• ベストアンサー

インフィールドフライは必要か?

確かにあってもいいと思うけど、無いなら無いで、 スリリングだと思いませんか? そんな打球を打ってしまった野手が悪いわけで・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.3

インフィールドフライのルールは、フライを故意に捕球しないでゲッツーを狙うことを防ぐためですが、 このルールが無くても必ずしもゲッツーが取れる保障 はどこにもありませんので、あなたの言われるようにスリリングになるかも知れませんね ただし、野球ルールの根本理念の中に故意に相手を欺く行為を禁止する規定があります、 「インフィールドフライ」「振り逃げが出来ないケース」等はいずれも野手が故意の動作により相手を欺きゲッツーを狙うことが出来ないような規則なのです、 なお「隠し球」は相手を欺いていますが、ボールから目を離した走者の責任もあるということで禁止 になっていません、

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#14719
noname#14719
回答No.4

スリリングはかなり増すでしょう・・。 しかし、「取れるものをわざと落としてのダブルプレー」を何度も見せられたら、野球をほとんど見なくなるでしょう・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

スリリングというか守備側に一方的に有利すぎるでしょう。 塁が埋まっているときにポップフライがあがったらまず殆どダブル・トリプルプレーになってしまうわけで。 そういうスリリングさ? が野球の醍醐味とはとても思えません。 まぁ飛ぶボールを採用するならもう一方でそういうルールを入れてよりランダム的要素を増やすというのは一つの手だとは思います。例えて言うならばF1よりはよりエンターテイメント性を高めたインディの方が面白いのではないかというような意見もあるという意味で。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11954
noname#11954
回答No.1

でも、インフィールドフライのルールを削除したとして、誰でも(ド素人でも)捕れるようなイージーなフライをキャッチせず、ワザとワンバウンドさせてのゲッツー狙いなんて、しらけるプレーじゃありませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A