• ベストアンサー

超法規的措置の具体的な意味。

検索して調べてみたりしたのですが、 どうも言葉が難しかったり、 専門的な視点から書かれているものが多く いまいち意味が分かりません。どなたか分かりやすく 説明してくださる方いらっしゃいませんでしょうか? ちなみにあさま山荘事件について調べていたら 犯人の処分の中にこの言葉が有ったので、気になって 聞いてみました。意味だけでけっこうですが、 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、その事件と 絡めてお答え下されば、幸いです。長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  かつて連合赤軍が活発に活動していたころ、メンバーが浅間山荘に人質を取って立て篭もった事件がありました。これが、浅間山荘事件ですね。  この事件で逮捕された主犯格のうち、坂東国男が、同士がおこした、クアラルンプール事件(マレーシア・クアラルンプール所在の米国大使館等を占拠)で日本赤軍の要求に応じ、釈放されました。  法律を、政府が自ら超えて措置したことから、超法規的措置と呼ばれています。 http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki2/sec02/sec02_05.htm

参考URL:
http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki2/sec02/sec02_05.htm
devil_69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような内容を最初に答えて下さった方の 返信にも書いてしまいました(汗 具体的に聞きたかったのは、そういう意味です ありがとう御座います!あさま山荘事件について 詳しく調べたのは今回が初めてだったのですが、 非常に興味深い事件ですよね。他にも色々犯罪史など 見ていたのですが、どうもこの言葉だけ意味が いまいち分からなかったので、質問させて頂きました わかりやすく説明して下さって感謝しております!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.3

「超法規的措置」とは単に「特例」のことです。 「超法規的措置」とかいう難しそうな言葉を作っておけば、本当はやっちゃいけないようなことをしなきゃいけないとき便利ですよね。 このサイトをご覧になればよく分かるのではないでしょうか?下のほうに「超法規的措置」という言葉も出てきます。 浅間山荘というか、日本赤軍が浅間山荘事件以降の事件で「超法規的措置」がとられていたようですね。

参考URL:
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage84.htm
devil_69
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 確かに難しそうっていうか、難しくて 全然意味が分かりませんでした(笑 サイトの方、これから見させて頂きます! 余談ですが、あさま山荘事件とは やはりそれだけすごい事件だったんですね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法律に定められている範疇を超えて採られる措置の事です。 有事などで法律で想定されて無い事態が起きた場合にとられる措置や、外交上の問題で敢えて現行法を黙殺して行われる措置。 例えば、ハイジャック犯が人質を盾に服役中の仲間の釈放を求めた場合、それに応じる事は「超法規的措置」になります。犯人の要求を呑むという法律はありませんから。 また、沖縄の米軍基地に対する「思いやり予算」も法的根拠が無いので超法規的措置になります。 日本は有事の際の対応を細かく決めていないので、こうした処置がとられる事がしばしばあります

devil_69
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >例えば、ハイジャック犯が人質を盾に服役中の仲間の釈放を求めた場合、それに応じる事は「超法規的措置」になります。犯人の要求を呑むという法律はありませんから。 ということですが、 だとすると、この場合の解釈は↓ 『日本赤軍によるクアラルンプールの アメリカ大使館占拠事件の超法規的措置により 海外へ逃亡し、日本赤軍と合流した』 いわば法律にはない、有り得ない?(微妙に違うかも) 要求を飲んで、逃亡が成立した、という意味に 捕らえて間違いないんでしょうか? 重ね重ねすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A