- ベストアンサー
大学附属の高校に通っている、または、その卒業生に伺います。
息子は高1です。大学にはいきたいと思っているようなのですが、勉強をしていません。期末考査もさんざんな結果でした。本気で考えて真剣に取り組むのはいつごろでしょうか。今から少しずつ積み上げないと、後が苦しくなると思うし、校内推薦や指定校推薦の枠に入れないと、親としては、いてもたってもいられません。いったいその年頃の子は、大学受験に対してどれくらいの意識をもっているものなのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ただ単に「勉強をしろ」と言っても説得力がありません。 うるさいと思うだけだと思います。 なぜ勉強するのか?勉強してこうなれば具体的にこうなるという事をシビアに教えてあげても良い年頃だと思います。おそらく彼はまだ社会の現実を漠然としか考えてないと思います。「普通の人生」=学校を卒業すればそこそこの就職先がみつかりなんとかなる あるいは大学を卒業しなくても普通に生活できはずだと思っていると思います。 親や教師は子供に社会の現実を漠然とか教えません。 この大学のこの学部に行けば具体的にこれだけの年収の企業にこれだけの人が入社していて生涯賃金はこれくらいで と教えればよいと思います。 同じ一部上場企業で同じ年齢でも平均年収格差が三倍以上の開きがあることや労働環境の苛酷さを教えると良いショック療法になると思いますよ 下に大学生の就職サイトがあります ここには収入格差や社会の酷い労働環境など忌憚なく書いてあります。ドロドロしててちょうどよいと思います。 適当にフリーメールと偽名をつかい登録して息子さんに見せてあげるとよいと思います。 三ヶ月休みなしで年収500万と土日休みで年収1000万どちらになりたいかみせると良いと思います。
- 参考URL:
- http://www.nikki.ne.jp/
その他の回答 (4)
- monmontantan
- ベストアンサー率18% (2/11)
まず、勉強をしていないのはこの時期ならしょうがな いと思います。僕の周りでもそんな時期に大学受験が どうだとか言ってる人はいなっかたと思います。 本気で取り組むのはいつごろかということですが、そ れは本人が自分で刺激を受けたりして、自分からやる 気が起きたときです。それは他人から強制されたりす るものではないと思います。 まぁ付属校でしたら周りが公立の進学校と比べてそこ まで受験に対して意識してない(レベルにもよりますが )もあると思います。 そこで一番のよい刺激は塾に通わせることだと思います。 僕も入って変わりましたから。。。
お礼
やはり塾ですか。確かに中三の時のやる気は、塾だったと思います。その方向で考えてみます。どうもありがとうございました。
- R-gray
- ベストアンサー率39% (92/234)
中堅私大の付属校に去年まで通っていました。 私は推薦を破棄して他大を受けましたが、僕の友達は・・・まぁ3年になってからでしたね。
お礼
偉いですねぇー。推薦を破棄できるくらい頑張ったんですね。すごいです!
私はいま高2ですがまったく意識がないです; 進路のことよりいまは友達と楽しくやっていきたーいと 思うほうが大きいと思います。 何か(例えば 授業をサボる 万引き)やってばれて怒られた。 としても、内申に響くとは考えていないです。(響くのかな?) とりあえず3年生からじゃないでしょうか??
お礼
息子も友達と楽しく遊んでいるようです。しかし、3年になって本当に本気になりますでしょうか。親としては心配がつきません。お答えいただいて、どうもありがとうございました。
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
実際に大学受験への意識が高まるのは、3年生になってからだと思います。 それまでは、「受験」そのものを見据えて勉強をするといより、『うちの高校でこの位置にいれば○○大学に行けるから、○○番以内には入れるようにしよう。』といった程度の意識で、日々を送っているはずです。 もしも、具体的に行きたい大学がないとか、成績が悪いことに危機感を感じていない、という状態だったら、携帯を取り上げるとか、おこづかいを完全にストップするとか、実力行使に出ないとそのままの状況が続くと思います。 きっかけはどうあれ、勉強をしているうちに危機感を覚えるということもありますので、意味はあると思います。 一度成績が悪いことを受け入れてしまうと、その意識を変えるのはなかなか難しくなので、今が一番重要な時期だと思います。
お礼
実力行使ですか。そうですね、私のいう事はきかないので、主人の助けを貰ってやってみます。貴方様のように、しっかりしたお子様だと、親御様もご安心ですね。うらやましいです。どうもありがとうございました。
お礼
どうもありがとうございます。こんなに親切に教えていただけて、感動です。そのサイト、ゆっくり読ませていただきます。そしてまた、具体的に、伝いていきます。