の冒険』『スラン』 同様に、小松、筒井、星ときたら光瀬龍。 『百億の昼と千億の夜』『司政官』シリーズ。 それから古典中の古典スペース・オペラの E・Rバロウズ『火星のジョン・カーター』シリーズ。 E・Eスミスの『レンズマン』シリーズ。 伝奇SFも挙がってませんでした、半村良『産霊山秘録』『石の血脈』『闇の中の黄金』三部作『~伝説』シリーズ『妖星伝』・・アレ?やたら出てくる・・そんなに好きだったんだ、今思い出しても面白かった記憶ばかり・・改めて強く推しておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • do3ko
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.19

「夏への扉」が好きなら、同じ時間系テーマの作品でジャック・フィニィの短編集「ゲイルズバーグの春を愛す」や長編「ふりだしに戻る」はいかがですか? 特に短編集は題名になっている「ゲイルズバーグ・・・」自体もいいですが、中の一篇「愛の手紙」も、古い家具の隠し棚を使ってヴィクトリア時代の女の子と文通する話でおすすめです。 この作家の作品は「美しい」ものが多いですよ。 日本人作家ならNo.15さんも推していた小松左京は外せないかと・・・「日本沈没」は草彅剛・柴咲コウでリメイク決定しましたので、この機会に読んでみてはどうでしょう? MY BESTは田中芳樹の星雲賞受賞作「銀河英雄伝説」です。 完結してから10年以上、「同じくらいに」面白い作品には出会えても、「これ以上に」面白い作品には未だ出会えていません。 追記・「受賞作」で思ったのですが、ヒューゴー・ネビュラの各賞受賞またはダブル受賞作にはハズレがないですよ。歴代の受賞作はWEB検索可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • malmal10
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.18

クラークの『2001年宇宙の旅』が思い浮かびます。 21世紀を迎える前に!と急いで入手した思い出が。 あとは、ウェルズ『宇宙戦争』でしょうか。 タコ型宇宙人発祥の本だと聞いたことがあります。 どちらも映画になってますし、定番といっていいかと。 個人的には、2001年~のほうが面白く感じられました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.17

 こんにちは。 『渚にて』ネヴィル・シュート。  古典中の古典でしょう。 『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』の3部作。筒井康隆。 『タイム・マシン』H.G.ウェルズ。  ウェルズは古い! なんてこという人いますが、読んでないんだねきっと……(古いのもありますけど)。    あと、SFといえるかどうか微妙だけど、 『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス。  有名ですよね。読んで損ないと思います。  ご参考になれば。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • woolclub
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.16

私のお勧めは神林長平氏。「敵は海賊」のシリーズとか読みやすいものから、「あなたの魂に…」の三部作のように、うならせるものまで揃っています。

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いくつかamazonのレビューも読んでみましたが、入門にはもってこいの、比較的読みやすい作家さんのようですね。探してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.15

こんにちは。。  小松左京氏はいかがでしょう。  多作な方ですが、長編の有名どころで以下の2本がお勧めです。 『さよならジュピター』  22世紀を舞台にした重厚な作品。自分が好きなSF作品の1本です。映画化もされています。(映画は海外作品に比べるとショボいですが・・・) 『虚無回廊』(未完)   はるかな宇宙に突如出現した巨大な物体を探査するため、一人の科学者がこつこつ作り上げた、人格や思考力をもつコンピュータが探査船に乗せられ、物体に向かう。よくある設定である「人格や思考をもったロボット(コンピュータ)」に作者が正面から取り組んだ作品。はやく完結してほしいです。  宇宙を舞台にしたものでなくてもよければ、パニック巨編の2本『復活の日』『日本沈没』あたりもお勧めできます。では。

shiz
質問者

お礼

小松左京さんもいらっしゃいましたね。 ただいずれも存じ上げないタイトルなので、逆に興味をそそられました。パニック系も読んでみたいです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんにちは 古典中の古典なので、もう既に読んでいらっしゃるかもしれませんが、まだ出ていないようなので、ヴァン・ヴォクトを推させていただきます。 竹宮恵子の漫画、「地球へ…!」にヒントを与えたという「スラン」か、 「宇宙船ビーグル号の冒険」を。後者は単純に楽しめます。

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古典とのことで、是非読んでみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.13

海外SFを紹介する人が多いので日本のから 久米康之「猫の尻尾も借りてきて」ソノラマ文庫 恋人を殺した犯人を見つけるためにタイムマシンを作成する話 絶版している為、古本か図書館で探すしかありませんが... http://www.fukkan.com/vote.php3?no=3982 新井素子「いつか猫になる日まで」コバルト文庫 選ばれた6人で神様に反抗する話。 一人は統率。一人は情報。一人は技術。一人は生命。一人は攻撃。そして、今一人は切り札。 広瀬正「鏡の国のアリス」集英社文庫 青年が銭湯に入っていたら、いつの間にか女湯になっていた!美容整形医のもとへ性転換手術の相談にきた青年が語る奇妙な体験…

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >久米康之「猫の尻尾も借りてきて」 結構ソソられるんですが、絶版とのことで、、残念です。。 >新井素子「いつか猫になる日まで」 タイトルと、「今一人は切り札」ってトコにグッときました。必ず読みます(笑)。 >広瀬正「鏡の国のアリス」 気軽に読めそうな感じですね。見つけたら手にとって見ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni_uni
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.12

美亜へ贈る真珠―梶尾真治著 夏への扉が好きなら絶対のお勧めです。 短篇の名手として名高い梶尾真治の時間をテーマにした短編ラブストーリー集です。

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「黄泉がえり」の著者の方ですね。(こういう言い方はファンの方は嫌かもしれませんが。。) 「夏への扉が好きなら絶対のお勧め」とのことなので、時間があれば読んでみたいと思います。 (個人的には扉絵が結構好みでした)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136764
noname#136764
回答No.11

SFの醍醐味はムチャクチャな大風呂敷やアイデアにある!というのに同感していただけるなら・・・古典という範疇ではバリントン・ベイリーやアルフレッド・ベスターおすすめです。 「カエアンの聖衣」(ベイリー) 「虎よ!虎よ!」(ベスター) #最近ではロバート・J・ソウヤーがなかなかよいです。

shiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入門・勉強という意味でも、古典は押さえておきたいところです。是非参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A