• 締切済み

雇用と解雇について

心の病を理由に雇用主は雇用者を解雇することが出来ますか? 心の病を理由に診断書の提出を求められましたがこれは提出しなくてはいけませんか?

みんなの回答

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

今晩は。続けてNo2です。 私の書き方が言葉足らずだったかもしれませんが、 〉仕事に支障をきたさない病であることの証明なんですね。。診断書って^^ 「仕事に支障をきたす程の病ではないゾ」という姿勢を示したかったら、「とっとと診断書を出す」というテキパキした行為を示した方が良いですよ、という事です。 診断書には医者の診断(見解)を書いてもらうのですから、 あなたがどんな仕事をしてるのか医者に話し、仕事に支障があるのかないのか、を診断してもらうのです。 医者から、「仕事しながらの通院で構わない程度」の様に書いて貰えれば、仕事に支障のない病だと言う証明にもなるだろうと言うことです。 もし、「病気治療の為に、休養を要す」とか、 「病が仕事に支障をきたす恐れがある」とか、 「仕事が病に影響を及ぼす恐れがある」かのように書かれたら、 残念ですが、仕事をやめて真剣に治療に専念された方が良いと思います。 その場合は、社会保険に入っていれば、傷病手当が出ますから手続きすれば良い事ですが、社会保険に入ってなかったり、会社の雇用規定や、雇用契約によっては、契約終了と全く同じ形になる事もありえます。 会社にとっては、「解雇出来る正当な理由」になる病かどうかが知りたいのです。 あなた自身に自信があるなら、身を守れるような診断書を書いてもらえる可能性が高いのではありませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

「心の病」だけでは解雇理由にはなりませんが、どんな病気や状況であっても、業務に支障を来たすような事があれば、正当な理由になり得ます。 通院する事は権利として認められて当然ですが、業務を遂行する上で、時間的な事ではなく、判断力や処理する方法に影響は出ていませんか?一番問題になるのはそこでしょう。 診断書を出さないと、配慮してもらえません。 医者から、業務に支障がない程度なのか、休んで治療した方が良い程度なのかを書いてもらいましょう。 その方が権利は守れると思いますよ。 診断書もなしで口頭でぐずぐず言っている様では、逆に「雇用されて勤務している実態を自覚出来ない人」と判断されて、違う意味で損でしょう。 病にありながらもきちんと「テキパキと処理する事が出来る」能力があれば、業務に支障を来たすような病ではないと感じてもらえると思いますが。 それが出来ないとすれば、既に「業務に支障の出ている病」と思われて居るかもしれませんね。 早速処理しましょう!

daniel_star
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。仕事に支障をきたさない病であることの証明なんですね。。診断書って^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66203
noname#66203
回答No.1

>心の病を理由に雇用主は雇用者を解雇することが出来ますか? それはできないと思います。 でも >心の病を理由に診断書の提出を求められましたがこれは提出しなくてはいけませんか? 提出しなければ「無断欠勤」ということで解雇もあり得るのではないでしょうか。病ということであっても仕事を持っているわけですから。

daniel_star
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。仕事は病院に行くために遅刻や早退はしていますが無欠勤です。遅刻や早退も上司に事前に断りを入れていますし、仕事に差しさわりのない日を選んでいます。ちなみに私は派遣で派遣元から診断書を求められました。欠勤していなくても診断書は出した方がいいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A